『ルポ 貧困大国アメリカ』

読後の感想

アメリカではいま中流階層がすごいスピードで貧困層へ転落し、社会は貧困層と富裕層に二極化しているらしい。
それは「自己責任」という名で、選択の余地のない選択を迫られてた結果なのです。
本書では、一章で肥満、二章で行き過ぎた民営化、三章で医療保険、そして四章、五章では搾取される若者労働者という視点から、貧困を描いています。
本書を読み薦めるにしたがって、貧困と無知は本当に仲が良いのだなぁとため息をつきました。
全体を通して、貧困層から富を吸い上げ富裕層に分配する制度設計の不良が見て取れました。
一時期、経済学者のミルトン・フリードマンをもてはやす風潮があったように思いますが、この結果を見るととてもではないが「正しい結果」を生んだとは思えませんでした。

グアムに行く途中の機内で読みました。
本書に出てくる「マカロニ&チーズ」なども現地のマートで見ました。
太った人がそういったインスタント食品を食べているのを見るたびに、本当に複雑な気持ちになりました。

印象的なくだり

国境、人種、宗教、性別、年齢などあらゆるカテゴリーを超えて世界を二極化している格差構造と、それをむしろ糧として回り続けるマーケットの存在、私たちが今まで持っていた、国家単位に世界観を根底からひっくり返さなければ、いつのまにか一方的に呑みこまれていきかねない程の恐ろしい暴走型市場原理システムだ。
そこでは「弱者」が食いものにされ、人間らしく生きるための生存権を奪われた挙げ句、使い捨てにされていく(P009)。

貧困層の受給者たちの多くは栄養に関する知識も持ち合わせておらず、とにかく生きのびるためにカロリーの高いものをフードスタンプを使って買えるだけ買う。貧困層のための無料給食プログラムに最も高い頻度で登場する「マカロニ&チーズ」(一ドル五0セント)を始め、お湯をかけると一分で白米ができる「ミニッツ・ライス」(九九セント)や、味の濃いスナック菓子(一袋九九セント)、二ヶ月たってもカビの生えない食パン(一斤一ドル三0セント)などが受給者たちの買う代表的な食材だ。
これらのインスタント食品には人工甘味料や防腐剤がたっぷりと使われており、栄養価はほとんどない(P026)。

ブッシュ政権誕生時のホワイトハウスでは、災害対策の重要な要素を含む公共事業を、政府全体にわたり早急に民営化する努力が開始されていた。
「FEMAは実質的に民営化されたも同然でした。他の多くの業界同様、アメリカ人が最も弱い「自由競争」という言葉とともにです。私たちは市場に放り出され、競争が始まりました。
主要任務はいかに災害の被害を縮小し多くの人命を救うかということから、いかに災害対策業務をライバル業者よりも安く行うことができるかを証明することに代わったのです」
(中略)
「政府が業務を民間に委託すると、敏速な対応ができなくなります。民間会社の第一目的は効率よく利益をあげることであり、国民の安全維持という目的と必ずしも一致しないからです」(P043)。

学校が民営化されることで国からの教育予算は大幅にコスト削減され、貧困家庭の子どもたちは教育における平等な機会を奪われることになる。
「国家が国民に対し責任を持つべきエリアを民営化させては絶対にいけなかったのです」(P053)。

日本でも昨今問題になっている「貧困と教育格差」が、国が国内の何に対し未来へに投資を行うかという問いと同義語であることを、アメリカの若者たちを追いつめてゆくこの流れが象徴している。
「仕事の意味とは、ただ生活費を稼ぐ手段だけではないのです」とティムは言う。
「若者たちが誇りをもって、社会の役に立っているという充実感を感じながら自己承認を得て堂々と生きられる、それが働くことの意味であり、「教育」とはそのために国が与えられる最高の宝ではないでしょうか?将来に希望をもてる若者を育ててゆくことで、国は初めて豊かになっていくのです。学びたいという純粋な欲求が、戦争に行くことと引きかえにされるのは、間違いなのです」(P141)。

一九九0年代の「外注革命」をモデルにして、アメリカ政府は国の付属機関を次々に民営化していった。アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンは「国の仕事は軍と警察以外すべて市場に任せるべきだ」という考えを提唱したが、フリードマンに学んだラムズフェルド元国防長官はさらに、戦争そのものを民営化できないか?と考えた。この「民営化された戦争」の代表的ケースが「イラク戦争」であり、アメリカ国内にいる貧困層の若者たち以外にも、ここに巧妙なやり方で引きづり込まれていった人々がいる(P146)。

教訓は、いつも後からやってくる。ニ00一年九月一一日以後のアメリカで真っ先に犠牲になったもの、それは「ジャーナリズム」だった。
九・一一テロの瞬間をとなりのビルから目撃していた私の目の前で、中立とは程遠い報道に恐怖をあおられ攻撃的になり、愛国心という言葉に安心を得て、強いリーダーを支持しながら戦争に暴走していったアメリカの人々。
だが、実はすべてを変えたのはテロそのものではなく、「テロとの戦い」というキーワードのもとに一気に推し進められた「新自由主義政策」方だった。何故ならあの言葉がメディアに現れてから、瞬く間に国民の個人情報は政府に握られ、いのちや安全、国民の暮らしに関わる国の中枢機関は民営化され、競争に負け転がり落ちていった者たちを守るはずの社会保障費は削減されていったのだから(P203)。


人気ブログランキングへ

『北朝鮮を知りすぎた医者 国境からの報告』

『北朝鮮を知りすぎた医者 国境からの報告』
草思社
ノルベルト フォラツェン, Norbert Vollertsen, 瀬木 碧

読後の感想
何年か前に北朝鮮について知りたいブームがきたときに購入した本の残り。
まず題材の前に、著者の知的好奇心の方向と行動力にはあこがれを抱かずにはいられません。多くの危険を省みず、著者のように行動できるのは、まさに心から救済を望んでいるからでしょう。
その意味では、非常にうらやましく感じました。自分だったらこのように行動できるだろうか(反語)と思わざるを得ませんでした。
もちろん内容の緻密さにも驚かされます。当然本人の日々の記録の賜物でしょうが、写真も多く掲載されており、外国人が書いたこの手のものの中では情報量は抜群でした。

印象的なくだり
かつてナチスドイツの強制収容所の噂が初めて人の口にのぼったとき、だれひとりとして収容所から逃げてきた人たちの話を信じようとしなかった。ジャーナリストも政治家もみんな誇張されていると考え、ユダヤ人のプロパガンダだと見なした。
この気持ちは、トレブリンカやオシフィエンチム、ダッハウなどの収容所を解放したアメリカ人、イギリス人そしてロシア人たちが、残酷な現実を目の当たりにするまで続いた。目の前の屍の山は、想像を絶する凄惨なものだった
(P.144)。

どの国民も自分たちにふさわしい政府をいだいている(P.176)。

ソウルと東京では、アジア人らしい丁寧な人たちに囲まれていたので、アメリカ人のストレートな態度ーがさつとまでは言わないまでもーに慣れるまでしばらく時間が必要だった。アメリカの航空会社ユナイテッド・エアラインの機内ですでにその違いは目についた。「コーヒー、ティー?ユア・ウェルカム」だがその顔つきは「ウェルカム」にはほど遠い。とはいうものの、アメリカ流の「不愛想」、感じやすい人間にとっては時に粗暴とも感じられるこういう態度を、「効率のよさ」という面も考えに入れて公正に評価するためには、おそらくもっと時間が必要なのだろう。朝鮮でも、朝鮮人を理解するにはやはり時をかけなければならない(P.185)。

チャック・ダウンズはその優れた著書のなかで、北朝鮮の交渉術、その卓抜な能力について次のように指摘しているーいかなる交渉においてもかれらはあくまでも自分たちの利益になるように利用し尽くす。交渉相手をおたがいに争わせて漁夫の利を占める。怯えさせる。そうしておいて罪悪感を起こさせる。一言で言えば「相手をペテンにかける」ということだ。したがって、北朝鮮を相手にするときのアドバイスは基本的には次にようになろう。
交渉しないことー行動あるのみ。
もしまともな手段では行き詰まってしまったら、時には「やぶれかぶれ」になって突っこんでいくこと。
ときどきは嵐のように、つまり、朝鮮における「全天候型政策」を用いて・・・(P.214)。