『マネー・ボール』

「マネー・ボール」
マイケル・ルイス 著
中山宥 訳

 

読後の感想
子どもの頃からなじみのある野球。
最近はサッカーと人気を二分している節もあったりするのですが、僕のTwitterのTimeLineは野球であふれている位、
まだまだ人気は衰えていないというところでしょうか?

その日本に比べてアメリカは野球に対しては多分に狂気的。
例えば、「ユニヴァーサル野球協会」という小説は、架空の野球ゲームに狂ったように興じる男性のお話です
(ブログを始めるかなり昔に読んだので記事がない)。

どのくらい狂っているかというと全部のチーム、全選手を自分で架空で作り上げ、
サイコロを振って、試合を展開していくというもので、まぁパワプロのテーブル版といったところでしょうか?
もちろん、お仕事もなさっている方なのですが、架空の野球ゲームにはまりすぎて
現実がそっちのけになっている、というお話なのです。

さて、この「マネー・ボール」は実在するオークランド・アスレチックスを舞台にして
General Managerのビリー・ビーンがいかにして、アスレチックスを強くしていったかというノンフィクションです。
もちろんなぜ本になったかというと、他のチームが(その選手の本当の価値が分かっていないという意味で)気付いていない選手を取得して大化けさせて、そして高く売ったという点が、他のチームの強くなり方とは全く違っていたからです。
つまりメジャーでは「新しい強化法方」だったからです。
このやり方は「セイバーメトリクス」と呼ばれています。
既存のやり方は、打者の打点、打率、安打数を参考に、従来の計測法方だとよく活躍する選手を高く雇って強くする方法です。
これだと、選手の年棒はどんどん上がり、よりお金持ちのチームによい良い選手が集まるようになります。
ところが、ビリー・ビーンはお金を掛けずにチームを強くする必要に迫られます。なぜならアスレチックスにはお金がありません。

という流れで物語は進行していきます。

なにより驚いたのはメジャーリーグの裏側のすごさ。
もちろん大金が動くのでビジネスライクだと言えばそれまでですが、その日対戦する相手方のピッチャーを引き抜いて(そしてそのピッチャーには先日こてんぱんにされている)、自分のチームのピッチャーとして投げさせる。
代わりに今まで投げていた自分のチームのピッチャーはクビ、投げる予定だった試合を観客席で見学、というそのやりとりには、一種の凄みを感じました。
なんせ、本の中では「当たり前だろ?」という風に展開していくのです。
つまりみんな「そういう世界」と分かって飛び込んでいるのです。

僕が甘いのかどうかは分かりませんが、こういったやりとりだと、選手があっちこっちに移動してしまうので、特定の誰かになんて思い入れはもちにくいんでしょうねぇ、きっと。

出典は忘れましたが、ある野球評論家(かスポーツジャーナリスト)が、日本の野球は個人にファンがつく、アメリカの野球はチームにファンがつく、と書いていましたが(確かその話は、チームが都市や地域に根ざしているからという趣旨だったはずですが)なるほど、これほど頻繁に選手の所属チームが変わるのでは、それもあり得る話なんだろうなぁとしみじみと思いました。

ちなみに僕は登場人物が覚えられず、いちいちメモしながら読みましたが、後々ネットなどで調べてみると「あぁ、こんな選手だったのか」と驚くこともしばしばありました。
映画にもなっているようなので、そっちも見てみたい位いい本でした。



印象的なくだり

野球を分析して行くと、さまざまな意義深い数字が表れてくる。だが、野球において最も肝心な数字ー飛び抜けて圧倒的に重要な数字ーは3だ。すなわち、イニングを区切るアウト数である。スリーアウトになるまでは何が起こるかわからない。スリーアウトになってしまえばもう何も起こらない。したがって、アウト数を増やす可能性が高い攻撃はどれも、賢明ではない。逆に、その可能性が低い攻撃ほどよい。
ここで、出塁率というものに注目してほしい。出塁率とは、簡単に言えば、打者がアウトにならない確率である。よって、データのなかで最も重視すべき数字は出塁率であることがわかる。出塁率は、その打者がイニング終了を引き寄せない可能性を表している(P.102)。

(前略)誰もがわかっているはずだが、明らかなエラーをしない才能など、メジャーリーガーにとって重要ではない。極端な話、もしエラーを記録されたくなければ、動作を少し緩慢にしてボールに追いつかなければいい。
<エラーをするのは、何か的確なことをした場合に限られる。正面に来たボールを落としたとしても、それは、的確な位置に守っていたから正面に来たのである>(P.115)。

スポンサーリンク

『100億稼ぐ仕事術』

『100億稼ぐ仕事術』
堀江貴文
ソフトバンク文庫

 

目次
0 ゼロカラ
1 ヒト
2 ジカン
3 ジョウホウ
4 カネ
5 ツール
∞ 100オクカラ

読後の感想
Twitterでホリエモンの著書の評判がリツイートを通じて数多く入ってくるため、
興味を持って買おう、とその前にそういや積ん読あったな、と思い読み始めました。

書いてある内容から察するに世間のイメージほど、非常識な人ではなく、
よく考えてから逆張りするタイプの人だなぁと強く感じました。
リスクヘッジというか自分をどう売るかに長けている印象です。

一番印象に残ったのは、ホリエモン流選択と集中を書いた
「没頭すること」と表題が付けられた部分。

自分の一生は誰のものでもない、自分のものである。
社会での位置付けなどはあると思うが、その場しのぎの関係性など、壊しても構わない。
むしろ自分を賭ける大事なときに、ないがしろにされたくらいで修復不能になってしまう関係性など捨てた方がましである。
集中して成功し、一段と大きくなった自分をそれまで付き合いのあった人たちに見せて、喜んでもらおう(P.085)。

この最後のくだりの「それまで付き合いのあった人たちに見せて、喜んでもらおう」となるのは、
浅薄な考えだったら「見返してやろう」との発想になりがちなところを、
人間関係を長期的・客観的に考えているホリエモンだからこそ書ける文章なのではないかと思います。
浅い考えの自分を強く恥じて、前向きに考えるきっかけとなった一文でした。

あと、値切れない自分にとって、
「値切り」のくだりは何度も読んで実行に移せるようにたたき込みます。
いい本。

印象的なくだり

自分より能力が足りない人間が部下である。
部下が自分のように仕事ができると思ってはならない。
足りない部分を常にリードしてあげるのが上司の仕事である。
自分の仕事だけに没頭せず、最低でも意識の半分は部下のマネジメントを心がけなければならないのだ。
うまく導いてあげれば自分の仕事の大半は彼らに任せることができ、結果として仕事をスムーズに進めることができるようになる(P.043)。

書いてある通り。
上司の仕事は、部下が仕事をしやすいように整えてあげることなのです。

メールの最大の利点は、タイムスタンプ(日時の記録)が付いていることだ。
しかも、メールをしている場所の時間帯まで考慮しており、秒単位で正確に記録されている。
手書きの文章に、書いた日時を秒単位で記録する人などいないと思うし、そういった習慣づけは難しい。
IT時代のデジタルツールの使い方は「いかに楽をするか」である。
楽をして短縮できた余り時間を考えることに使って、より進化するのである。
その究極のツールがメールなのだ。
メールをフル活用して、できるだけ楽をして、新たな創造活動に役立てよう(P.105)。

この考え方を敷衍して、言った言わないの議論になった時
立場が下の者が勝てるツールがメールなのだと思います。
最近だとICレコーダーとか。
とにかく記録を味方につけないと弱いものは勝てません。

商売をしていると、とかく売上を伸ばすことに目がいってしまいがちだが、商売の神髄は「コストカット」にある。
それも日々の細かいコストの見直しである。
繰り返し繰り返し、日々行わなければならない地道な作業なのだ(P.135)。

「値切り」は泣きを入れられてからが勝負
商売の基本の1つに、「値切り」がある。
リーズナブルというのは、双方が納得した上での価格設定のことだ。
言い値に乗っては絶対にいけない。
商売の基本は儲けることであるから、必ず儲かるように値段は設定されている。
しかし、中には将来の儲けを狙った先行投資的な値下げや、客寄せのための値下げをしている場合がある。
そういう値下げは逃さないことである。
ともかく、言い値にはかなりの儲けが含まれていると心得よう。
相手の利益になる部分をいかに自分の利益に変えていくか、これが値切りの基本である。
値切るためには「相見積もり」を取ることから始める。
「おたくはこれくらいの値段だけど、○○社はこれくらいの値段を出してきていますよ」と何度も相見積もりをするのだ。
相手に足元を見られないように、できるだけ早めに相見積もりを取るべきである。
納期が迫っていると、不利な値段で物を買ってしまうことにもなりかねない。
しつこく相見積もりを取れば、相手も最初から高い値段を提示しなくなるので、より効率的になる。
相手が泣きの言葉を出してきてから、さらに1,2回は値切る。そこで出た値段が大体の目安である。
私の場合、泣きを入れられた後に、まず5〜10%値切る。
そして2回目は「端数をなくしましょう」と交渉したところで手を打つ。
相手も商売なので、ガチンコの勝負をしているわけだ。
取引を断らない限りは、大抵の場合、利益もちゃんと出ている。
そこで泣きの言葉に屈する方が甘ちゃんなのだ。
経験の少ないビジネスマンほど、値切りの局面で不利な値段を飲んでしまう。
何も臆することはない。
値切りとは人間が商売をし始めてからずっと存在する、正当な商行為なのだから(P.137)。

この文章を印刷して、手帳に貼って、何度も読み返しています。

スポンサーリンク

『お金を稼ぐビジネスマンのメモ術・ノート術』

『お金を稼ぐビジネスマンのメモ術・ノート術』
中川裕
ぱる出版

目次
第1章 メモ術・ノート術を、今日から始めてみよう!
第2章 仕事のメモ取り超基本
第3章 仕事に活かす!簡単メモ術
第4章 デジタルメモのスピード仕事術!
第5章 仕事に差がつく手帳術
第6章 仕事ノウハウを書きためるノート術
第7章 ノートとメモを連携させよう
第8章 ブログ・日記を活用しよう

読後の感想
全体として目立つところは見当たらず、「メモいいよ、いいよメモ」という繰り返しです。

唯一特筆すべき点は、「メモ力を向上させるトレーニング」と称して、練習が必要だと説いた点です。
一般的にメモは誰でも取れると思っているかもしれませんが、
「メモを取ること」だって立派な技術であると言う点は、その通りだと思います。
(だからこそ、この手の本が跋扈するわけです・・・)

そして、メモを取るトレーニングとして最適なのが
「ニュース番組」というのはなかなか思いつかないいい素材でした。
確かに、起承転結と5W1Hが必ずあって
情報が正確性に伝わっているかという答え合わせもしやすいし、言われてみれば最適です。

ちゃんとした技術なわけなので、トレーニング方法の確立は重要だというのは
結構盲点であり、この一文だけでも本書の意義はなかなか大きいと思います。

印象的なくだり

自分の気持ちも記録するアクティブメモ
人と話をする中では、「へえ、そうなんだ!」と驚いたり、
「本当かなぁ」と懐疑的になったりと、いろいろと感じ、考えさせられるものだ。
こんなときはただ耳にした情報を書き留めておくだけでなく、
そのときの自分の気持ちも簡単に書き添えておくといい。
たとえば佐藤さんが、「来年に独立して開業するんですよ!」と
言ったことに衝撃を受けたとしたら、「佐藤、来年独立」と書くだけでなく
「すごい!」とでも書き、さらにアンダーラインを引いておく。
すると後で読み返したときに、それが衝撃的な情報であったことが思い出されるし、衝撃を受けた自分の気持ちが蘇ってくる。
「佐藤さんのようになりたいと思う自分」という、これまで気づかなかった自分に気づくかもしれない(P.046)。

ウィンドウズの「メモ帳」の場合、最初の一行に「.LOG」と大文字入力しておくと、
その後メモを入力してファイルを閉じるたびに、入力した時間が自動的に入る。
メモには日付が不可欠なので、これはとても便利な機能だ。ぜひ使ってみよう(P.096)。

スポンサーリンク

『四畳半神話体系』

『四畳半神話体系』
森見登美彦

目次
第一話:四畳半恋ノ邪魔者
第二話:四畳半自虐的代理代理戦争
第三話:四畳半の甘い生活
最終話:八十日間四畳半一周

読後の感想
率直に言っておもしろい。文体のリズムが物語の進まない具合と相まって非常に読ませます。
内容は、パラレルワールドチックで、四つの話が平行世界になっています。
第一話の「四畳半恋ノ邪魔者」は、主人公が映画サークル「みそぎ」に入った場合の物語。
第二話の「四畳半自虐的代理代理戦争」は、主人公が樋口に弟子入りした場合の物語。
第三話の「四畳半の甘い生活」は、主人公がソフトボールサークル「ほんわか」に入った場合の物語。
最終話の「八十日間四畳半一周」は、主人公が秘密組織「福猫飯店」に入った場合の物語。

そして、これら全てが最終話の中に集約される構成になっていて
読み手は、その情報が集約される過程を楽しむことができます。

読者に対して、「あれ?この流れ読んだことあるぞ」というデジャヴュを引き起こすために
わざわざコピペで作り、細部を変える手法が採られているため、現代的な文体ともいえるでしょう。
(手書きでは思いつかず、ワープロ、パソコンで書くから思いつく技だと思います)

独白を多用し、決めつけ、敵視、自虐を交える特徴的な筆致と、
あれやこれやの情報量が多い言い回しは森見さんの特徴でもあり、愛すべき文体です。

特に、固有名詞はパワーワードだらけで、「猫ラーメン」、「鴨川デルタ」、「もちぐま」と
これらの単語を並べただけでも森見さんの小説と分かります。

本の感想とはずれますが、本書は長らく本棚に入っていましたが
今回裁断をしてクラウドに入れることによって読むことができた本です。
本は読んでこそ価値が出るのであると、信じて今日も裁断します。

印象的なくだり
「可能性という言葉を無限定に使ってはいけない。
我々という存在を規定するのは、我々がもつ可能性ではなく、我々がもつ不可能性である」(P.150)。

スポンサーリンク

『他人の10倍仕事をこなす私の習慣』

『他人の10倍仕事をこなす私の習慣』
和田秀樹
PHP出版社

目次
第1章 勉強でも仕事でも「やる奴が勝つ」
第2章 遊ぶ奴こそ仕事ができる
第3章 スランプを克服して生産性を上げる
第4章 誰から学び、誰と働くか
第5章 何を仕事に選び、何をあきらめるか
第6章 仕事の生産性を上げ、心の健康も保つ

スポンサーリンク

読後の感想
「勉強法」と言えば和田先生、くらいに最近はなってきたような気がします。
書店に行っても先生の著作が多く並び、(中は読んでいないので中身には触れないが)ある意味自己啓発本の中谷先生状態なのかなぁと。
というわけで、例によって読まず嫌いだったのですが、縁あって某所からいただきましたので、ちょっと参考に。
和田先生のこの本に限ったことなのかどうか分かりませんが、
「今の自分は計算通りだぜ」というちょっとしたいい話から入るのが好感が持てます(いい意味で)。

無論この手の勉強本に大事なのは、もちろんノウハウの部分ではありますが、
それに加えて、この勉強で成功したという証拠の部分が必要だからです。
いわゆるエビデンス。
自分がこのようにした成功した(だからあなたも大丈夫)、という訳ですね。

という観点から読んだので、僕の心に残った部分は、
一般的に先生が言いたかった部分と一部異なっているかもしれません
(先生は本の中でこれを、著者の力不足と書いていますが・・・)。

そして抜き書きを後から見返して思ったのは、
勉強法に関することよりも多くは知的作業者(というか自営業者)が、
どのように苦労しているか的な話のほうが僕は興味が持てました。

まぁつまるところ僕の琴線に触れた部分はそこだったということですね。
自営業者ってのはいかにして自分を磨き続けるか、ということです。

その中でも、知的作業に関するコストのお話が印象的でした。
勉強の熱心な和田先生は、著作業になったいまでも、精神分析や老人医療、認知心理学、森田療法などの
「勉強会」やセミナーによく参加しているそうです。

その際に先生が注意していることが「単発のセミナーには行かない」ということでした。
結論として、単発だと時間も限られるし、話す内容を系統的・体系的に話すことが出来ないので、
結果としてさらっとした話になるし、得るものが少なく費用対効果が得られないという判断です。

これはご自身が講師として話す体験からもそうなので、
話す側からも聞く側からもお互いがそう感じていることなのでしょう。

確かに単発の講義やセミナーは、「その日の数時間」さえ
予定をあけてしまえば参加できるし、費用も少なくて済みます。

逆に、「週に一回で半年とか三ヶ月」であれば、
なかなか予定を組むことが難しくなりますし、なにより結構お高くなります。
(そして、臨む気合も全然違ってきます)

にしてもなお、体系的に理解しないと、いわゆる上っ面の知識だけになってしまい、得るものがないというのです。

このくだりを読んで、我が身に置き換え、猛省しました。
恥ずかしながら今までの自分は目の前のセミナーに行けば何か良いことがある、
という感じで臨んでいた節もありました。

またセミナー中は、必死になってノートを取られるそうで、
二時間のセミナーでは手をひっきりなしに動かしてメモを取るそうです。
後で復習するときに忘れる、というのが理由だとのことですが、
後で復習をすることすら出来ていない人は気づかないのでしょうね(自戒を込めて

また、

読者の方の場合、専門家に教えてもらえるチャンスが少ないというのは事実だと思うが、
それを言い訳にしてはいけない。
本気で学びたい思うならば、何らかの形で専門家によるセミナーの機会くらいは見つけられるはずだ。
それぐらいの自分への投資は惜しむべきではない。
まずは自分から探してみたほうがいい(P.102)。

とも書かれています。
言い訳上手な自分に注意。

本の趣旨とはずれた感想かもしれませんが、知的作業をする自営業者の苦労と楽しみが垣間見えたいい本でした。

印象的なくだり

・「時間」ではなく、「量」で目標を立てよ
勉強も仕事も、やはり結果を出すことが第一である。
結果を出せない人は、いつまでたっても成功者にはなれない。
自分のなかでこの哲学があるのに正確に伝わっていないため、結果的に勘違いされてしまった。
どれほど非効率な勉強のやり方をやっていても、三年も五年もかけていたら何とかなるかもしれないし、志望校に受かるかもしれない。
やりさえすれば何とかなるという部分がある。
しかし、勉強を実際にやらない人間はどんなに効率的な勉強のやり方を知っていても絶対に志望校に合格はできない(P.021)。

正しいからこそ厳しいです。

「時間の読めない遊び」は避ける
趣味や仕事でも禁欲的な生活はよくないと述べたが、「時間の読めない遊び」は気をつけたほうがいい。
無尽蔵に時間を使いそうな遊びである。
たとえば映画なら、仮に三百本観ても六百時間だと計算できる。
ところがギャンブルや恋愛は、どれだけ時間がかかるかわからない。
麻雀でも競馬でもそれだけで終わればいいが、だいたい負けたときの尾の引き方はすさまじく、精神的なダメージも大きい(P.049)。

受験勉強にせよ、自分の行きたい学校よりレベルの高い学校を目指しておかないと、自分の何ができて何ができないかがわからない。
教師にいわれたとおりに、「この偏差値だから、このあたりの学校を受けときなさい」といわれて、それでなんとなく受かったという人は、自分の能力の特性を知るチャンスを逸していると考えたほうがいい(P.076)。

相手からより多くのことを学ぼうと思ったら、自分もそれなりに提供できるものをもっていなければならない(P.112)。

単行本の執筆依頼を引き受けたら、そのテーマに基づいて、全体の構成案を自分なりにつくってみる(P.119)。

・頭を下げるのはタダである
前にも書いたが、私はものすごく偉くなりたいと思っている。
なぜなら、偉くなればなるほど、頭を下げることに価値が出てくるからだ。
威張るために偉くなりたいというのでは、そこで成長が止まってしまうが、それは私が望んでいることではない。
偉くなって頭を下げれば、それは相手にとってうれしいことだから、人からいろいろなことを教えてもらいやすくなる。
その分勉強できる機会も広がっていくのだ。
つまり、偉くなればなるほど学べる量も質も高まってくるということである(P.129)。

私は知的作業でお金を得ている一人だが、よく「和田さんの仕事は元手がかからなくていいですよね」といわれることがある。
(中略)
しかし、よい本を書こうと思えば一生懸命に勉強や取材をしなければならないものだ。
(中略)
また、何よりも必要なのは、自分の心をコントロールするための資金だ。
九時から五時までやるべきことが決まっている仕事と違って、やらなければいけなことに制約がない反面、やりすぎてしまう恐れもあるような職種だから、自分の心の健康をコントロールすることにお金をかけないと、生産的でクオリティの高い仕事を続けることができない。
自分の精神状態を健康にしておくためには、以前は精神分析(というかカウンセリング的なものだったが)を受けていたし、いまでも遊びにお金は惜しまない。このように、知的作業といえどもコストはかかるのである(P.145)。

スポンサーリンク