「革新の鍵は捨てることにある」ピーター・ドラッカー

Spark Joyしてますか?
こんまりではなく、ふくだしげたかです(挨拶

かつて情熱大陸でこんまりこと近藤麻理恵さんが
多忙な中英会話を頑張っていて、いつか英語でこんまりメソッドを
なんて様子を見ていたら、あれよあれよというまに時の人へ

TIMEの最も影響力のある100人に選ばれ
いつの間にやらSpark Joyですよ。
「ときめき」を「Spark Joy」に言い換えたのは誰か知りませんが
あんたはえらい、と思いました。

というわけで、かのピーター・ドラッカー師も
まずは捨てないと新しいことは始まらないとおっしゃっておられます。

ツイッターでも呟いているとおり
齢不惑にしてようやく自覚しましたが、わたくしめは物が捨てられません。
完全にため込むタイプです。今もそう。
しかし、捨てた方がいいのは知識として知っている。
なのに、感情で捨てられない。
というわけで、捨てられるメソッドを作って当てはめ
それにしたがって粛々と実行している最中なのです。

紙はスキャン、モノは写真、BGMはB’zのLOVE PHANTOM
持ち物の9割くらいは捨てられるはずです。

どっとはらい

スポンサーリンク

新型コロナ対策の10万円特別定額給付金の申請方法について(石川県金沢市)

新型コロナの対策として、各家庭に特別定額給付金事業が実施されることになったので、さっそくオンラインで申請しようと調べてみました。
ちなみに下記は石川県金沢市在住の場合です。

対象者は、2020年4月27日時点で金沢市の住民基本台帳に記録されている人です。
給付額は1人につき10万円。
郵送でもオンラインでも申請できますが、受付時期が違っています。オンライン申請だと5月1日から申請できるのですが、郵送申請だと5月22日以降でしか申請できません。
申請期限は共通で8月24日です。
実際の給付は申請者(世帯主)の本人名義の銀行口座への振込みになるようです。

必要なもの
1、マイナンバーカードそのもの
2、12桁の英数字による、マイナンバーカードの署名用電子証明書パスワード
3、パソコン用ICカードリーダもしくはICカードの読み取りに対応したスマートフォン
(カードリーダがない場合は、マイナポータルAPPのダウンロードが必要)
4、振込先口座の確認書類

というわけで、オンライン申請するには割とハードル高いという印象でした。
申請期限もあるのでお忘れなく。

マイナポータル
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form

金沢市の該当ウェブサイト
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/tokubetsuteigakukyufukin/tokubetsuteigakukyufukin.html#online

「気が利く」ってなに?

「気が利く」って何?

最近、お仕事をする若い社員に対して無意識のうちに「気が利かないなぁ」と思ってしまうことが多くなりました。
私がおじさん化しているのはさておき、このように感じてしまう理由をモヤモヤと考えてみました。

■「気が利く」「気が利かない」ってなんだろう?■
そもそも他人に説明する際の「気が利く」というのは何を指しているのでしょうか?
言語化して説明しないと他人に理解してもらうことはできません。

■私が思う「気が利く」事例:■
石田三成が豊臣秀吉に出した三献茶のお話。
喉が乾いている秀吉に対して、最初は飲みやすいぬるめのお茶を、続いて少し熱めに、三杯目はゆっくり味わえるように熱いお茶をちょっとだけ出したエピソード。

伊集院光さんとお師匠の三遊亭円楽師匠とのエピソード。
二人でお酒を飲みつつ、円楽師匠のタバコがあと2本しかないことを察した伊集院さんが頭の中で「あと2本しかないから15分くらいでタバコがなくなる、ということは、10分以内にトイレに立つふりをして、席を外して、その間に師匠の吸っている銘柄のタバコを買って席に戻る、師匠が最後のタバコを吸い終わったら、さりげなく新しいタバコの箱を差し出す」ことをシミュレーションした下り。

■ドリトル先生航海記のトーマス・スタビンズの一節:■
ヒュー・ロフティングによる児童文学作品のシリーズ「ドリトル先生航海記」に、トーマス・スタビンズという少年がでてきます。
みんなからはトミーと呼ばれているこの少年はドリトル先生の助手を務めています。
この少年がドリトル先生にどうやったらいい先生になれるのか、を尋ねる下りがあります。
その際に先生がアドバイスしたことは、庭の木に止まった2羽の椋鳥を指して、あの椋鳥は昨日も来ていたけど、どっちがどっちか分かるかね、というものでした。
つまり、先生は「よい先生になるには、物事を正しくみて、区別して、気づくこと」を言いたかったのだろうと感じました。

■要するに「よく観察しているかどうか」ということ:■
これらのエピソードは全て、対象をよく観察して、違いに気付き、いつもと行動を変えることを表しています。
そして、全ての根本になっているのいるのは「よく観察していること」だと思います。
興味を持って物事を見れば、気づくことも多くなり、結果として行動も変わるというものです。

まとめ:細君の服装が変わったり髪型が違うときに、確信があるときには指摘できますが、自信がない時は「今日はいつもと雰囲気違うね」と曖昧に誤魔化している我が身を省みております。

どっとはらい

スポンサーリンク



転ばぬさきの健康保険が、転びそう、、、

■健康保険組合とは■
ざっくりいうと、民間企業等に勤めている人とその家族が医療にかかるための医療保険制度です。
個人の負担を軽減するためにみんなでお金を拠出して支える制度ともいいます。
加入者は普段から保険料を支払い、そのお金で必要な人が医療を受けられるという仕組みです。
制度設計自体は素晴らしいのです、制度自体は。

■健康保険組合の全体像■
しかし、制度設計をした人がフォローしなかったことがあります。
それは人口ピラミッドの変化です。
確かに労働者人口が多くて、支えられる人が少ない間はうまく機能する仕組みでした。
ところが、人口構造が変わり少ない人数で多くの人を支える仕組みになると
当然財源が確保できなくなるため破綻し始めました。

中でも、常時700人以上の従業員がいる事業所が設置した単一型健康保険組合や
同種・同業で3,000人以上従業員が集まる事業所が設置した総合型健康保険組合は
負担割合の上昇が著しいと言われています。

企業で健康保険組合を持たない会社は、いわゆる協会けんぽに加入することが多いです。
この協会けんぽの2020年の石川県の保険料は11.8%です(健康保険料率(10.01%)に介護保険料率(1.79%))。

■なぜ企業は独立して組合を持つのか■
では、企業が単一型健康保険組合を持つメリットはなんでしょうか?
大まかに書くと、まずは財産的な独立、つまり自主的に保険料率を設定できることがあります。
もちろん協会けんぽよりも高くする理由はありませんので安くして、従業員、会社の保険料負担を減らせます。
あとは、企業の福利厚生を代行して人間ドックの助成や運動奨励事業といった疾病予防につながる保健事業などを任意に実施できることです。

しかし、健康保険組合連合会は、2025年には単一型健康保険組合の保険料が
協会けんぽの11.8%を超えてしまうという試算を出しています。
これだと、企業が単一型の健康保険組合を持つメリットがなくなってしまいます。

■人材派遣健康組合のお話■
2019年に日本第2位の規模である健康保険組合「人材派遣健康保険組合」が解散しました。
その結果、人材派遣健康保険組合に加入していた51万人の加入者が協会けんぽに加入することになりました。
単一型の健康保険組合であろうが、協会けんぽであろうが、医療費補助の観点では加入者自身には違いはありません。
しかし、協会けんぽには保険料上昇を抑制するために国庫の補助が入っているため
協会けんぽに加入する人が増えると、国の財政負担がかなり増えることになるでしょう。

■これから予想されること■
個人的な感想では、年金をはじめとする、現役世代が費用負担をして費用を支える、という仕組みは
今後は破綻する可能性が高いと感じています。
少なくとも単一型健康保険組合のメリットはどんどん減少しているため減っていき
協会けんぽに加入する企業は増えることでしょう。

どっとはらい

スポンサーリンク



あるアップル信者の振り返りと、iPhone11 proについて

持ち物の棚卸しをしよう
2019年も残りわずか。
一年を振り返る意味で、持っている物を棚卸ししてみました。

パソコン
MacBook Air 2018 13インチ Retina スペースグレイ
今までメイン機はずっとwindowsでしたが、ついに林檎党に完全に染まりました。
だって他の製品との連動がやっぱり便利なのですから、、、。

スマホ
iPhone 8 64GB ゴールド
新しいiPhoneが出るたびに買おうかなと思いつつ、その大きさに躊躇していました。
手が小さい自分の手に余る(二つの意味で)スマホなのですから。
とはいえ、そろそろスペック的に新しいものが欲しいので物色中。

タブレット
iPad mini 2 Wi-Fiモデル
移動時間に映画見るのと、読書用です。

時計
Apple watch series 3
便利で手放せません。予定もメールも決済も、全て時計でできる時代が来るとはね。
MacBook Airのロック解除もApple watchで出来るのを知ったときには驚愕しました。

イヤホン
Air Pods 第一世代
集中したいときに使うので、ノイズキャンセリング機能付きの第三世代に買い替え検討中です。

というわけで、棚卸ししてみると、ほとんどがアップル製品でした。
アップル社製品は一つでは便利さはそこそこですが、揃えると最強に仕事しやすくなります。

あと買っていないのはペンシルとTVくらいなもの。

今後の予定
買い替えを検討しているのはスマホと時計とイヤホンです。
優先順位でいえばスマホなのですが、物理的な問題があって迷っています。
それは「自分の手が小さい」ということです。
で、最近のトレンドであるスマホの大型化に耐えられないのです。

以前はiPhone SE2が発売される2020年春まで我慢しようかと思っていましたが
調べてみるとiPhone 11 proでもいいかなと思えてきました。
しかも日本版ではなく香港版です。

理由の一つ目は、サイズ感。現状のiPhone8は148gで、iPhone11proは188gでプラス40gでぎりぎり許容範囲だったのです。
さらに上のスペックのiPhone11proMaxになると226gでもう無理なレベルでした。
片手で持てる気がしない。

理由の二つ目は、iPhone 11 proの香港版を購入すれば、Dual SIMでSIMカードが二つ刺さるからです。
2020年からプライベートとは別の活動をしていこうと思っており、プライベート用の電話番号と切り離そうと考えていました。
そうすると、プライベートの番号の端末、活動用の番号の端末、会社の端末と三つの電話機を持ち歩くことになります。
しかも、タブレットも二つあるので、流石に荷物多すぎだよなと躊躇していたからです。
Dual SIMであればこの問題は解決できるので、きちんと使いこなせるか検討中なのです。

日本版のiPhone 11 proだと物理SIMとeSIMのDualになっていますが、eSIMは三大キャリアとIIJしか提供していないので
eSIMはまだまだ普及には程遠いような気がします。
というわけで、物理SIMが二つ刺さる香港版を狙っています。
シャッター音もしないからね〜。

どっとはらい。

スポンサーリンク