『となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術』

『となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術』
中央公論新社
関根眞一

読後の感想
著者が実際に体験した事例を元に、色々なパターン分析をしています。「誠意を見せろ」のコラムは深く考えさせられました。サービス業である以上、正当なクレームは歓迎すべきでしょうが、正当か不当かの分水嶺は極めて曖昧なので注意し、かつ早めに判断することが肝要だなぁと思いました。

印象的なくだり
なお、「そううつ」傾向の方の苦情はよく受けましたが、陽気なときのほうが、私はやりづらかったです。「うつ」のときに、先方の気分をよくする話法は難しくありません。しかし、「そう」は、ちょっとでもおかしな話をすると突っ込まれます。話すときは、注意が必要で、言葉を充分に吟味しなければならないのです(P029)。

「替わっていない」「いや、替わっている」の、どちらにも証明できるものはないのですが、そうなると預かったサービス業の側は不利です。絶対不利なのです。「分からないときはお客様の言い分が正しい」のですから(P064)。

別の者が出てきても、なるべく当事者と話すようにする(P072)。

別のヤクザとの交渉のなかで、こんな言葉を聞いたのを最後に紹介しておきましょう。
「関根さん、俺たち輩みから見たら、百貨店に働く関根さんたちは超エリートの人間に見えるんだよ。だから燗に触る言葉には、異常な反応を示したくなる。分かってくれよな」
同じ人間同士、心を開けば、相手も普通に応じてくれることは多いのです(P073)。

「誠意を見せろ」に要注意
よく言われる言葉に「誠意を見せろ」というのがあります。
そんな場合は、どういう答えをしても「それだけか」という言葉がついてきます。
そんなときは、遠慮なく「誠意」の見せ方を、逆にお客様にお尋ねしましょう。自分からは「何々をする」などと絶対に言わないことです。
だいたい「誠意を見せろ」とは、本来ヤクザが使う言い方です。この頃は素人でも平気で使います。いやな時代になりましたね(P193)

器、小さめ

自分の「器、小さめ。」なんてことを某所で某さんがおっしゃっていましたが…。

今日はかなり自己嫌悪。
お引越しの手続の関係で、某不動産屋へ。

電話編

行く前に電話、名と住所を名乗り「××の件で、n時ごろ行きます。」
この電話の時点での流れ。
自分が話す→(相手方)対応→(自分)よく分からないので質問する→(相手方)ちょっと待ってください(担当の人に聞いてるのかな)→(相手方)お待たせしました→(相手方)回答→(自分)まだ良く分からん→(相手方)ちょっと待ってください(また担当の人に聞いてるのかな)→(自分)要領を得ないので、「差し支えなければ担当の方に代わって」→電話代わる、最初から説明を求められる(え~~!?)

結構イライラしてしまったので「先ほども申し上げたんですけど」とか余計な一言を(あちゃ~
その後は、担当の方は気分を害されたのか、極めて好戦的な態度。
わざとなのかどうかわからないけど、持参して欲しいものの中に明らかに不要なものが含まれてる。
あと、必要なものが入ってないし…
はぁ(望遠

対応編

n時ごろ到着。電話とは別の人が応対(なんで?)
第一声が、「あなたの時計狂ってるんじゃない?」
時計を見ると、事務所の時計と一、二分ほどずれが(えっと、僕の腕時計は電波時計と合わせてるんですけどねぇ…)。

時間に遅れたことが言いたいのか(いや遅れてないし)、単に時計がずれてることを指摘したかったのか、それとも特に意味はないのか、よく分からない対応。

そのまま、電話で伝えたことの繰り返し(何度目?)の超悪循環。

対応するにもかかわらず、名刺は出さない(で結局担当は誰なの?)。
↑未確定の事項があったので後で連絡する必要があるのに、誰宛に電話すればいいんだろう…
書類のコピーも取ってくれない(その書類、一応法的な根拠になるんですけど…)。
挙句の果てに、お金のことはきっちりしない。

この時点で、個人レベルのお話ではなく、組織的な問題だと気づく。
ということは、本当は個人に当たっちゃいけなかったんだよなぁ。

なんか故意に面倒なことしてきそうな予感なのですよ(←下衆の勘ぐり

で、自宅に帰って少し検討。

長期的な関係はないんだけど、金銭的な関係(wiiが五台分くらい)あり。
よく知ってる業種だからこそ、粗が見える(その意味でいうと自分のいたところって良心的だったんだなぁ…)。
僕自身が得るものはそれほど多くは無い(もちろん、このように振り返って省みることによって得られるものは多々あるんだけど、相手から直接得ているわけではない)。
仮に組織的な問題だとすると、僕自身が問題に関与する理由はない(それを世間では大きなお世話という)。

このようなことをツラツラと考えてました。
それにしても、口に出してしまうところが相変わらず僕の器小さすぎなのです。

「沈黙は金」を思い出すべし。
↑手帳に書いておこう

個人的に得た教訓。
言いたいことを我慢するのではない、自ら「沈黙」を「選択」するのです。