『歌舞伎町と貧困女子』

『歌舞伎町と貧困女子』
ノンフィクション作家の中村淳彦さんの著作です。
この本を読むまでは、歌舞伎町は通ったことがあるけどどんな街か知らない、強いて言えばゲーム「龍が如く」の舞台、程度にしか認識していませんでしたが、読後に実際に行ってみたりしました。
で、書いてあることと実際と照らし合わせて、なるほどと思いました。

インタビューされる人の内容が基本的にぶっとんでいるため、なかなか頭に入ってこない話ばかり続きました。
別にインタビュアーのせいではありませんが、私の想像力にも限界があって話に付いていくのも大変でしたが、基本的なストーリーは、はじめにに書かれている通りです。

いま歌舞伎町で起こっていることは、暴力団の衰退、ホストを頂点としモテない中年男性を最底辺とする”カネの食物連鎖”の固定化、Z世代(1996年以降生まれ)の若者たちの台頭、そして「男に貢ぐ」た目に息をするように売春する女性たちの増加だ(P.003)。

これは文中でインタビューされている転貸で儲けている不動産業の崎岡さん(仮名)のインタビューが元になった文章です。

崎岡さんのインタビューでは

「いま歌舞伎町はホストクラブを頂点として、食物連鎖がうまくいってめちゃ金が回っている」
「食物連鎖」とはモテない男や寂しい中年男性を底辺として、彼らが払ったお金が
風俗嬢やキャバ嬢やアイドルやパパ活女子を経由してホストクラブに流れているということだ(P.105)。

女性たちがホス狂いになるのも、概ね計算されたマニュアルがあるそうで、自己肯定感の低い女性がホストに管理されている様子などは、読んでいていたたまれない気持ちになりました。

2018年から空前のホストブームが起こっている。
ホストクラブは歌舞伎町に約260軒、約5000人のホストが存在するとされている。

ホストは怖いですね(棒読み

男性の属性が中小企業経営者が中心のパパ活の場合、彼女だったら5万円以上は取れる。しかし、食事→ホテルというデートの形になるので時間がかかる。
長期的な人間関係を築くパパ活のほうが男性の質はいいし安全だが、大久保病院前に立っている彼女たちは”不特定多数で手っ取り早く安価”という立ちんぼを選択している(P.145)。

面白いは面白い、でもなんだか同じ日本の出来事のような気がせずに、どこかしら他人事のようにも感じるほど。
ノンフィクションでこんな感じなるのは本当に珍しい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歌舞伎町と貧困女子 (宝島社新書) [ 中村 淳彦 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2023/3/25時点)

スポンサーリンク

『デジタルライフ・モノワーカー』高澤けーすけ

『デジタルライフ・モノワーカー』高澤けーすけ

読後の感想

最近「物を捨てること」にはまっているので、「物に対するこだわりが読めるかな」と思って購入しましたが、ちょっとだけ期待値が高すぎて、楽しめない一冊でした。
例えば筆者は、他の単語や英語に翻訳していたのに「モノ」だけは日本語にこだわっていました。
第3章は「仕事を豊かにするマイフェイバリット・モノ」とあって、何らかの意味があって「モノ」を使っているのだろうと勝手に解釈しておりました。
しかしながら、最後まで読んでみて、特に言及がなかったことにずっこけた次第です。

この手の「自分の大好きな物」を発信する人は、「なぜ本にしたのか」を考えていただきたいと思います。
単なる物を紹介するのであればアフェリエイトも貼れるネット記事の方が絶対的に有利なわけです。
そうではなく、わざわざ本という媒体にして、この一品に対する思い入れを読みたかったのです。

とはいえ、親近感を持ったのは105ページの

「僕の場合は、このアイデア出しという作業だけは、どうしても手書きでないとできないのです」

という部分です。
自分の場合も、まさに紙でやっていたのですが、著者の場合はiPad miniのAppである「Good note5」を使っており、道具は別ですが、考え方の根底は似ているなと親しみを感じました。
手書きにすることでキーボードを打つことでは得られない、手と目が一緒にアウトプットするという体験を得られるというわけです。
Apple pencilとアプリで手書きするというのは非常にいい考えなので、私もGood note5とApple pencilを使おうと決めました。
(両方とも持っていましtが組み合わせて使っていませんでした)

またこれは「仕事を頼む側」の立場からは、納得感が高い文章は
203ページの「自分自身の媒体資料を作り」「媒体資料には案件に関する予算はもちろん、視聴者層や流入元など、最初のメールの時点では聞かれていないけど、あったら便利な情報を盛り込んでいる」という部分でした。
自分自身の媒体資料を作っておくと、仕事を依頼されるたびに発生する支払いなどの諸条件や、資料などの提供などを全て事前に省くことができます。
今はまだ自分自身の媒体資料を作る必要はないのですが、そのうち必要になったら作っておこうと心に決めました。

『これからの会社員の課題図書』田端信太郎

『これからの会社員の課題図書』
田端信太郎

目次
1、なぜビジネスパーソンが読書すべきなのか
2、自分を強くするための読書技法
3、田端信太郎の読書遍歴
4、令和時代を生きるための課題図書

読後の感想

リクルートでフリーペーパーのR25を立ち上げLINEの執行役員と、てっきりアピール上手なインフルエンサービジネスに長けた人かと、割り引いて手に取りましたが、ごめんなさい、最近読んだ本の中でも非常にいい本でした。
自分が、本書のターゲットど真ん中であることを考慮しても非常に読みやすくて、分かりやすい一冊です。

自分をきちんとブランディングすることを目指し、読書を武器と捉え、行動を促していく。
これからのビジネスパーソンが成功するために、基本に忠実な一冊で、いわゆる一発逆転を求める本ではありませんでした。

オンラインサロンには入りませんが、ファンになりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからの会社員の課題図書 [ 田端信太郎 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2022/7/17時点)

楽天で購入

 

 

印象的なくだり

ぼくが出している課題は、小学校での読書感想文のように、1冊を通読してどこが良かったかを書くというような宿題ではありません。
本はきっかけに過ぎず、あくまでもそこから自分が得たもの、考えたことをプレゼンせよ、という話です。
それに対して「時間がなかったので読めなかった」というのは言い訳になりません。
もし本当に忙しくて、1か月に5分間しか読書する時間がなかったのだとしても、その5分間で読める分だけを、あたりをつけて読み、それをもとに自分なりの考えを構築していけばいいわけです。(P.19)。

自分も部下に対して本を読むように諭すことが多いのですが、一番多い反論は「時間がない」というものです。
でも、時間がなければないで、ないなりにその時間でできることを出してもらえればフィードバックできるのに、と思っていました。
仕事を振る時だって、時間がないならないなりに成果物を求めるので当たり前のことでしたね。

「本を読んでも実際のビジネスに直接役立つことは少ない。だから本は読まない」という人もたまにいます。
その考え方もわかりますが、それは先に述べたように目の前しか見ていない考え方です。本の中から普遍的な知識、ものの見方、考え方など、今現在のビジネスにも援用可能なものを抽出できることはたくさんあります。
読書のビジネスへの効果としては、まず失敗をしにくくなります。
量子力学の父として知られるデンマークの物理学者、ニールス・ボーアの言葉に、「専門家とは、特定の領域において起こりうる、すべての失敗を経験した人である」というものがあります。
本を読んだからといって、確実に成功できるとは限りません。
けれども本を読めば、「こういうときに失敗しやすいのだ」「これは失敗パターンだ」というのは、確実にわかります。本を読んでいない人と比べて、失敗を先回りして回避できる。(P.27)。

1回目の夏しか経験してない人と、厳しい冬を越えた経験をした後に、次の夏を迎えた人とでは、ビジネスマンとしての強さが全然違うのです。(P.59)。

大事なことは公開情報の中に埋もれている
ビジネスでも、投資でも、ほとんどの大事なことは、公開情報の中に埋もれているのです。
それに気づけるかどうかが、成功者とそうでない人の差です。
よく、ビジネスや投資の世界で成功している人を見て、うまくやっている人は、特定の人しかアクセスできない秘密のインサイダー情報を持っているのだと言われますが、そんなものはありません。
自分が行動していないから、そういう幻想を持つわけです。
そうしないと、本当はみんなにチャンスが開かれているのに、自分は行動できなかったことを認めることになるからです。(P.201)。

この手の話を読むといつも思い出すのが、「ジパング」という漫画の一節です。
新聞に公開されているような何でもない情報を組み合わせて仮説を組み立て、真実にたどり着くというものです。
秘密のインサイダー情報みたいな、雲を掴むような話は現実には落ちていません。
誰でも手に入る一般的な情報をもとに考えを組み立て行動していく行かないのです(自戒を込めて)

もしきみが、誰かから「あなたのことがわかるように、自分を表すバンパーステッカーをつくってください」と言われたとして、思いつかなかったり、4ワードぐらいの短い表現にできなかったりしたら、きみにはまだ世間における「ポジション」がないということです。
そうであるなら、キャッチーで、周りからイケてると思われるようなきみだけの肩書を考えていこう、というのが本書のスタンスです。
たとえば、こんなものがあります。
まず、友達の知り合いのリストから、“クレイジーなやつ”を3人、ピックアップします。
この本では、名刺ホルダーの中から選ぶと書かれていますが、今であればSNSの友達リストでもいいかもしれません。
そして、その3人に連絡して、2週間以内に3人とランチします。
そのうえで3人に、「自分にもし、めちゃくちゃクレイジーな肩書をつけるとしたら何がいいか」を聞いてみる。
そこで出てきた肩書の中から、いちばん気に入ったものを、自分の名刺に使えばいい、といったような個性的なトレーニングです。(P.207)。

わたしくは「旅する読書家」ですが、最近旅していません。
肩書き詐称じゃないのか、、、。

『予知夢』

『予知夢』東野圭吾

読後の感想

前回の「探偵ガリレオ」に続くガリレオシリーズ2作目です。
前作がなかなか読みごたえがあっただけに、楽しみにしていたのですが、あれ?面白くない、ぞ。
そもそも物理的な見地から科学者が、一見不可能な事件を解決するのが売りだったはずなのに、全然設定が生かされていない。
しかも、「絞殺る」に至っては、なぜか人情噺になっている、落語か?
短編シリーズものなので、ハズレもあるとは思いますが、まだ作品の体系が確立していない時期の作品なので、次回作を期待して読み進めていきたいと思います。

目次

「夢想る(ゆめみる)」
「霊視る(みえる)」
「騒霊ぐ(さわぐ)」
「絞殺る(しめる)」
「予知る(しる)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

予知夢 (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:704円(税込、送料無料) (2022/6/15時点)

『探偵ガリレオ』

『探偵ガリレオ』東野圭吾

読後の感想

特に理由はないけど触手が伸びなかった東野圭吾でしたが、会社の同僚からお勧めされたのでついに読み始めてみました。
読む前はもっと大学教授が主導的に解決する「森博嗣」的なものを想像していましたが、実際にはかなり警察組織の捜査が主体の流れでした。
シリーズものでなおかつつながりはそれほどないのですが、やはり出版順に読んだ方が楽しめると思い、まずは第一作目の「探偵ガリレオ」から。

5章構成ですが、中でもよいのは「第一章燃える(もえる)」「第五章離脱る(ぬける)」です。
ミステリィはネタバレが書けないので、小説の魅力を伝えるのは難しい。
しかも短編集だとなおさらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

探偵ガリレオ (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:759円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)

楽天で購入

 

 

目次
第一章燃える(もえる)
第二章転写る(うつる)
第三章壊死る(くさる)
第四章爆ぜる(はぜる)
第五章離脱る(ぬける)