鞍上・枕上・厠上

現代風に直すと、電車とベットと風呂かな?
最近読書時間が全然取れず、ほとんど風呂の中にいるときくらいしか読めていません。というわけで本がしわしわ(笑

今日は疲労の臨界点を突破しそうになりました。
帰りの東横線では、大抵pomera(キーボード)をカチカチやりながら、メールの下書きを書いたり、ブログネタを書いたり、本の抜書きを書いたりとテキストデータ起こしをしております。
移動中はインプットよりもアウトプットのほうが向いている(と野口悠紀雄教授の言ってる)し、そもそも手を動かしていれば、本を読んでいるよりも眠くなることが少ないのでいつもの癖にしています。

ところがついに今日は、キーボードを打ちながら、数分間落ちてしまいました。モニタには謎の文字列が…orz。

そんなわけで、今日はさっさと寝てしまおうと画策をしているわけです。そんな今。

Thu, Nov 19

  • 00:14  洗濯物完了。明日の準備、スーツ、Yシャツ、ネクタイ、靴下完了。あとは歯磨きして、ちょっと腕立てして、本読んで、寝る。メールのお返事は明日、電車の中でやろう。遅れてごめんなさい(私信
  • 00:30  牛乳飲んだ。食器洗った。歯磨き終わった。内田樹の『街場の教育論』と布団へいざゆかん。一日で唯一至福のときですが、時間がないのでキッチンタイマー持参です。twitterで書きながら作業すると早く終わるけど、残らないね。夕食とか味覚えてないや・・・orz
  • 00:52  おやすみなさい。
  • 08:47  疲労?定期券外の移動手段で出勤中。なんかもうどーでもいい、といきおい思っちゃいそうだ。自重、自重。
  • 08:50  弱冷房車があるように弱暖房車があってもよい。もうあるかも。行きはともかく、帰りは眠くてしょうがないです。立っていても膝カックン状態になっちゃう。
  • 09:32  池袋なう。寒いです
  • 19:34  今日は速攻で帰宅。いま山手線。体力の限界値近く。FF2みたいにHPの超回復があればいいのに
  • 19:54  東横線ホームなう。電車の中でやりたいのことが多いときには各停で帰るのも選択肢としてアリかなと思いました。今日は早く帰りたいけどね。時間の使い方に制約を設けない方向で
  • 20:37  明日は娘に会いにいくのでキルフェボンのタルトを買って帰ろう。まぁ食うのはわたくしですが。
  • 23:06  ただいまかみさんと娘は、かみさんの実家で養生しているので別居なのですよ。なので明日会いに行く、というわけです。取り立てて不仲というわけではないので、ご心配なく。二人暮し→一人暮らしは楽しくもアリ、さびしくもアリでしょうか。
  • 23:07  ひとりぼっちでいるとちょっぴりさびしい そんなときこういうの かがみをみつめて わらって わらって わらって しげたか …なんてことはやっていませんのでご安心をば。
  • 23:08  ってか、帰ってきてバタンキュー(死語)ですよ。


Powered by twtr2src.

「である」ことと「する」こと

タイトルは、丸山眞男『日本の思想』の章タイトルより抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。

最近のわたくしのメモ(抜粋)

11/14 13:00-
@文京区シビックホール

実行委員長のNさんからご招待状をいただきいって参りました。

アクティブブレインというセミナーと、渡邉美樹社長を交えた鼎段が内容でした。

最初の小田さんの講演内容は非常に濃厚で、話し慣れている感があり、とても聞きやすかったです。
プラス思考の難しさを端的に示したエピソードがあり、心に残りました。
斜に構えた発言「なるほど、うまいこと言ってるね、ハイハイ」というような発言はマイナス。
素直さ=ポジティブなの?

・意識的に「ありがとう」と言う。意識的というのがポイント。

・夢ってどれくらい先のものだと思っているか?
→ずっと先のことだと思っている人は、実現できない、

→思ったこと
短期スパンで想像しないと夢は実現できない。
実行するには、細分化してやりやすいようにしなければならない。

渡邉会長と、小田さん、浅見帆帆子さんの鼎段。
渡邉会長と言えば、「夢に日付を」で有名ですが、夢には日付を入れるべきか否かで大いに盛り上がりました。

賛成意見
日付を入れる=自分の人生の延長線上になる。

反対意見
夢に日付を入れるとその日まではすべて過程になってしまう。それまで過程はすべからく不幸なのか、否か。

日付を入れるのも、入れないのも矛盾はしていない、二律背反ではない。

異業種交流会などの不自然な出会いには余り意味がない。
頑張っている人を応援したいという気持ちがきっかけ。
誰かに助けてほしいと思っている人をみると助けたくなる(純粋な考え)

・自分が求める人と同じになれば、自ずと人が寄ってくる。周りのレベルが低いと嘆く人はまずは自分のことを考えるべき。

・渡邉会長の言葉。今まで外食産業をしてきたけれども、したかったのは、それに付随した環境、教育、病院、介護の事業。その中でも本当にしたかったのは教育。
これらにつながっていったのは神の意志みたいなものかも。
逆に自分でやろう、と思った物は失敗している(例、お好み焼きの宅配サービス)

「あきらめること」と、「わくわくしないし好きではないからやめること」は全く違う

・子供の夢を知らず知らずのうちに大人がつぶしていることに気づくべき。NGワード「理想論」「意味がない」「無理」。子供はそもそも夢を持っている。しかし、大人が聞かないだけ。

11/15 19:30 @元祖博多もつ鍋山笠
Fさん、Mさんとのお食事@池袋、もつ鍋屋

勉強する意義のお話→可能性・選択肢を広げる。家庭教師の経験のお話。話が早い人のお話。知識が共通言語になっているとのお話。ドラゴンボールのお話。

ツイッターにも書きましたが、こんな若者がいるということは日本はまだまだ捨てたもんじゃないな、と思った。いや、マジで。

今日の復習。ウエンツvsえなりかずき。僕の知らない世界でした、へぇ。

Tue, Nov 17

  • 00:37  カメルーンから電話 | https://fukudashigetaka.com/article/133125995.html
  • 01:08  この前FさんとMさんとお話しているときに「○×は俺のミッションではない」と言い切ってしまったけど、じゃあ自分のミッションってなんだろうなぁと思い悩む一日でした。自分が何をやりたいのかすら迷っています。いや正確には迷っているではなく、違いが分からない、だな。む~~
  • 01:15  というわけで寝ます。今日の合唱曲。木下牧子、鴎。ついに自由は彼らのものだ。http://bit.ly/ZpCu1
  • 22:06  明日は健康診断。なので今から水とお茶しか飲めませぬ。糖分は検査に影響するからです。ダメ、ゼッタイ。
  • 22:35  東横線なう。向かいのロングシートに座る初老の紳士が「メガネは顔の一部じゃない」とばかり、電車の中できちんとメガネを外して寝入る。メトロノームの如く左右に揺れている。


Powered by twtr2src.

出生届

ようやく出してきました。出生届。
これで社会的には父になりました。

ところが、実際はまだまだ。

「妻」はあっという間に「母」になってしまいましたが、自分はあいかわらず「夫」のままです。
もしかしたら、「彼氏」とか「同居人」くらいのままかも(認識の上では)。

翔子からすると、母親によく会いにくる知らないおじさん、だったりして。せつね~(泣

ちなみに我が家の母親は、初孫にあたる翔子の写真を一日に何回も見て喜んでいるそうです。口には出さないけど多分父親も…
二人ともいつの間にやら「祖母」と「祖父」に。

ということは、俺だけ…??

手元がぎこちないわたくし。司令からダメだし。

翔子とわたくし.jpg

タイムトラベルは楽し

タイトルは、大貫妙子の楽曲『メトロポリタン美術館(ミュージアム)』の歌詞より抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。 池袋の西口に行くといつも頭の中でぐるぐる回ります。

親バカと知りつつ娘を褒められる 否定しながら嬉しいわたくし

本当は昨日行ったセミナーと、今日のことを書こうと思ったのですが、帰りの東横線の酸っぱい匂いにやられて書くことが出来ませんでした。また明日。