太陽光発電システム

一般社団法人太陽光発電協会
http://www.j-pec.or.jp/index.html

FPの前田さん経由で興味を持ったので調べてみた。

募集期間
2009年4月1日(水)~2010年1月29日(金)

補助金額
太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり7万円
例えば、公称最大出力が3.5kwのシステムの場合、7万円/kW×3.5kW=24.5万円となります。

対象者
自ら居住する住宅に対象システムを新たに設置する個人で、電灯契約をしている方。
※既に設置されている方、設置工事を開始している方は対象外となります。
  詳細は申請要領をご参照下さい。

対象システム
以下の要件を満たすことが条件となります。
(1) 太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること
(太陽電池の種別毎に基準値を設定)。
(2) 一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること。
(3) 最大出力が10kW未満で、且つシステム価格が70万円(税抜)/kW以下であること。
(特殊工事費用については別途規定あり)
※詳細については交付規程及び技術仕様書に基づく。

この補助の対象がどこまでかをしっかり見極めないと、悪徳業者が跋扈する訪問販売業の餌食になりそうです。

ちなみに、各電力会社にも詳しく特集されており(きっと問い合わせが多いんだろうなぁ)、参考になります。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/index-j.html

新買取制度における買取単価は、平成21年11月の検針日以降発生する余剰電力について適用いたします。太陽光発電設備を設置以降10年間は、同一の買取単価で買い取らせていただきます(新買取制度実施以前に設置された場合は、平成21年11月の検針日以降10年間といたします)。
  なお、買取単価は年度ごとに低減される方向で見直されていくことになっています。

これによると、早めに設置したところについては、高い値で10年間、それ以降は徐々に低い値での10年間の契約になるらしい。なんだそりゃ。
現在の2倍の買取値でという触れ込みで始まったんじゃないの?
発電システムの法定耐用年数は17年間で、その間は原則処分不可のようだが(処分するには、財産処分承認申請書が必要)、買取が確約されているのは10年間で、それ以降はまだ決まってないらしい。
当然除去にもお金はかかるわけで、その分の発電は…どこにいくんだろうねぇ。

『対話する家族』

『対話する家族』
河合隼雄
潮出版社

読後の感想
河合さんの本を読んだ後はいつも思うのですが、今まで黒だと思っていたものが白に見えてきたり、逆に白だと思っていたものが黒に思えてきたりの連続が起きます。自分の偏狭な視野を丁寧に広げてくれることに驚きで一杯です。
と同時に、分からないことに向き合うという勇気を与えてくれる本でもあります。俗に言う、当たり前のことを当たり前に言うのはどんなに難しいことか、教えてくれました。
小鳥と笛、はユーモアたっぷりな内容です。思わずニヤっとしてしまいます。日本ウソツキクラブのくだりは、河合さんのセンスが光っていました。

ちなみに本の内容ですが、別々の本に収録されていたものを抜書きし並べただけなので、テーマの一貫性はありませんが、思想の一貫性はもちろん担保されているので読みやすくはあります。その点がちょっと残念。

印象的なくだり
近代科学の強力な武器は切断である。現象を細かく分析してゆき、その後にそれらの関係を合理的論理的に組み立てたモデルをつくりあげる。そして、それに従って対象を自分の思うように操作する。この方法があまりにも効果的なので、人間は誤ってこの方法をそのまま人間に当てはめようとしたのではなかろうか。たとえば、「正しい育児」とか「よい教育」をしようとすると言えば聞こえはいいが、子どもたちから見れば「そんなにうまく操作されてたまるか」と言いたくなるのではなかろうか。大人の人間関係においても、互いに相手を上手に操作しようとし過ぎて、現代人は「関係性喪失」の病に苦しんでいる(P017)。

近代科学は、いかに生きるかという点や他人の死について語るときは雄弁であるが、自分と関係の深い死については無言である。われわれは真に生きることを考えるのなら、自分の死との関係性の回復をはからねばならない(P019)。

人間はその存在そのものに不安を内在させている、と言えるだろう。誰にも避けることのできない「死」ということは、常に人間にのしかかっている課題である。科学やテクノロジーが発達しすぎたために、現代人は何でもかでも自分の能力によって思いのままになると思いこみすぎたのではなかろうか。遠くに行くにしろ、重いものを運ぶにしろ、伝染病を免れるにしろ、すべて「便利」な方法を人間は発明した。昔の人が困り切っていたことをどんどんと「うまく」やることができるようになった。ここで人間は何でも「うまく」やれる「便利」な方法があると思い込みすぎたのではなかろうか。
人間が恐れる「死」に対しても、それを少し遅らせる「よい方法」がないかと考え、昔だったら死んでいるはずの人をどのくらい「延命」できるか競争するような医学も発達した。しかし、ここでわれわれは気がつきはじめた。いったいそれはほんとうに「よい」方法なのか。「延命」はほんとうに幸福なのだろうかと。死と直面する方法に、よい方法や便利な方法があるだろうか(P030)。

教育全般に対しても、「教える」側は「育つ」ことの重要性をもっと深く認識するべきだと思うのです(P034)。

偏差値教育になぜ親は逆らえないか、という問題で必ず浮かび上がってくるのがいわゆる「歩留まり」論です。わが子に出世してほしいとまでは望まないが、例えば就職のときも、転職に際しても、昇進においても、あるいは結婚にあっても、いわゆる偏差値的に「良い大学」を卒業していれば損はしないだろう、という親の「思い」が強いようです。
この「歩留まり」論は、親の子育てサボタージュ以外のなにものでもないのです。いまや父親は「稼いでいる」といったことだけで家庭内でふんぞりかえっていられない時代なのです。子供に豊かな人生を歩んでほしいと思ったら、相当エネルギーを使わないと駄目な時代なのだということを自覚すべきなのです(P048)。

科学・技術の発展によって、人間は実に多くのことを可能にした。人間は月まで行って帰って来られるようになった。科学・技術に対する信頼感が強くなりすぎたために、人間はどんなことでもそのような考え方に頼ろうとし過ぎるようになったのではなかろうか。子どもが学校に行かない。そうすると何か「よい方法」があるのではなかろうかと考える。あるいは子どものどこかがおかしい。つまり、「故障」しているのだから、そこを修理すればよい、と考えるのではなかろうか。そのような考えに乗って、ーまったく非科学的なのだがーこれを買って祭っておけばよくなるなどという「よい方法」を売りつけに来る人がおり、それにだまされてしまうのである。
大切なことは、人間は機械ではない、ということである。人間は自ら考えたり感じたり、それに変化してゆくものである。人間が考え、感じていることのなかには科学・技術の解決できないことは沢山ある。宇宙飛行士の多くの人が、宇宙空間で宗教的な体験をしたことは、立花隆「宇宙からの帰還」に詳しく述べられていて興味深い。宇宙遊泳をしていて、その飛行士が「いったいなぜじぶんはこんなところに一人でいるのだろう」、「それは何を意味するのか」と考えはじめるとき、科学・技術はそれに答えてくれない(P130)。

「心のケア」と言っても一番困るのは、押しつけがましい親切で、これは傷を余計に深くするだけである。その点、ボランティアの人たちは特に気をつけてほしいと思っている。苦しみや悲しみを「引き出そう」とするのはいけない。傷ついた人の傍らに黙ってそっといることが大切である。あくまで自然に流れるものに沿って役に立つことである(P164)。

かつて、米の一粒一粒に心血を注いだのと同じ姿勢をもって、近代工業のパーツのひとつひとつをつくるのに、欧米人の考え及ばない姿勢で臨むことになる。仕事と遊びを峻別したり、日常と非日常を明確に分けて考えるのではなく、ものつくりに遊びも宗教も混入してくるのである。
ところで、そのようにして優秀な製品を世界に売る、ということは、日本の国内で米つくりをいしてるのと違って、欧米の論理に乗って生きてゆかねばならぬことを意味している。西洋の論理の生み出したテクノロジーの製品を沢山輸出するなら、西洋の論理に従って、米を輸入するのは当然のことだ、という考え方も出てくるわけである。
やや「風が吹けば桶屋がもうかる」式の論法になるが、日本人が一所懸命に近代機器などをつくることは、自分自身の神殿を破壊することにつながることになる。つまり、日本人が米つくりをやめ、四季の変化の風物の担い手として重要な田圃がなくなると、「見るなの座敷」を開けられたような悲劇が生じることになる。日本には神社、仏閣が沢山あるが、それはそれを取り巻く「自然」全体とこみで宗教性をもっている。
ここで日本の神殿を守るために、米は輸入しないという論理は簡単には世界に通用しないだろう。日本の輸出品は西洋の論理の上になり立っているのだから(P171)。

小鳥と笛
(P208)。

ボランティアは、どのようなことをするにしても、「善意の押しつけ」をしてはならない。ボランティアの趣旨に賛同して協力してくれる人が出てくるのはうれしい。しかし、それを「押しつける」ことは決してしてはならない。たとえば、芸術家に対して「僕たちボランティアでやっていますので、あなたも無料でやってください」などというのは困る。
このことにも関連するが、ボランティアだから、少しぐらい質が悪くても仕方ない、といような甘えをもってはならない。玄人ができること、専門家がするべきことを、ボランティアだから少しぐらい質が悪くても、という考えで決してやらないことだ。こんなことをされると、ボランティアの善意によって傷つく人や不愉快になる人がでてくる。善意がまかりとおるのは恐ろしい。
次に、ボランティアは、ある程度の長期的展望をもってほしい。何によらず「続ける」ことは大変なことで、続けてやっていると、自分のしていることのマイナス面や、どのくらい意義をもつか、ということも見えてくる。しかし、ボランティア活動を何か一回だけ、という気もあるだろう。そのときは、その一回の行為が長期的展望のなかで、どのような意味をもつか、よく考えないと、善意でしたことが、かえってマイナスになるときもある、一時的にお祭り騒ぎをすることによって、地道に仕事をしている人に被害を与えることになったりする。思いつくことを少しだけ書いたが、これを見てもわかるとおり、ほんとうに意味のあるボランティア活動をするのは、あんがい難しいことなのである。しkし、それだからこそ、いろいろと頭をはたらかせてするところに面白さもでてくると思う。現代の若い人たちが、大人どもを「あっ」と言わせるような、文化ボランティア活動をしてくださるのを大いに期待している(P214)。