『「超」説得法  一撃で仕留めよ』

「超」説得法  一撃で仕留めよ
野口悠紀雄 著

「超」説得法 一撃で仕留めよ -
「超」説得法 一撃で仕留めよ –

読後の感想
仕事上、関係者を説得する必要があり、積ん読から復帰した一冊。

一番響いた話の流れは
説得の場合は、これをすればよい、というものではなく
これをしてはいけない、というもの。

野口先生はこれを負けの一撃と呼んでおり
これだけは絶対やってはいけないと何度も書かれています。

一番心にズシンと響いた文章です。
心情的には従いたくないけど、その通りなので・・・

必要なのは、正しさでなく、正しいと思われること
正しくない報告に説得される場合もある
第9章で、説得が成功するための4つの条件をあげた。この中に、「説得したい内容が正しいものであること」が入っていないことに注意していただきたい。説得が成功するのは、説得が正しい場合とは限らないのである。
説得者は、ものごとを正しい方向に動かそうとしているときもあるし、正しくない方向に動かそうとしているときもある(P.260)。

時々使うずるい口説き文句です(笑

「あなたは能力があるのに、周りの人がそれを分かっていない」これは、誰もが聞きたいと願っている究極の殺し文句だ。相手の関心を獲得するために、この一撃(あるいはその変形)が有効(P.299)。

過去に読んだ野口先生の本
『ホームページにオフィスを作る』

『ホームページにオフィスを作る』


『続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法』

『続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法』


『超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー』

『超「超」整理法 知的能力を飛躍的に拡大させるセオリー』


『仕事が他人の3倍速くなる!時間管理力―今からすぐに始められる!』

『仕事が他人の3倍速くなる!時間管理力―今からすぐに始められる!』


『「超」整理法』〈4〉コミュニケーション』
https://fukudashigetaka.com/article/141952976.html

印象的なくだり

「中身が重要」とは、そのとおりである。しかし、「中身さえよければ人々は説得される」と考えるのは、誤りだ。中身は、説得が成功するための十分条件ではないのである。「説得テクニックは邪道」と言っている人は、山中教授の言葉をかみしめるべきだ(P.003)。

「一撃で仕留める」をドイツ語で言えば、mit einem SchuB erlegenだ。私は、ドイツ語のこの語感が好きで、ときどき心の中でつぶやいている(P.021)。

会社では上司の命令にひたすら服従し、自分からは何も提案しない。会議では何も発言せず沈黙したままで、意見を求められても「とくにありません」と答える。これでは、「私は無能です」と自ら証明していることになる(P.052)。

ドキドキ。

魔女はマクベスのことを調査し、最近の戦いの状況もよく把握していたに違いない。コードアの領主が謀反を起こして敗れ、捕らえられたこと、それは勇将マクベスの奮戦の賜物であることを知っている。だから、マクベスが彼に代わってコードアの領主になるのは、十分ありうることと知っているのだ。「コードアの領主」と呼びかけるのは、それほどリスクがあることではない。
魔女は予言能力を持っていたのではなく、調査能力を持っていたのだ。調査であれば、われわれにも真似できる(P.066)。

図表4-1 講演やスピーチの出だし
1.皆さんこんにちは。○○です(姓名を名乗る)
2.話す機会をいただき、光栄です
3.主催者に礼。幹事へのねぎらい
4.「この町には特別の関心がある」云々
5.この話がどのような効用を持つか
6.全体の見取り図。「話したいことは3つある」(P.113)。

まず、「見出し」で全体を要約する。これは書籍や論文のタイトルにあたる。つぎに、記事の冒頭で、主要なメッセージを伝える(この部分は、「リード」として本文とは別になることもある)。そして、説明や補足が続く(P.120)。

ジョークの一撃で反撃されたら、勝ちめはない。「二の句をつげない状態」になるからだ。会場が大爆笑に包まれたあとでは、いくらもとに戻そうとしても無駄なことだ(P.132)。

これは実際に経験あり、もうこれには敵わない。

タイトルにはせめて「問い」を、できれば「答え」を
タイトルは、内容が分かるものにしよう。取り上げる対象を示して「○○について」とするのは下策だ。少なくとも、問題意識が分かるようにしよう。答えが示されているのが、もっともよい。
例えば、「土星の輪について」は×だ。「土星の輪はなぜできたのか?」なら△。「土星の輪は小惑星の残骸」なら○を付けられる(P.198)。