『ぼくは13歳、任務は自爆テロ。』

ぼくは13歳、任務は自爆テロ。: テロと戦争をなくすために必要なこと -
ぼくは13歳、任務は自爆テロ。: テロと戦争をなくすために必要なこと –

『ぼくは13歳、任務は自爆テロ。』
永井陽右
読後の感想
著者は、テロリストにリクルートされた若者たちを脱過激化するために、スキルのトレーニングをしたり支援するNPO法人、アクセプト・インターナショナルの代表理事の永井さん。
大学生のときに知ったルワンダのジェノサイドとソマリアの大飢饉や紛争のことを知り、日本に留学してきたソマリアの学生と一緒にNGOを作って活動を始めるなど、読んでいてその行動力に驚かされました。
本書は、中高生でも読める本を、という趣旨で書かれており、一つ一つのエピソードと写真で彼の活動が分かりやすく、とても読みやすい内容です。特に、写真では笑顔で写っている若者が、次の記述ですでに命を落としている部分を読んだとき、言葉にしにくい悲しい気持ちになりました。
ただ読んでいると順風満帆なように間違って思ってしますので、もう少し挫折的なエピソードもあれば、より一層活動が分かったのかなとも思いました。
印象的なくだり
ほくが移動するときは、防弾ガラスを装備した四輪駆動車をつかい、その荷台にはサブマシンガンを構えた6人のソマリア軍兵士が周囲に睨みを利かします。
さらにぼくの隣になサブマシンガンとピストルを持った屈強な元アメリカ兵士が座り、この車で目的地までノンストップで駆け抜けるのです(P.010)。
ぼく自身、はげしい銃撃戦と自爆テロに巻き込まれたことがあります。
すぐ近くで爆薬が詰まった複数のドラム缶が爆発して、防御壁の土嚢も重武装の兵士もみんなふきとばされてしまいました。
ぼくは建物の壁に守られて運良くケガをしませんでしたが、そのときの爆発の威力は衝撃的でした(P.016)。
2013年、戦禍の人びとひ医療を提供する「国境なき医師団」も、多発する誘拐わ監禁、殺害に直面して、ソマリアは危険すぎるという理由で撤退してしまいました。
その際「今回の撤退決定は、国境なき医師団のもっとも悔やまれる歴史の一部になった」という声明を出しています(P.026)。
人種や民族、部族などによって分断して植民地を支配するのは宗主国の常套手段です。
イギリスはナイロビを、人種や肌の色によって住める地域を分けて統治しており、現在のイスリー地区は、アジア人と優秀なアフリカ出身の人びとひ割り当てられた土地でした(P.048)。
人の気持ちはなかなか理解しがたいと考えていはぼくが、どうやって他者に共感し、曲がりなりにも問題解決のために行動しているかというと、自分なりの方法として、「痛み」にフォーカスすることにしています。
誤解を恐れずにいえば、ぼくたち人間に共通する唯一の感覚は「痛み」で、その痛みを共有することにろぬね、ぼくらはわかりあえるのてわはないかと思っているからです(P.130)。

妙高はねうまライン しなの鉄道北しなの線 完乗

妙高はねうまライン 完乗(直江津-新潟間は乗りつぶし済)
しなの鉄道 北しなの線 完乗
1055-1144直江津-妙高高原(乗換2分)
1146-1228妙高高原-長野(乗換6分)
1234-1458長野-十日町(乗換11分)
1509-1555十日町-直江津
当初の予定では大糸線を予定していましたが
天候が不安定で、欠航の可能性があったことと
ダイヤが薄くて行程が厳しいため、乗っていない妙高はねうまラインに切り替え。
ちなみに切り替えたのは、乗る2時間前でした。
結果的には、スイッチバック駅の二本木駅や
JR最高積雪の森野宮駅など、大変豪華な経路になりました。
9340C622-D0C4-4726-ACA1-71865BCB7C7F.jpg
直江津駅にて。
671ED14C-CD61-4272-BF35-D135F29975AC.jpg
長野駅にて 湘南カラー。
近くにいた鉄ちゃん大興奮。
DE130BF5-7FF0-47A8-93B9-34D4CC0F576E.jpg
森野宮駅にて
JR積雪最高地点
6BCEBC53-5FAE-45B5-8FA4-F1BA932B905A.jpg

寒そうでしょ。そのとおり。
C48795F1-B85F-4BF2-AB4A-0FD958120E3E.jpg

『JSA』

あらすじ
1999年10月28日午前2時16分、共同警備区域の北朝鮮側詰所で、朝鮮人民軍の将校と兵士が韓国軍兵士により射殺される事件が発生。現場に居合わせた目撃者の韓国軍兵士と朝鮮人民軍下士官は「拉致されて脱出した」、「突如攻撃してきた」と、正反対の供述を行なう。
中立国監視委員会は事件の真相を解明すべく、韓・朝両国の同意を得て、スイス軍法務科将校の韓国系スイス人、ソフィー・チャン少佐に調査を依頼。ソフィーは関係者と接触を繰り返しながら事件の真相に迫る。

JSA
監督 パク・チャヌク

出演
ソフィー・E・チャン
(スイス軍少佐) イ・ヨンエ
イ・スヒョク
(韓国軍兵長) イ・ビョンホン
オ・ギョンピル
(朝鮮人民軍中士) ソン・ガンホ
ナム・ソンシク
(韓国軍一等兵) キム・テウ
チョン・ウジン
(朝鮮人民軍兵士) シン・ハギュン

鑑賞後の感想
「オールドボーイ」「お嬢さん」を見て、この監督すごいなぁと思っていたので、過去の作品を見ようと思いツタヤでレンタル。
登場人物の描き方がどの人も丁寧で、「ああ、この人はこういう人なんだろうなぁ」ということが演技とエピソードから見て取れました。特に、オ・ギョンピルは実はとても優しい人、ということがことあるごとにちょっとした仕草から読み取れます。
そういう意味で、見ている人をオ・ギョンピルに感情移入させようとしているのでしょうか。

中立であるスイスの軍人であるソフィー・E・チャンは、より一層難しい立場の演技でした。
着任してすぐ「1953年以来初めて女性が足を踏み入れた」などという軽いセクハラから始まったり、 前任者からは「板門店はdry forestで小さな火種でも大火事になる」「中立であれ」とことさら強調されるし、南側の将軍は非協力的だし、もっとも当事者がまったく真実を語らないという環境の中だったので、苦悩するシーンが多かったです。
自室で家族の写真立てに飾った自分と母親の不自然なツーショットでは、ザ・伏線って感じでしたね。

ストーリーは、きちんと日付のキャプションが入っていたので分かりやすいし、当事者の陳述書のシーンから回想シーンへとなだれ込むつくりは、見ている人をきちんとリードしてくれる優しさを感じました。
というか、わかりづらい話だという自覚はあるんだろうなぁ。

ことの真相は結構単純な話なんですが、それを読む解くまでの過程がちょっと複雑かなと感じました。
特に分かりにくかったのは、銃弾の数のくだりです。
というのも、イ・スヒョクとオ・ギョンピルの証言では、現場にはその二人と殺された二人の合計四人がいたことになっているのですが、実際にはその場にはソンシクもいたのです。
その二人の証言にはあらわれないソンシクという第三の存在を導くために、客観証拠である銃弾の数の謎を読み解くシーンが
あるのですが、正直いって分かりやすい流れではありませんでした。

それはともかく、特に印象的なシーンは、やはり有名なチョコパイのシーンです。
イ・スヒョクが何気なくオ・ギョンピルに対し、南へ来ないかと誘うシーンです。
ちなみに、あのときのイ・スヒョクの表情から「ついつい口が滑ってしまった」感がありましたが、どうなんでしょうね。
それぞれイ・スヒョクとオ・ギョンピルの陳述書には、端々にお互いの影響力の表れがありました。
銃を抜くスピードよりも冷静さのくだり、だったり、ジッポライターだったり。
これらの要素が、二人を仲良く映すシーンよりもことさら心の交流を描いていたと感じました。

南北間の緊張がある現実では実際にはいまはありえない設定らしいのですが、言葉が通じる同じ民族で分断されている悲哀を、見ていて本当に痛々しく感じることができる一本でした。

ちなみに、別れの日に、三人で写真撮影をしようとした際に、バックにある総書記の写真が映らないようにするシーンがあるのですが、そこはきっと笑うところだったのでしょうね。

『スマートサイジング』

スマートサイジング -
スマートサイジング –

『スマートサイジング』
タミー・ストローベル

読後の感想
読む前までは、モノを減らしたりするのは探す時間が減ったりして合理的な観点からだけ、で考えていました。
しかし、本書は全く別で「人生を幸せに過ごす」という観点を中心に掛かれています。
その内容は心理学的なこともあれば、経験則的なこともあり、納得いくような書きぶりではありました。

それよりもなお、著者がすごいのは、車を処分し、仕事を変え、家も小さく、
というように段階を踏んできちんと進めていることです。
きっと試行錯誤がかなりあったことと思いますが
計画立ててそれを信じて実行していく過程がリアルに楽しめました。
そして、この通りやれば自分も再現できるのだなと安心にもつながりました。

いまの生活から何を得たいのか、を考えるとモノからではなく、
周囲の人や経験から学ぶべきという結論になるのでしょう。

ちなみに本書で掛かれているタイニーハウスとはいわゆるやどかりですね。

印象的なくだり

その頃の私は、カルフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授ソニア・リボミアスキーが「幸せがずっと続く12の行動習慣」の中で挙げている「快楽順応」状態。
(中略)
新しい洋服を買う。一瞬、満たされた気持ちになる。
でも、そのうち着慣れて飽きてしまう。
よくよく考えてみると、私の投資はあまり見返りを生んでいなかった(P.019)。

何と引き換えに目の前のモノが手に入るのかと考えたとき、値段や取り急ぎ支払わなくてはならないお金のことを思い浮かべるのは簡単だ。
それしか頭になければ、今ある3万ドルの借金に数百ドルがプラスされることなど忘れてしまう。
しかし、ツケは必ず回ってくる。
まず、働くという形で。
次に、借金のストレスというかたちで。
そして好きでもない仕事に縛られたあげく、最後には時間を奪われ、人と深い関係を育めなくなる(P.040)。

カーシェアリングと同じ戦略は、家、オフィス、店、土地、機械などのツール、ブランド品など、さまざまな分野で応用できる。
モノをあまり持たない暮らしの魅力は、必要が生じたときにだけ欲しいモノやサービスにアクセスできる点にあるの。
私たちは今、モノの価値とコストのバランスを見直しはじめている。
それによって私たちのライフスタイルは、モノばかりを追い求めるかたちから、あまりモノを持たないカタチにきっと自然に切り替わってくるはずよ(P.080)。

ダウンサイジングを繰り返すたびに、私はどんどん幸せになっている。半分眠ったまま過ごすのではなく、生きているという実感を持って毎日を過ごしている。私には、ディー・ウィリアムスの力強い言葉で、今でも折に触れて思い出すものがある。
あのときディーは客席に向かってこう問いかけた。
「あなたは死ぬときに、両手にどんなモノを抱きしめていたいですか?
少しの間、考えてみてください。どんな部屋でどんなモノに囲まれて、最後の瞬間を迎えたいですか?そういったことをもっと日頃から自分に問いかけられれば、私が思うに、モノを手放せないなどということはなくなるはずです。
そうなればモノへの執着心は薄れ、代わりに人や経験に興味が湧いてきます。そしてこの人や経験こそが、私たちを本当の意味で幸せに導いてくれるものなのです(P.106)。

『子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい』

子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい -
子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい –

「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」
松林弘治

読後の感想
とても夢のある面白い本でした。
読みにくいプログラムコードは一再登場せず、代わりに出てくるのはなぜ「作る側」になるのか、という問いかけでした。
それは、我々が気付かないうちにコンピュータに囲まれて暮らしており、それらは全てプログラミングで動いているという気付きでもありました。

それと同時に、ベンチャー企業の創業者が皆一様にプログラムが書けるという現実もありました。
お金持ちにさせたいという目的からではなく、自分が作りたいものを作れるようにさせてあげたい。

インターネットがつながれば何でもできる環境は整っている
実際にやるのは子供でも、その環境を用意してあげるのは親の仕事

President Obama asks America to learn computer science

印象的なくだり

オバマ大統領が、ジョブズが、プログラミングを推奨
アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマ大統領が2013年、国民に向けて次のようなビデオメッセージを公開しました。
コンピュータ科学のスキルを学ぶことは、あなたの将来に役立つだけでなく、我が国の将来のためにも大切です。
我が国がこれからの世界の最先端であり続けるために、皆さんのような若い人たちに、テクノロジーやツールを習得してもらい、私たちの生活を変えていってほしいのです。
皆さんもぜひ、この流れに参加してください。
ビデオゲームを買う代わりに、ビデオゲームを作ってみませんか?
最新のアプリをダウンロードする代わりに、アプリをデザインしてみませんか?
スマホゲームで遊ぶ代わりに、スマホゲームをプログラミングしてみませんか?(P.020)。

プログラミングの基本となる構成要素
実は、どんなプログラミングであっても、細かく分解していくと、基本となる3つの要素に突き詰められます。
・処理(別名「順次」)
コンピューターに行わせる計算や作業など処理そのもの
・分岐(別名「条件分岐」)
ある条件が成り立つ場合、成り立たない場合に合わせて、処理の流れを変える処理
・反復(別名「繰り返し」)
ある条件の間、一定の処理を繰り返す処理(P.106)。

ルーブ・ゴールドバーグ・マシンで遊ぶ
本当ならば簡単に行える作業を、わざわざ込み入ったからくり装置を次々につなぎ合わせて実現する、ユーモアにあふれた仕掛けのことです。
似たものに、NHK Eテレの「ピタゴラスイッチ」で登場する「ピタゴラ装置」があります。
(中略)
こういった装置を実際に作るのは難しくて根気がいります。
しかし同時に、作るのはとても楽しい作業です。
苦労の末に出来上がった装置を動かし、思い通りの動きをしてくれれば、達成感で満たされます。何度眺めても飽きることはありません。
そんなルーブ・ゴールドバーグ・マシンをモチーフにしたパソコンゲームが1992~2001年に発売されて人気を博しました。
シエラ・エンターテイメントが発売したゲーム「The Incredible Machine」です。
(中略)
残念ながら The Incredible Machine は現在、発売されていませんが、その開発チームが装いも新たに作り直したのが、「Contraption Maker」です。同様の世界観が楽しめます(P.138)。