『 「超」入門 失敗の本質』

「超」入門 失敗の本質
日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

 

読後の感想
超名著の「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」を現代組織や会社に置き換えて説明し直した体裁の本です。
最初は、いわゆる二次創作本のたぐいかと思って慎重に読みましたが、ところどころにある「失敗の本質」に対する敬意が読みとれて大変好感が持てました。
具体例も多く読み進めやすいので、初心者にはお勧めです。

印象的なくだり

なぜ、日本企業は一点突破・全面展開なのか?
アメリカでホンダが「小型で気軽に乗れる」という新しい指標(新戦略)を偶然発見したと書きましたが、より正しくは「体験的学習で新戦略を察知した」と言い換えてもよいでしょう。
つまり、「追いかける指標」が先にあったのではなく、体験的学習の積み重ねによる体得(偶然の発見)が生み出した成功なのです。
この事例から類推できることは、多くの日本企業が、ホンダと同様の体験的学習により、偶然新戦略を発見する技能に極めて優れていたということです。
日本軍ならびに日本企業が歴史上証明してきたことは、必ずしも戦略が先になくとも勝利することができ、ビジネスにおいても成功することができるという驚くべき事実です。
これは日本軍にも通じることですが、「一点突破・全面展開」という流れを日本人と日本の組織が採用しがちなのは、戦略の定義という意味での論理が先にあるのではなく、体験的学習による察知で「成功する戦略(新指標)を発見している」構造だからでしょう。
理屈や理論がなくてもそれが売れているのですから、「事実を積み重ねること」、つまり、体験的学習からの積み上げにより、ホンダはバイク革命を起こしました。
唯一の弱点は成功した定義が曖昧なため、売れた商品ばかり販売を続けてしまい、文字通り常に全面展開してしまうことです(P.057)。

勤務先の方針にも通じるところが一部あり、ちょっとだけドキッとしてしまいました(いい意味で

『失敗の本質』で描かれる日本軍には、ある種独特の精強さを放つ要素があります。
それは「超人的な猛訓練・練磨」で要請された技能です。
(中略)
これらは技術的な優位性ではなく、むしろ機械や兵器を扱う人の練成度を限りなく高めた強さです。日本人は「練磨」の文化と精神を持ち、独自の行動様式から、特定の分野で素晴らしい強みを発揮できる民族であると感じます(P.073)。

 

米軍は達人を不要にする「システム思考」によって戦闘方法を転換させましたが、具体的には、相手が積み重ねた努力と技術を無効にするのを理想としています。
同じルールではなくルール自体を変えてしまえば、圧倒的に有利な状況をつくり出せるからです(P.088)。

 

あなたが「知らない」という理由だけで、現場にある能力を蔑視してはいけない。
優れた点を現場に見つけたら自主性・独立性を尊重し、最大・最高の成果を挙げさせる(P.158)。

 

スポンサーリンク

『パソコンとケータイ頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」

『パソコンとケータイ頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」』
NHK ITホワイトボックス

石井 裕 (監修)
城田 真琴 (監修)
松岡 聡 (監修)
増井 俊之 (監修)
根来 龍之 (監修)
夏野 剛 (監修)
澤 智博 (監修)

読後の感想
2011年の本ですが、子どもにインターネットのことを教えるのに再読しました。
当時の一線級の方の監修のもと、現在にも通じる概念が根本から書かれていました。

私個人としては歴史を学ぶ理由は、その進化の流れをつかむことにあると思っています。
パソコンやケータイなどのデジタル技術も同様で
どういった理由で必要なのか、を学ぶことによってこれから先も予測できるように
なるのではないかと思います。
必読の本です。

印象的なくだり

日本やアメリカ、中国などさまざまな国が、スパコンの処理速度を競っています。
それでは、なぜほかの国よりも速いスパコンを作ろうとしているのでしょうか?
それは、速いスパコンを持っているということは、国のありようにも影響を及ぼすからです。
速いスパコンがあれば、環境・安全・医療・エネルギーなど、人類にとって重要なさまざまな分野で、新たな発見や技術の開発が期待できます。
それが実用化されれば、単に科学が進歩するだけでなく、特許などの知的所有権や、それに基づいた新たな産業の創設につながり、自国民に大きな利益を生み出すことができるのです。
もし日本が自国でスパコンを持っていないと、それらの技術と利益を得られず、将来、日本の産業や私たちの生活にも影響が出るかもしれないのです。
スパコン自身が情報技術の進歩をもたらすと同時に、その上のシュミレーション能力の進歩が、科学・技術・経済の発展に不可欠なのです(P.048)。

事業仕分けの際に、こういった議論があったのでしょうね。
「世界一」を単なる名誉欲として捉えるような浅い理解ではなく、もっと先のことを考えてほしいものです。

ネットショッピングサイト「アマゾン」(Amazon.com)は、東京ドームおよそ2個分という広大な面積の倉庫を持っています。
その倉庫の本のコーナーには、さまざまな種類の本が規則性なく並べられています。
同じコーナーの中にIT関連の本に経済学の本、そして小児医学関連の本と、ジャンルがバラバラの本が保管されているのです。それは、この会社が「フリーロケーション」で在庫を管理しているからです。
(中略)
フリーロケーションでは、倉庫の商品が位置情報と連動するように管理されているため、倉庫の空いているスペースには、どんな商品も自由に置けます。これは、商品を補充するときに、整理して並べる手間を省くので、搬入時間の大幅短縮にもなります。
この方法は、これまで作業する側の人間に合わせていた在庫管理の常識を覆した、新しい仕組みと言えます(P.095)。

現在はさらにこの考えが進化していますね。

スポンサーリンク

『副業の達人』

『副業の達人』
関行宏

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】副業の達人 / 関行宏
価格:108円(税込、送料別) (2019/8/8時点)

 

読後の感想
別に読まなくてもいい本。
情報の羅列であって、ネットの情報以上の目新しさはなく、むしろ時間が経って古い印象でもあります。

印象的なくだり
住民税(地方税)の扱いに注意
税務署への確定申告によって確定した所得の額は、税務署から市町村に通知されます。
続いて市町村の税担当部署では各個人の住民税を計算し、「給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収額通知書」という書類を作成して、五月末までに勤務先に送付します。
勤務先はこのデータに基づいて住民税の天引き(特別徴収)を行うわけです。
市町村から勤務先に送られるこの通知書には、「給与収入額」や「給与所得額」のほかに、「その他の所得」や「主たる給与以外の合算所得区分」という欄があり、確定申告書に記入した数値がこれらの項目に記載されます(P.084)。

スポンサーリンク

『怪しいアジアの歩き方』

『怪しいアジアの歩き方』
クローン黒沢 ポッチン下条 共著

読後の感想
1997年初版。インターネットがない時代には貴重な情報だったのだろうけど、いまや価値のある記事はほとんどありません。
というか、著者のクローン黒沢さんって、どこかで見た名前だと思いググったら、危ない1号の人で、マジコンの人だった。
というわけで、全体を覆うのはそこはかとなく感じた鬼畜系。
伝聞、根拠のない中傷、善人のふりをした所業と、合わない人にはお勧めできません。
ブックオフのサイドワゴンで投げ売りされており、「あ行」で引っ張り上げた一冊です。

印象的なくだり
拷問博物館に残る虐殺の痕跡
クメール人たちは、自分たちが幸せになるために選んだハズの指導者に、全人口の四分の一を殺されてしまったかわいそうな民族である(P.066)。
プノンペン

インド圏の喧嘩では、仲裁される前に、周りのギャラリーに自分の言い分を納得させたほうが勝ちである。
したがって黙っていたり、相手に手を出したりするのは、その場で敗北宣言をするのと同じ、とにかく日本語でも英語でも良いので、止められるまで
ギャーギャー言いまくるしかない(P.128)。
ダッカ

タイ・バンコクからネパールの首都・カトマンズへ向かう飛行機は、厚い雲の中で異常なほど波打ち、ついでに胃袋も上下運動を繰り返す。
その雰囲気はヤバさ爆発、やっとこさ着陸した時に、機内で一斉に拍手喝采が起こったほどだ。
なんでも、ネパールの空港は設備が十分に整備されておらず、忘れた頃に各国の旅客機がランダムで墜落することでもわかる通り、離着陸はよそに比べかなり難しいと言われている(P.162)。
カトマンズ

スポンサーリンク

『負動産スパイラル』

『負動産スパイラル』
姫野秀樹 乾比呂人

読後の感想
現役の不動産コンサルティング業経営者が税理士と組んで書いたポジショントークの本です。
ただ、経験値はとても豊富なようで、様々な(無知による)失敗事例が載っており
不動産業あるある本として、大変楽しく読むことができました。

何にでも当てはまりますが、不動産においては、とりあえず稼ぎたい勉強が嫌いな人はプロに頼むこと、
自分でなんとかやろう、最終形が決まっている人は勉強をしましょう。
生存バイアスでの成功例ばかり見ていたら、足元をすくわれますよ。

印象的なくだり

男性は、実子と養子がもめる危険性があることを予想して公正証書遺言作成を思いたちます。
問題はその作り方にありました。
男性は、公正証書遺言を作るのに、弁護士・司法書士ではない昔からの知合いに依頼したのです。
(中略)
結果として作成した公正証書遺言から土地の一部が漏れ、遺産分割をせねばならず、結局相続人の間で遺産分割協議をせざるを得なくなったのです。
(中略)
ちなみに、なぜ土地の一部が記載から漏れてしまったのかというと、公正証書遺言を作成する際に「土地の評価証明書」を取らずに「固定資産税の課税証明書」を公証人に渡したため、非課税だった土地が2筆漏れていたからでした(P.019)。

これは経験に裏打ちされた大変貴重な文章でした。
土地によっては非課税もあることは、一般の人はなかなか気付かないものです。
よくあるのが、私道として提供しているので「公共の用に供している」道のケースと
社会福祉法人等に無償で使用させているケースです。
(但し、非課税の土地の所有権をめぐる争いが起こるかどうかはまた別の問題)

「書面添付制度」とは、かいつまんでいうと、税理士が申告に際して計算、整理、相談に応じた事項を記載した書面を申告書に添付して提出することができる制度です。
書面添付されている場合は、税務署は、納税者の調査開始の問い合わせ(これを「事前通知」といいます)をする間に、添付書面に書いてある事項について、まず税理士から意見を聞かなければなりません。
この制度の主なメリットは、二つあります。
①メリット1:調査対象に選ばれにくくなる。
(中略)
②メリット2:税理士の意見を聞く機会が与えられ、税務署が納得すれば調査が行われない(P.050)。

だから、みんな税理士に頼もうね(はぁと)ということ、ですかね。

一次相続で、夫から資産を受け継いだ奥様の多くは、収支計算書や損益計算書の見方がわからない傾向にあります。というのも夫が生前、そういった数字のすべてを管理しており、見方を学んでいないからです。
数字の見方が分からない地主が悪質な業者から提案を受けた場合、たいていは誤った意思決定をしてしまいます(P.082)。

コンサルティングをしているとよくある質問なのでしょうね。
生きている間に、夫婦間ではきちんとお金の話しをしないといけないこと、
そして亡くなった後は、すみやかにどう処理するかを決めておかないといけないと強く感じました。

大家(地主、サラリーマン不動産投資家)向けに業者がマンションや商業施設を提案する際に持ってくる収益シュミレーションには、重大な欠陥があります。
業者が提示するシュミレーションには、重要な要素が抜け落ちていることが少なくないからです。
その要素とは、「所得税・法人税」と「住民税」です。
(中略)
業者の提案に税金が抜け落ちているのには、理由があります。
それは、業者は大家(地主、サラリーマン不動産投資家)の資産状況と収入状況がわからないので、大家(地主、サラリーマン不動産投資家)本人の税金を計算することはできないからなのです、
当然ですが、業者は提案する相手の資産・収入についての情報を持っていはいません。
そのため、提案物件に関する不完全なキャッシュフロー計算書(C/F)のみを提示してシュミレーションを行うことになるのです(P.138)。