『自由を盗んだ少年-北朝鮮悪童日記』

『自由を盗んだ少年-北朝鮮悪童日記』
金革

読後の感想
著者は私よりも年下である。
しかし、過ごしてきた人生は想像を絶する地獄だった。
単に生まれた場所が違うだけでこんな地獄なのか。
本書の中に出てくる人は、いとも簡単に死んでしまいます。
しかも餓死だったりと、いわゆる幸せな死に方ではありません。
著者が今まで生きてきたであろう過酷な日常がすぐ近くの国で起こっていることに対して
正直人ごとではなく、我が身にも起こりうるかもしれないと背筋が凍りました。

印象的なくだり

一九八九年頃までは、ぼくのような子どもたちが食べ物を恵んでもらうのは難しいことではなかった。
鉄道の要衝である清津駅は多くの旅行客が行きかうところなので食べ物を恵んでくれる人も多かった。
(中略)
ただ、拾ったり恵んでもらったものでお腹が満たせたのは九〇年代初めまでだった。
北朝鮮の食糧事情が悪化し始めると、旅行客たちも食べ物を恵んでくれなくなった。
人々は生活が苦しくなり気持ちに余裕がなくなっていった(P.063)。

翌一九九七年、兄とぼくは父の金日成の名入り時計を探すため、孤児院を抜け出して清津に行った。
父が団地の管理事務所の労働党書記に金日成名入り時計を預けてあるから、いつか取りにいくように言っていたからだ。
ぼくたちが団地の管理事務所を訪れたとき、時計を預かった書記はすでに餓死しており、結局父の時計を見つけることはできなかった。
実は、ぼくたちが時計を探しに行く少し前に、父も路上で餓死していた。
兄はそのことを知ったのだが、ぼくには言わなかった(P.120)。

スポンサーリンク

『完全版無税入門』

「完全版無税入門」
只野範男

読後の感想
ふわっとした装丁とは裏腹にきちんと制度の知識がある人が書いた本だなということがすぐ分かりました。
それくらい内容は充実していました。

サラリーマンをしながら副業を続け、結果的に課税所得がマイナスになり、税金がかからない。
著者は長い間この生活を続けている、と記載がありました。
つまりある意味経験値に裏付けられた記載だということです。
文章からするときちんと調べてから実践するタイプのようなので
調べる→実践するのスパイラルで、理解が進み自信が裏打ちされたのだなぁと感じました。

印象的なくだり
「無税」になれたワケ
私の収入は、給与と副業の2本立てです。
2つの所得(給与所得と副業の事業所得)がある場合は、次のような流れで所得税を算出します。
1、2つの所得を合算します。その際、赤字と黒字は相殺できます。
2、合算した所得から各種所得控除を引き、課税所得を出します。
3、課税所得に対応する税率をかけて所得税を出します。
4、課税所得がマイナスになれば、所得税はゼロです。
5、すでに納付した所得税があれば、確定申告をすると還付されます。
(中略)
副業の必要経費としては、家賃、光熱費、通信費、車のガソリン代と維持費などを計上しました。
これらの経費を家庭用と仕事用に6対4で按分し、4割を仕事用とし、画材費全部を足すと副業の必要経費全額がでます(P.031)。

 

私に理解できないのは、スーパーで15円安い大根を買うのに熱心な人が、なぜ税金を安くすることに無関心、無頓着なのかということです(P.052)。

 

1、所得控除を積み上げる
2、必要経費を積み上げる
3、損益通算を活用する
この3つのうち、ひとつでも使えば節税ができます。
合わせ技を使えば、税金はさらに安くなり、行く着く先は「無税の人」の誕生です(P.054)。

 

年末調整は、源泉徴収(天引き)とセットになっています。
このセットは、国にとっては汗をかかずに徴税できる「夢のような制度」といえます。
では、なぜ年末調整が必要なのでしょうか?
理由は、所得税の徴収方法にあります。
所得税はその年1年間の所得に対して課税されます。
当然、1年間の所得は年末までに把握できません。
そのため、年初に「見込み年収」と「見込み所得税」を出します。
会社は見込み所得税を12等分した仮の所得税を毎月、給与から天引きします。
これが源泉徴収制度です。
このように、所得税は前払いの税金です。
一方、住民税は前年の所得に対し課税され、当年6月の給与から天引きされる「後払い」の地方税です。
前年の所得が対象となるため、4月入社の新入社員には住民税の天引きはありません。
翌年の6月の給与から、天引きが始まります(P.065)。

「所得税」と「住民税」の違いがとても分かりやすい文章。
この文章一つとっても、著者がきちんと基本が分かっていることがはわかりますね。

 

たとえば、田舎に住む親が、扶養控除(70歳以上1人につき48万円)の対象なのに所得控除に入れていない人です。少しでも仕送りをするなど扶養の実態があれば、別居していても扶養控除に入れられます。
扶養控除とは、扶養する家族がいる場合、課税前に所得から差し引くことができる「所得控除」ですから、所得税率が10%なら、親1人につき4.8万円、所得税が安くなります。
手続きは「扶養控除異動届」を担当課に提出すれば、年末調整で税金を安くしてくれます。これだけで満足しないでください。
これまで税金を納め過ぎていたのですから、その分を返してもらいましょう。この還付作業は会社ではやってくれませんから、自分で税務署に確定申告書を提出します。
還付申告の場合は、確定申告の時期に合わせる必要はありません。いつでも申告書を提出できます(P.077)。

私が無税になれたワケを説明します。
私のある都市の年収は約500万円でした。
そこから次の所得控除(当時)が引かれます。
・給与所得控除154万円
・配偶者控除 38万円
・配偶者特別控除 38万円
・特定扶養控除 126万円
・社会保険料控除 59万円
・生命保険料控除 5万円
・基礎控除 38万円
合計458万円
約500万円から所得控除の合計458万円を引くと、全額は42万円となり、これが課税所得(所得税の対象となる所得)です。
(中略)
私が副業をしていないサラリーマンであれば、この42万円に当時の税率10%(2007年からは5%)をかけて所得税を算出します。
(中略)
当時の私はイラスト制作・販売の副業をしていましたから、給与所得と事業所得の2つの所得がありました。
確定申告の際には、2つの所得を合算(損益通算)し、課税所得を算出します。
これを総合課税といいます。
まず、私の給与所得は、給与500マネンから給与所得控除154万円を引いた346万円です。
次に副業の事業所得は、イラストの売り上げが50万円に対し、必要経費が100万円かかったので、50万円の赤字でした。
所得の合計は、損益通算をして(346万円-50万円)296万円です。ここから給与所得控除を除いた各種所得控除(先に列挙した304万円)を差し引くと、マイナス8万円になります。
これが2つの所得を持つ私の「真の所得」えす。
確定申告書の「課税される所得金額」欄にはゼロ、これに対する税額欄にもゼロと記入します。なお、申告の際の計算や記入のやり方は、申告会場ですべて教えてくれます。
このゼロ円が、“真の所得税”ですから、源泉徴収された2つの所得税(給与分と副業のイラスト制作・販売分)は1ヶ月後には還付され、住民税ゼロ円も実現します(P.089)。

「会社バレ」を回避する方法
確定申告書には住民税に対し、「給与所得以外の徴収方法の選択」という項目があるので、「自分で納付」(普通徴収)の欄にチェックを入れます。
(中略)
これで市町村から自宅に副業分の住民税の納税通知書が届きます。間違って、「給与から差引」(特別徴収)を選ぶと、市町村から会社に給与所得と副業の所得の合計分に応じた住民税の通知書が送付され、副業が発覚します(P.170)。

アパート経営の必要経費
必要経費として計上できるのは、管理費、修繕費、各種税金、仲介手数料、損害保険料、建物・設備の取得に要したローンの利息などです。
賃貸用マンションのローン返済額のうち、利子の部分は経費として認められますが、元本部分は対象外です。
形状を忘れるものに、物件までの交通費(ガソリン代など)、不動産会社との通信費、打ち合わせの際の手土産代など、つい「見逃してしまうもの」があります。
1円の支出もなく毎年、大きな必要経費になって収益を削ってくれるのが、アパート価格の減価償却費です、
減価償却とは、法定の耐用年数(使用可能期)に基づき、購入物の価値が目減り(減価)した分を、毎年必要経費にすることをいいます。
つまり、建物を購入した年に一挙に経費計上せず、分割でしていくのです。
言い換えると、耐用年数が過ぎた物件では必要経費はありません(P.208)。

『ユニクロ潜入一年』

スポンサーリンク

『ユニクロ潜入一年』
横田増生

読後の感想
執念の一冊である。
本書を手に取ったときに自分は強く感じました。
合法的に氏名を変更し、幾度にわたってユニクロに雇われる。
しかも、誰かに迷惑がかからないように一定期間勤めた後は、速やかに姿を消す。
著者は、ユニクロの柳井社長の

マンガ家の弘兼憲史氏による連載企画「『日本のキーマン』解剖」には、「なぜ『ブラック企業』と呼ばれるのか?」というタイトルで、「この10年で売り上げ4倍、成長にこだわるユニクロ流働き方」というサブタイトルがついている。
弘兼氏の、世間ではユニクロに対してブラック企業だとの批判があるという質問に対して、柳井社長は、「我々は『ブラック企業』ではないと思っています。(中略)『限りなくホワイトに近いグレー企業』ではないでしょうか」と答えたのち、「悪口を言っているのは僕とあったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね」と語っているのを見つけた。
この箇所を読んだとき感じたいのは、「この言葉は、私への招待状なのか」というものだった。つまり、私にユニクロに潜入取材をしてみろ、という柳井社長自らのお誘いなのだろうか、と思った(P.046)。

の文章を読んで、潜入取材を決意したそうです。
それまで、小競り合いや取材拒否はあったものの、この人をここまで駆り立てるのは何だったのでしょうか?

文体は周知落ち着いていて、あれこれと書きたてるのではなく、事実を丁寧に書きつづるタイプの筆致が、誰にも迷惑を掛けないようにしているのがよく分かります。優しい人ですね。

スポンサーリンク

印象的なくだり

ユニクロのような大企業や政治家などの”社会的強者”が起こす高額な賠償金を求める名誉棄損裁判は、<SLAPP裁判>と呼ばれ、日本語では、<威嚇裁判>や<恫喝裁判>、<高額嫌がらせ裁判>などと意訳される。
(中略)
ユニクロは裁判に負けたが、しかし文春との裁判終了後、新聞や雑誌に置いて独自取材によるユニクロ記事をほとんど見かけなくなったという点では、ユニクロは言論の委縮効果という、実質的な”果実”を手に入れたように私にはみえた(P.041)。

入ったばかりのアルバイトを相手に、皆が見ている店頭で何度も頭を下げるということは、なかなかできない。これまで、いくつかの企業で潜入取材のためアルバイトとして働いたが、立場が上の社員が、アルバイトの私に対し頭を下げたことは一度もない。
自分の仕事に相当の自信がないと、間違ったときでも、誤ることはできないものだ。
たとえ間違っても立場を笠に着てごまかしたり、知らんふりを決め込んだりするほうが、はるかに楽で、対面が保てるからである。
謝罪の一件でわかったのは、布袋店長が仕事ができるということと、それが人望となりこの店の店舗運営を円滑にしている、ということである(P.108)。

店舗を変えて働くとき、店長が推薦してくれるとは知らなかった。それなら手続きも簡単になっていい。しかし、彼に推薦してもらうと私を面接して採用したのが布袋店長だけとなる。あとで、私がユニクロの体験記を雑誌や書籍で書くとき、彼だけが責めを負うことにもなりかねない。
店舗を変えるごとに、面接を受ければ、複数の面接者がかかわることになる。どの店舗であっても私の潜入取材を、面接の段階では見破ることができなかった、ということになるのではないかと考えた(P.144)。

スポンサーリンク

『百舌の叫ぶ夜』

読後の感想
ドラマのMOZUを見た後に、原作も読んでみたい、と思い読み始めました。
登場人物をドラマの配役で補完して読むと最高です。
ドラマを見たときに意味不明だった部分は小説で感情の機微がはっきり分かり
逆にドラマで意味不明なシーンは小説を読むと更に腑に落ちました。

大きなネタバレのない範囲で書くと
・ドラマだと存在感たっぷりの室井は、小説だと空気(いい意味で)
・新谷兄弟への父親のゆがんだ教育が全ての元凶
・サスペンス長編には珍しい複数視点のプロットがドラマ向き

舞台設定は古いのですが、現在のドラマにも置き換えられるということは
すなわち、内容が小手先ではなく「人の心をきちんとえぐっているから」です。
今も書かれた1990年も、人間の喜怒哀楽は変わらないということですね。

エンタメではないですが、踊る大捜査線のように警察内部の力関係ドラマなどが好きな方ならぜひお勧めかと思います。

同じくMOZUの原作の『幻の翼』もご一緒に。

『小さな会社の儲かる整頓』

『小さな会社の儲かる整頓』
小山昇

スポンサーリンク

読後の感想
仕事で、具体的に儲ける、ことを考えないといけなくて、いろんなキーワードで検索して、ひっかかった本を片っ端から読んでいました。
そんな中、それとは別に、職場の整理もしないといけないと仕組みを考えていたときに、たまたま目に入ってきた本がこれでした。
株式会社武蔵野はホッピーミーナさんの本で知っていたので、話もすっと入ってきました。特に写真を多用して、分かりやすさ優先にしているのは、とても響きました。
お金を払ってでも会社見学をしたい人が絶えない株式会社武蔵野。
その秘密をちょっとだけ、本代だけで垣間見れたのは本当に幸福です。
抜書を書くのですが、本書は写真が肝です。

スポンサーリンク

印象的なくだり

①5万人が視察した株式会社武蔵野の現場の写真がたっぷり
②写真があるからすぐにパクッて、実践できる
③自社のモノの置き場所、置き方が改善される(=整頓)
④会社が変わる。社員が成長する(形から入って、心に至る)
⑤儲かる会社の土台ができる(P.見返し)。

写真の力は偉大です。
どれほどの言葉を尽くしても一枚の写真には敵いません、、、。

「徹底する」とは、どういうことか?
私は、「徹底」を、次のように定義しています。
「他人が見たら異常と思う結果にすること」(P.022)。

経営者なら、業績のいい他社を視察し、その会社がやっていることを、とりあえず全部マネしてみる。このとき、同業他社をマネするより異業種の成功企業をマネするほうが、ライバルの一歩先を行ける可能性が高く、お勧めです。
「なぜ、そのやり方なのか」などと、考えてはいけません。そんなことは、マネしてやっているうちに、自然に分かります。下手に頭で考えるより、体で考える方が、短時間のうちに深い理解が得られます。
ところが、この「結果が出ている人のやり方をそのままパクる」ことができる人が、なかなかいません。多くの人が、行動するまえに、考えてしまうからです(P.038)。

ドキッ。
「すぐ行動できるバカ(いい意味で)」になりたい。

社員の心を変えるには、どうすればいいのか?
人の心は不安定なものです。研修の直後には、やる気がみなぎっていた社員の「心の風船」も、帰宅後、奥さんにちょっと一言、嫌味を言われた瞬間、ブシューッとしぼんでしまいます。このくらい安定しない心に対し、どんなに良い栄養を与えたところで、効果は長続きしません。
だから私は、社員の心に直接働きかける教育はまずしません。
形なき心ではなく、形あるモノに働きかけます。
その筆頭が、環境整備。特に整頓です。仕事に使うモノを所定の位置に、所定の置き方で戻す。まず、この1点に絞って徹底させます(P.040)。

この本のこの部分が一番の肝だと感じました。
そうそう、人間の心なんて簡単に変わってしまうし、長続きしないのです。
心でなくて、モノに働きかけて、そのモノ経由でこころを変えるのです。
大屋先生の本に、アーキテクチャの話しがありましたが、本書を読んでこれを思い出しました。

床に直接、モノを置くのが当たり前になると、どんなに戸棚や引き出しを減らしても、モノがなかなか減りません。戸棚や引き出しに収納しきれないモノがあっても、床にいくらでも置けるからです(P.056)。

ドキドキ。