『寄付をしてみようと、と思ったら読む本』

「寄付をしてみようと、と思ったら読む本」
渋澤健、鵜尾雅隆

読後の感想

寄付をすることは当たり前ではありません。

単に「情報」と「きっかけ」がないからです。

思い起こせは東日本大震災の時、みなさん寄付をしたのではないですか?

そんな問いかけに、我が身を振り返らざるをえませんでした、そうだ、そうだった。

スポンサーリンク

「できる、できない」より「やりたいか、やりたくないか」で
私たちは何か物事を行うときに「できるか」「できないか」という軸で判断する傾向があります。ところが、カーネギーは名言で次のように指摘しています。「成功者は必ず、自分がやりたいことを仕事にしている」。
つまり、成功者は「できるか」「できないか」ではなく、「やりたいか」「やりたくないか」で判断するのです(P.191)。

この言葉は非常に重い。

サラリーマンが長いと「やりたい」「やりたくない」軸を忘れてしまいます。

 

 

印象的なくだり

「陸前高田市の空っぽの図書館を本でいっぱいにしようプロジェクト」のリターンには、1万円以上の寄付者には、希望の本一冊に名前を入れて、蔵書として図書館に収めるというのがありました。
こうしたリターンがあると、何が生まれるのでしょうか。それは、寄付者と地域との「つながり」です。自分の思い出の本、思い入れのある本が、被災地の図書館に自分の名前入りで置かれると、その地に足を運んでみようという理由ができます(P.021)。

これは素敵な試みですね。

もしも仮に自分だったら何を贈ろうかと思ってしまいます。

 

100人以上の参加者がいる会場で、「なぜ日本では寄付文化が根付かないのか」と、会場の参加者に問いかけたことがあります。
その理由について、会場の方に「そうだ」と思う項目に手を挙げていただいたのですが、「税制度がないから」「日本人はケチだから」といった理由に手を挙げる人はいませんでした。
やはり、「何に使われているかわからないから」に挙手される方が最も多いという結果でした。もうひとつ多かったのが「どこにどう寄付していいかわからない」ということ。これらに共通しているのは、「情報」と「きっかけ」です(P.050)。

 

みんな寄付をする気がないのではなく、できる気がしないということですかね。

 

社会問題というのは、誰かが顕在化しなければ埋もれていく性質があり、問題を発見するプロセスが非常に重要です。DVや児童虐待は被害者や救済者たちが声を上げ、メディアが呼応する形で、世の中に広く知れ渡ってきた問題です。特に、被害者自身は声を上げづらいことが多く、そこにNPOなどが果たす役割があります(P.078)。

 

 

WITH ALSの特徴は、まず代表である武藤さん自身が患者であり、団体の活動自体が、彼が生きていくストーリーになっているところです(P.098)。

メガネ型ウェアラブルデバイス「JINS MEME」。
(中略)
装着することで眼球の動きによってDJやVJをプレーすることができる技術です(P.099)。

 

これは早速ほしい逸品です。

と思ったら、購入できるのは都市部に限られているようです。

ムムム。

https://jins-meme.com/ja/

 

スポンサーリンク

 

行政の助成金は使いづらい面がある
民間企業であれば、毎年3億円の予算があるけど、ある年には1億円しか使わずにプロジェクトが達成できたら、余った2億円は将来のために蓄えておいたり、設備投資や人員を増やしたりできます。しかし、行政のお金は政府の予算です。予算は使い切ることが善とされています。もし、1億円しか使わなかったのなら、次からは1億円でいいと削減されてしまいます。
(中略)
助成金は毎年のお金の「フロー」の感覚で使われており、そこには社会的課題を解決するお金の「ストック」づくりという視点が欠けています。将来のために蓄える、将来のために投資するという観点が抜け落ちてしまうことは、本来持っている組織の力を弱める可能性があり、日本の市民社会の足を引っ張っています。
これに対し、寄付金は、使い道の自由度が比較的に高いのが特徴です。目的を果たすための使い道、寄付者が納得する使い道であれば、自由に使うことができます(P.104)。

この辺りは痛しかゆしです。

既に組織として必要性が固まっているものは予算感覚でもうまくいきますが、新しい問題には対応できないのですね。

 

NPOなどの運営では活動資金が枯渇していたので、使い切る以外の選択肢しかなかったというケースが多いと思います。しかし、これは寄付文化がまだ発展途上ということであり、最終的なあるべき形ではありません。あるべき形は当然ながら、社会活動に不可欠な財源を持続可能にすることです(P.136)。

 

コモンズ投信の受益者は、40代が最も多く、主に30代から50代の現役世代。そして、その皆さんの子ども世代になります。受益者の6人にひとりが「こどもトラスト」という未成年者口座の保有者です(P.171)。

 

『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術』

『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術』
熊野整

読後の感想
この本はすごい。いまだかつてこんなに著者の顔が見えるエクセル本はあっただろうか。
例えばインプレス社のできるシリーズなどの万人に受ける方向性とは違い、読む人を選ぶ本ですが、はまった人はばっちりハマる。
エクセルを表計算としてではなく、思考の整理ツールや言いたいことを代弁してくれるものとして使っているのだなぁ。

エクセルで計算ミスしないために徹底する3つのポイント
1つ目は、シンプルでわかりやすい計算の徹底。
できるだけシンプルな計算をすることです。
(中略)
2つ目は、計算チェックの徹底です。
(中略)
3つ目は、チームワークの徹底です
これについては、みなさんもあまり意識していないかもしれませんが、計算ミスは個人の作業ミスに起因するよりも、チーム内のコミュニケーションのまずさから起きることが多いんのです(P.081)。

この一文にすべて表されていますね。すごいなぁ。

印象的なくだり

他人が作った表は、中身のデータを検討する以前に、「表のどこに、何が計算されているのか」、すなわち表の構造を把握することに労力を取られがちです。
その結果、人が作ったエクセルを見ると、ストレスを感じることが多いのです(P.015)。

行の高さ(縦幅)は「18」
エクセルのデフォルト(初期値)の行の高さ(縦幅)は一般的に「13.5」です。
この高さのまま表を作ると、行間に余裕がなく、詰まった感じになります。
そこで、正しいフォーマットでは、行の高さを「18」にします。
「13.5」から「18」に変えるだけで、文字の上下にゆとりができて、文字が見やすくなるとともに、洗練された印象の表になります(P.022)。

フォントは、英数字は「Arail」(P.026)。

本当に大したことではないように書かれていますが
体裁を一定の形に整えることの重要度は割と後のほうになってから気づきます。
エクセルの基本形って大事。

表の境を明確にするために最上部と最下部には太めの線を引きます。
そして表の中は、最も細い破線を横にだけ引きます(P.039)。

文字は左ぞろえ、数字は右ぞろえ(P.042)。

エクセルで表を作るときには、ワークシートの左上端にあるセル「A1」から始めることが多いようですが、正しいフォーマットの表では「B2」から始めます。
「A1」から始めた表は、画面で上の線が見えませんし、表の左側にもゆとりがありません。
これに対し、「B2」から始めると、上に1行、左に1列分の余白ができ、上の罫線が見えて表の範囲をつかみやすくなります(P.046)。

数字の色は3種類(重要!)
①ベタ打ちの数字 青
②計算式の数字  黒
③他シートを参照 緑
④ベタ打ちと計算式が混じった数字 やってはいけない!(P.049)。

よく、「このファイル、確認をお願いします」というメールにファイルを添付して送ってくることがありますが、これはやめましょう。
メールを受け取った側にしてみれば、添付されたエクセルファイルが最新のものかどうか、わかりません。
メールを送った後にファイルを修正することもあるからです。
エクセルファイルを共有するときには、常に最新のファイルを全員で共有することが大事です。バージョンのずれが生じないように、ネットワーク上で共有フォルダ―を決めて、そこに最新のファイルを置いて共有する、という方法を徹底しましょう(P.114)。

野口教授も指摘されていた最新版が分からなくなる問題です。
何度も何度も推敲するタイプの作業だと本当に致命傷なのです。

『「週末社長」のススメ』

「週末社長」のススメ
高樹公一

読後の感想
40歳になったので「40代」というキーワードでひっかかった本です。
自己実現をするための本かと思いきや、割と本気の社長業の本でびっくりしました。
要約すると、従業員を雇って本業とは別の起業をするということ。
本業に差しさわりがないように、とキチンとくぎを刺すところは好感が持てました。
とくに、副業で本業年収の3倍を目指すあたりが結構背伸びした感じで素敵です。
微妙にフランチャイズに誘導するあたりはご愛敬。

印象的なくだり

私が考える週末社長業の目標とは、「自分の城をつくること」だと、お目にかかる機会のある方々には常々お伝えしています。
自分の城とは、言葉を変えて言うと「キャッシュフローを生み出してくれる資産」のことです(P.037)。

いわゆる「不労所得」を絶妙な言い換えです。

外部協力者とは信頼のきずなをつくる
もうひとつ忘れてはならないことがあります。
それは、信頼関係を築くためにも、自分が週末社長であることを外部協力者に正しく伝えておくことです。
たとえば、奥さんが代表であっても、自分が最終的な意思決定者であるということを、最初に伝えておきます。
なぜかといえば、外部協力者は、親族の次に週末社長に近い協力者だからです(P.065)。

事業計画者をつくる
週末社長業の第2のステップは「事業計画書をつくる」ことです。
事業計画書には、大きく分けて2つの意味があります。
ひとつは自分の事業の概要を取引先や内部協力者など他人に知ってもらうため。
もうひとつは、銀行からお金を借りるためです。
つまり、「他力」を活用するためにはなくてはならないものなのです。
ポイント1 企業理念、起業目的、自己身上書(履歴書)
ポイント2 事業概要、商品・サービス概要
ポイント3 資金調達リスト(貸借対照表)
ポイント4 利益計画書(損益計算書)(P.065)。

確定申告で副業を会社にバレないようにするには?
会社にバレないようにするためには、「確定申告書A」を活用します。
確定申告書の第二表にある「住民税に関する事項」の「給与所得以外の住民税の徴収方法を選択」という項目の「自分で納付(普通徴収)」にチェックするのです。
これで、事業所得分に関しては、住民税の税額が自宅に通知されることになります(P.171)。

『たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉』

見城徹
「たった一人の熱狂」
仕事と人生に聞く51の言葉

読後の感想
この本は小手先ではない本当の仕事のやり方の書いた本です。
まさに見城さんの熱意が人を動かす、そしてその熱意は人に伝わる、ということを体現したような一冊です。
この本を通じて、自分にも見城さんの熱が伝染してきました。

自分もこんな人と仕事をしたいと思う反面、こんな熱い人と一緒に仕事ができるのだろうかという不安を大きく感じました。

見城さんの話を読んでいると、マクドナルドのファウンダーであるレイ・クロックを思い出します。
言っていることも同じです。

何よりも凄いのは、自分が幻冬舎の社長なのに、この本が双葉社から出ているということ。

印象的なくだり

努力することに意味があるなどと言うのは単なる人生論であって、仕事に関して言えば「成功」という結果が出ない努力に意味は無い。
いや、そう考えるしかないのである。
僕の口癖は「これほど努力を、人は運と言う」だ。
幻冬舎からベストセラーが出たり、新しい事業が成功すると、「運がいいですね」と言う人がいる。
そんな時、僕は「おかげさまで運がいいですよ」と返しながら心の中で舌打ちをする。「俺はあんたの100倍血を流し、努力しているのだ」と独りごちる。
圧倒的努力とは何か。人が寝ているときに寝ないで働く。人が休んでいるときに休まずに働く。どこから手をつけたらいいのか解らない膨大なものに、手をつけてやり切る。
「無理だ」「不可能だ」と人があきらめる仕事を敢えて選び、その仕事をねじ伏せる。人があきらめたとしても、自分だけはあきらめない(P.029)。

こんなこと書かれたら、「俺はまだ努力が足りない」と思うしかなくなる。
自分自身にはいいけど、他人に言わないように気をつけないと。

仕事ができない人間には決まって共通点がある。小さなことや、片隅の人を大事にしないことだ。そんな人間に大きな仕事ができるわけがない。雑用をいい加減にやったり、人との約束を簡単に破ったり、名もない人を無下に扱うような人は、大きな結果や成功をつかむことは出来ない。
自分一人だけが一匹狼として活動するのであれば、小さな約束を守らず、小さな人を大切にしなくても仕事は回って行くかもしれない。
だが、数多くの人と関わる仕事をするのであれば、他者への想像力は必須だ(P.091)。

つまらないことをやたらと人に頼まない。そのかわり、人の重要な頼みは全力で引き受ける。これが僕なりの「安目を売らない」という意味だ(P.100)。

『出口汪の「最強!」の書く技術』

『出口汪の「最強!」の書く技術』
出口汪

印象的なくだり

現代の私たちは不特定多数の読者に対して「書く」ことを求められているのです。
そして、そのために不可欠なのが「論理的に書く技術」なのです(P.002)。

いちど発信した文章は二度と取り返すことができません。
もし、そうした日本語の規則を知らなかったら、生涯間違った文章を書き続けることになります(P.003)。

相手の手に渡った文章や、デジタルデータとして公開された文章は、たとえ論理的でなかったり、日本語の規則に違反していても、自分の手の届かないところで保存されてしまう可能性があるんだ。つまり文章は、ハルカちゃんの能力や教養を刻印したまま、のちのちまで残るものなんだよ(P.046)。

では今から、一切言葉を使わずに、何でもいいから考えてみて。
(中略)
頭の中がぼんやりして、何も考えられません。
(中略)
こんなふうに、言葉を使わず、何かを考えようとしてもできない状態を、カオス(混沌)と言うんだ。
(中略)
聖書で「初めに言葉ありき」って書かれているんだけど、その意味を知ってる?
(中略)
たとえば、天と地が分かれ、人間が存在していても、言葉がなければ、天は天でなく、地は地でなく、人間は人間でない。全てがカオスの状態なんだ。
ひょっとして、「天」は「天」て言う言葉があるから、認識できるってことですか。
そう。言葉がない時も、もちろん、「天」はあったけど、それは「天」として認識されていなかった。つまり、人間が言葉を初めて持った瞬間、世界はカオスから脱却したんだ。
「はじめに言葉ありき」の意味がわかりました。
うん。そしてこのとき、人間が手にした言葉な感情語ではなく、論理語なんだよ。
論理語って、人間しか持っていない言葉なんですね。
うん。人間は言葉で世界を整理したんだ。天と地、動物と植物、心と体、神と悪魔、右と左など、あらゆるものをいったん言葉に置き換え、外界の情報を整理することで、初めて論理的に考えるようになったんだよ(P.062)。

文章を書くときのポイント
まず一つ目のポイントは、書きたいことが明確にあるかどうか。
書きたいことがないのに、無理に文章をひねり出しとって、うまくいくはずがないよね。
二つ目のポイントは、書くことが頭の中で整理できているかどうか。
自分の頭の中で整理できていないことを、人に伝えるのは難しい。不特定多数の読者が相手ならなおさらだ(P.123)。