『ルポ 貧困大国アメリカ』

読後の感想

アメリカではいま中流階層がすごいスピードで貧困層へ転落し、社会は貧困層と富裕層に二極化しているらしい。
それは「自己責任」という名で、選択の余地のない選択を迫られてた結果なのです。
本書では、一章で肥満、二章で行き過ぎた民営化、三章で医療保険、そして四章、五章では搾取される若者労働者という視点から、貧困を描いています。
本書を読み薦めるにしたがって、貧困と無知は本当に仲が良いのだなぁとため息をつきました。
全体を通して、貧困層から富を吸い上げ富裕層に分配する制度設計の不良が見て取れました。
一時期、経済学者のミルトン・フリードマンをもてはやす風潮があったように思いますが、この結果を見るととてもではないが「正しい結果」を生んだとは思えませんでした。

グアムに行く途中の機内で読みました。
本書に出てくる「マカロニ&チーズ」なども現地のマートで見ました。
太った人がそういったインスタント食品を食べているのを見るたびに、本当に複雑な気持ちになりました。

印象的なくだり

国境、人種、宗教、性別、年齢などあらゆるカテゴリーを超えて世界を二極化している格差構造と、それをむしろ糧として回り続けるマーケットの存在、私たちが今まで持っていた、国家単位に世界観を根底からひっくり返さなければ、いつのまにか一方的に呑みこまれていきかねない程の恐ろしい暴走型市場原理システムだ。
そこでは「弱者」が食いものにされ、人間らしく生きるための生存権を奪われた挙げ句、使い捨てにされていく(P009)。

貧困層の受給者たちの多くは栄養に関する知識も持ち合わせておらず、とにかく生きのびるためにカロリーの高いものをフードスタンプを使って買えるだけ買う。貧困層のための無料給食プログラムに最も高い頻度で登場する「マカロニ&チーズ」(一ドル五0セント)を始め、お湯をかけると一分で白米ができる「ミニッツ・ライス」(九九セント)や、味の濃いスナック菓子(一袋九九セント)、二ヶ月たってもカビの生えない食パン(一斤一ドル三0セント)などが受給者たちの買う代表的な食材だ。
これらのインスタント食品には人工甘味料や防腐剤がたっぷりと使われており、栄養価はほとんどない(P026)。

ブッシュ政権誕生時のホワイトハウスでは、災害対策の重要な要素を含む公共事業を、政府全体にわたり早急に民営化する努力が開始されていた。
「FEMAは実質的に民営化されたも同然でした。他の多くの業界同様、アメリカ人が最も弱い「自由競争」という言葉とともにです。私たちは市場に放り出され、競争が始まりました。
主要任務はいかに災害の被害を縮小し多くの人命を救うかということから、いかに災害対策業務をライバル業者よりも安く行うことができるかを証明することに代わったのです」
(中略)
「政府が業務を民間に委託すると、敏速な対応ができなくなります。民間会社の第一目的は効率よく利益をあげることであり、国民の安全維持という目的と必ずしも一致しないからです」(P043)。

学校が民営化されることで国からの教育予算は大幅にコスト削減され、貧困家庭の子どもたちは教育における平等な機会を奪われることになる。
「国家が国民に対し責任を持つべきエリアを民営化させては絶対にいけなかったのです」(P053)。

日本でも昨今問題になっている「貧困と教育格差」が、国が国内の何に対し未来へに投資を行うかという問いと同義語であることを、アメリカの若者たちを追いつめてゆくこの流れが象徴している。
「仕事の意味とは、ただ生活費を稼ぐ手段だけではないのです」とティムは言う。
「若者たちが誇りをもって、社会の役に立っているという充実感を感じながら自己承認を得て堂々と生きられる、それが働くことの意味であり、「教育」とはそのために国が与えられる最高の宝ではないでしょうか?将来に希望をもてる若者を育ててゆくことで、国は初めて豊かになっていくのです。学びたいという純粋な欲求が、戦争に行くことと引きかえにされるのは、間違いなのです」(P141)。

一九九0年代の「外注革命」をモデルにして、アメリカ政府は国の付属機関を次々に民営化していった。アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンは「国の仕事は軍と警察以外すべて市場に任せるべきだ」という考えを提唱したが、フリードマンに学んだラムズフェルド元国防長官はさらに、戦争そのものを民営化できないか?と考えた。この「民営化された戦争」の代表的ケースが「イラク戦争」であり、アメリカ国内にいる貧困層の若者たち以外にも、ここに巧妙なやり方で引きづり込まれていった人々がいる(P146)。

教訓は、いつも後からやってくる。ニ00一年九月一一日以後のアメリカで真っ先に犠牲になったもの、それは「ジャーナリズム」だった。
九・一一テロの瞬間をとなりのビルから目撃していた私の目の前で、中立とは程遠い報道に恐怖をあおられ攻撃的になり、愛国心という言葉に安心を得て、強いリーダーを支持しながら戦争に暴走していったアメリカの人々。
だが、実はすべてを変えたのはテロそのものではなく、「テロとの戦い」というキーワードのもとに一気に推し進められた「新自由主義政策」方だった。何故ならあの言葉がメディアに現れてから、瞬く間に国民の個人情報は政府に握られ、いのちや安全、国民の暮らしに関わる国の中枢機関は民営化され、競争に負け転がり落ちていった者たちを守るはずの社会保障費は削減されていったのだから(P203)。


人気ブログランキングへ

『僕は君たちに武器を配りたい』

僕は君たちに武器を配りたい

読後の感想
いわゆるエンジェル投資家(投機ではない)からの強烈な自己啓発本。
説得力のある主張は、裏付けとなる数字がしっかりしているからだろうか
引き込まれるように読んでしまいました。

他の自己啓発本的な本と一線を画すかなと思う点は、
現状分析のくだりです。著者の主張のキーワードは「コモディティ化」。
もともとは日用品という意味でしたが、本書ではスペックが明確に定義できるもの、
他と大差ないものという意味で使われています。
このコモディティ化が徹底的に買い叩かれる原因であり、そうなってはいけない。
もう少し掘り下げると、コモディティ化するため「だけ」の努力を必死にしてはいけない
という点が非常に印象的でした。

ちょっと話がわき道に逸れますが、このコモディティ化するための努力、
それがオンラインゲームにのめりこむ人のレベル上げである、という内容がありました。
つまりオンラインゲームでは、時間をかけてレベルを上げれば(課金アイテムを使ったり)
誰でも最強のプレーヤーになれる、努力がそのまま報われるので、
努力をしてしまう(のめりこんでしまう)というものでした。心にグサリときました(笑
著者の言いたいことをまとめると
努力の有用性は認めるが(英語を勉強するなとは言わないが)、
自分の「売り」を見つけておかないと単なる安売りにしかすぎない。
逆に言うと「売り」を持っている人は英語を勉強しないと話にならないよ、という意味だととらえました。

そして、もう一つ他の本と大きく異なるのは「資本主義」というものの
(特に自分の頭で考えない人の負の側面の)解説が分かりやすかったことです。

衝撃的だったのは1971年当時の就職人気企業ランキングと現状。
23社のうち5社が1回はつぶれている会社、うち5社が青色吐息の会社。
ということは半数はきちんと持っていないということ。
会社の寿命って思っているよりも短いんだなぁと思いました。あと普遍的な商売はないということ。

内容以外の面を言うと、やはりターゲットが誰かが明確なので
(君たち=若者とか学生)話が徹底的にわかりやすいと言うことでしょうか。
学生に教える職業をしている人に共通のよい点だと思います。

もくじ
第1章 勉強できてもコモディティ
第2章 「本物の資本主義」が日本にやってきた
第3章 学校では教えてくれない資本主義の現在
第4章 日本人で生き残る4つのタイプと、生き残れない2つのタイプ
第5章 企業の浮沈のカギを握る「マーケター」という働き方
第6章 イノベーター=起業家を目指せ
第7章 本当はクレイジーなリーダーたち
第8章 投資家として生きる本当の意味
第9章 ゲリラ戦のはじまり

印象的なくだり
資格やTOEICの点数で自分を差別化しようとする限り、コモディティ化した人材になることは避けられず、最終的には「安いことが売り」の人材になるしかないのだ(P.035)。

余談だが、パソコンのオンラインゲームに多くの人がハマるのは、その世界では「努力」の有効性がまだ存続しているからではないだろうか。
最近展開されていた「ラグナロクオンライン」という人気ゲームのコマーシャルでは、現実の世界では友だちが一人もいない青年が、ゲームの世界ではみんなに頼りにされていて大活躍する姿を、ある意味前向きに描いていた。
「努力して経験値を積み、お金を貯めて武器をそろえれば、立身出世ができる」というのがオンラインゲームの世界観である。もともとそうした努力を尊ぶべきという価値観は、現実の世界を反映していたはずなのだが、その現実世界では成功ルールが通用しなくなってしまったというのが、いかにも皮肉なことに思えてならない(P.041)。

では、どういう人ならば、資本主義の社会でお金を増やすことができるのか。
簡単に言えば、「より少ないコストで、みんなが欲しがるものを作った人」である。
その逆に、みんなが欲しがらないものを作ったり、必要以上のコストをかけて作る行為は、社会的に無駄な行為となり、自然と淘汰されていく。これが資本主義の基本的な構造である(P.054)。

そもそも、本来的にファッションとは、とんがっていること、稀少性があることがオシャレであるとされる。そのため大量生産、コモディティとは根本的に相容れない。だが柳井氏は、イメージ戦略によって自社の大量生産品そのものをブランド化することによって、既存のファッションとは違う文脈で売ることに成功した。そのマーケティング戦略がユニクロの躍進の本質的理由といえる(P.139)。

企業や商品で差をつけることは難しい。差をつけるには、ターゲットとなった顧客が共感できるストーリーを作ること(P.146)。

成功している投資会社は、個人市場からはいっさい資金調達をしない。投資した企業が成長したり、運用で儲けても、もともとの出資者にはリターンを支払い、残ったお金は次の投資に回すのである。すごくうまくいっている投資会社には、市場から資金調達をする必要がないのだ。
(中略)
個人を相手に金融商品を売る会社にとって、いちばんありがたい顧客となるのは、「自分の頭で物事を考えない」人々だ。そしていつの時代もそうした人々はたくさんいる。つまり、個人を相手に商売するときは、「人数がたくさんいて、なおかつ情報弱者のターゲット層」のほうが効率が良いのである。だから、ホールセール(機関投資家や企業相手の大口取引)の金融事業で儲けられなくなってきた会社は、みなリテール(個人向けの小口金融ビジネス)に進出しているのだ(P.158)。

リーダーには、優秀だがわがままな人をマネージするスキルも大切だが、優秀ではない人をマネージするスキルのほうが重要なのである。ダメなところが多々ある人材に、あまり高い給料を払わずとも、モチベーションを高く仕事をしてもらうように持っていくのが本当のマネジメント力なのだ(P.190)。

なぜ日本人は、投資に対しての理解が浅いのか。
その理由のひとつはおそらく、「投資」と「投機」の区別がないことが考えられる。
「投機」とは要するに、利殖のみを目的に、一攫千金を狙って行う賭け事だ。得する人間が一人いれば、損する人間がその何倍もいる。つまりは大勢の損が、少数の得に移転するだけのゼロサムゲームである。本質的にはパチンコや競馬、競輪と変わることがないギャンブルだ。
それに対して「投資」は、畑に種を蒔いて芽が出て、やがては収穫をもたらしてくれるように、ゼロからプラスを生み出す行為である。投資がうまくいった場合、誰かが損をするということもなく、関係したみなにとってプラスとなる点が、投機とは本質的に異なる。また投機が非常に短期的なリターンを求めるのに対して、投資とは本質的に長期的なリターンを求めるところも大きな違いだ(P.210)。

基本的に新聞には、誰かが「アナウンスしてほしい情報」だけが載っている。新聞やテレビで公開された情報は、誰か声の大きな人間が、世間を自らの望む方向に誘導するために流している情報だと考えるべきなのだ。真に価値のある情報というのは、みんなが知った瞬間に、その価値がなくなってしまう。つまり、本当に儲け話につながる話は、いっさい新聞には載ってこないのである(P.210)。

世の中の動向のトレンドとサイクルを見極めよ(P.243)。

ある会社や、ある個人が、みんなから悪口を言われて、たいへん厳しい状況にあるとき。そんなときこそ、投資を検討するまたとない機会だ。なぜならば、人は苦境に苦しんでいるときに応援してくれた人のことを、けっして忘れないものだからだ(P.253)。