iPhoneでのSkpe字幕の設定方法について

自動翻訳は、人間の翻訳を超えるか?

マイクロソフトの翻訳技術「Microsoft Translator」において
テキスト翻訳と音声翻訳の両方をサポートする言語に
日本語が入っています。

会話内容を即座いに相手の言語に翻訳して
字幕で送信してくれるサービスです。

気になる精度ですが
・映画の字幕レベルを求めるとがっかりです

しかし
・(スカイプ同士なら)無料でのレベルで
・意志疎通ができればよい

ならば、これ以上のモノを望めないと思います。
それくらい素晴らしいサービスです。

ちなみに、自分の環境(iPhoneのskype app)の設定は下記の通り。

まず個人設定のページから「設定」を選択。

次に、「通話」を選択。

続いて「字幕を呼び出す」を選択。

で、最後に言語と表示するシチュエーションを設定する。

スポンサーリンク

2019年6月の新設住宅着工戸数は、前年同月比34.9%プラス

以前

新築マンションがどんどん値上がりしてます。

というポストでも記載しましたが
最近の景気のお話しです。

以前書いた通り、新しい住宅の建築というのは
景気を判断する際には「先行指数」と呼ばれ
実際の景気の影響を先取りする指数と言われています。

シビアなビジネスの場合は、雰囲気や直感ではなく
きちんと数値によって判断すべきなのです。

都道府県によっても変わりますが
石川県が「新設住宅着工戸数」として
数値を出してくれています。

参考までに東京都はこちら

それによると、
最新の統計2019年6月度の着工数は
同上対前年同月比:で34.9%。
ここから判断すると
数値だけみれば景気はプラスを見込んでいるように
思えますが、その他の理由(消費税増税とか)にも
要注意しないと、というところでしょうか。

ちなみに増加は持ち家分ではなく
賃貸目的での建築が圧倒的に増えています。
きちんと分析をしたうえで判断したいと思います。

どっとはらい。

スポンサーリンク

黒川仏壇店が墓清掃代行業をおこなっているそうです。

ビジネスアイデアをムムム考えてみる。

新聞や雑誌で目新しい事業を読むと
外的環境からニーズを探る訓練になります。
特に、フレームワークから分析すると
かなり力が付きますのでお勧めです。

最近聞いたお話し。
黒川仏壇店という仏壇屋さんが金沢市にあります。
http://kurokawabutsudan.com/index.html
(黒川仏壇センターとは別法人)
生活スタイルの変化で、部屋の中に仏壇がある
おうちもかなり減ってきているため
かなり本業での売り上げは減っているようです。

そこで新規事業として立ちあげたのが
お墓の清掃代行業。
草むしりや墓石の掃除、仏花や線香を供えて
写真を撮り、お参りまでしてくれる仕組みだそうです。

代行業なので免許も不要だし、本業との親和性も高い。
何より単発ではなく継続的な利用が見込まれるので
仏壇店が始める新規事業としては素晴らしいです。
気になる参入障壁ですが、参入自体は容易でしょうけど
見込み客を見つけるのは大変でしょうね。
その点仏壇店であれば、そのあたりの情報は多いでしょうし
何より相談しやすい隣接事業と言えそうです。

年間契約
年1回で1万円。年2回で1万6千円。年4回で3万円。

故人をしのぶ心から考えると
決して高すぎるとは言えない料金体系。

こういった事業を作りだせるためにも
きちんとした分析を日ごろから癖をつけたいものです。

どっとはらい。

スポンサーリンク

「映像をインターネットで配信した」モノって映画なの?

「映像をインターネットで配信した」モノって映画なの?

数年前、カンヌ映画祭は
「フランスの映画館で公開しない映画はコンペ部門で選ばない」と宣言しました。
要するにネットフリックス限定で映像を配信したり
Amazonオリジナル映画は、賞の対象じゃないというわけです。

「殺人の追憶」「グエムル漢江の怪物」のポン・ジュノ監督のインタビューを見ると
最近の若手の監督は、大手の商業映画と
インディペンデント(非大手系)映画がくっきり分かれてきているらしい。

その中でAmazonやネットフリックスのほうが、配給会社よりもお金持っている。
ということは、才能はそっちに流れるんじゃないかなと思う。

ファイナルカット(最終編集権)は普通、監督ではなく
プロデューサーが持っているが、Amazonやネットフリックスは
そういったファイナルカットも監督に渡すらしい。

Amazonプライムで少し見ただけだけど
オリジナルドラマシリーズの
「高い城の男」や「アメリカンゴッド」なんかは
ものすごいお金かかっているのが分かる。

制作する側からすると、お金も出してもらえて
編集する権利ももらえれば、そりゃあどちらを選ぶか明らかだよね、ということ。

最近だと、賞に選んでもらうためだけに、映画館で公開するのも
あったりするらしいんだけど、なんか本末転倒だよなぁ(おちなし

どっとはらい。

スポンサーリンク

シングルパスポート・ルール

シングルパスポート・ルール

今日、本を読んで初めて知った言葉。
EU連合では加盟している国のいずれかで
金融業の免許を取得すれば、
他の加盟国でも仕事ができる制度があります。
これを、シングルパスポート・ルールと言います。

事業者にとっては大変有利で便利。
なぜなら、異なる基準の加盟国で別々に免許を取得する必要がないからです。

ところが、イギリスで取っているケースが多く、離脱によって困るらしい。
便利と不便は紙一重なのだなぁ、しみじみ。

どっとはらい。

スポンサーリンク