『ゼロの焦点』

見てきました。映画版『ゼロの焦点』。

はっきり言って原作に思い入れがあります。
なんといってもわが故郷石川県を舞台にした映画。しかも、ラストシーンのヤセの断崖、能登金剛は、父の実家のすぐそば。津幡、鶴来、松任など懐かしい単語が目白押しなのですよ。
ちなみに自分が松本清張に嵌るきっかけとなったのは、この作品ではなく『点と線』なのですが、もちろん『ゼロの焦点』も大好きです。

そんなわけで、レビューです。ネタバレ注意。

↓ここから

まずは、中谷美紀の演技。すげぇ。女優やのぉ(いい意味で)
車を運転するシーンなんか怖くて危うく泣くところでした(比喩です)。
佐知子役は文句なしです。mind circusの時には、桜っ子クラブ次回から打って変わって、いい声だなぁくらいしか思っていませんでたが、いつの間にやら女優だったのですね。

広末は、どうなんだろうね。もっと幸薄そうな人が良かった気がしないでもないんだけど、どうなんでしょ。原作でもそうだけど、あくまでも狂言回しなので、もったいない気がしました。

木村多江も文句なしです。能登の方言はもっと垢抜けないんですけど、そんなことは感じさせない雰囲気でした。きっと久子役の薄倖ぶりが際立ちすぎて、広末の評価がなんだかなぁという感じでしょう。

で、内容はというと。
清張生誕百周年ということですが、この手の加えかたはないでしょ~。生きてたら怒る気がする。
新キャラ(笑)の鳴海享の存在意義が最後までハテナでした。多分ラストシーンから察するに、狂言回し的な役割と佐知子の生まれの不幸を際立たせるためなんだろうけど、一人だけタイムスリップしたみたいな演技はいただけないなぁ。
儀作の役回りも不明。不器用に妻をかばう人、であれば最初の煉瓦工とのやり取りは良く分からん。

もともとあらすじがしっかりしているだけにちょっと手を加えることによって、台無しになった気がしないでもない。本多さんが死ぬ理由は一つもないじゃん(原作でも死んでいない)。あと所長も腹に一物ある御仁風に演じてたけど、何にもないのかよっ。逆に選挙の関係は加えて正解だと思った。ちなみに金沢は超保守なので、違和感ありまくりでしたが(笑

もちろんきちんと作りこんでいて(CGとか)、最初の新聞記事が移り変わっていくシーンも、ちゃんと複線とか張っていてみていて丁寧だなと思いました。なんだかんだ文句言いながらあっという間の二時間でしたよ。雷や光を効果的に使っているのは、映画ならでは、と思いました。あと回想シーンと時間軸の流れを交互に使う表現は秀逸。

全体的に良く出来た話だと思うけど、思い入れがありすぎて正当な評価が出来ませんでした。方言とかひっかかりまくりだった。

そうそう、最後の中島みゆきは鳥肌ものでしたよ。
どこでロケをしたんだろうと思ったら韓国だったのね(駅とか?

ちなみに1961年版の自分の感想はこちら

『ゼロの焦点』
2006年12月04日 01:18

1961年作

原作小説を先に読んでいないと多分良く分からないと思う。ま、95分にまとめるのはかなり無理があったんだろうなぁ。その分原作に忠実。

モノクロではあるが、北陸の暗い海などはかなりうまく表現されており鬼気迫るものがあって非常によい。自分の生まれる前の金沢や富来、鶴来などが出てきてちょっとホロっときた。松任はまだ「町」だった。

高千穂ひづるの演技が冴え渡る。綺麗な人だなぁ。

←11/15訂正
原作では本多さんが死んでいないと書きましたが、誤りです。原作でも殺されています。記憶違いでした、ごめんなさい。untenさんご指摘ありがとうございます。

Analects of Confucius

タイトルは『論語』の英語訳(らしい)。直訳すると孔子語録といったところか?。ちなみに孫子の兵法は、Art of War(こっちは納得)。

今日は進地くんと不定期定例の朝ミーティング@池袋。
4時50分起床で、6時前に自宅出発。
今日は空気が澄んで非常に気持ちのいい朝でした。まだ空も暗いうちから活動しているとなんか高校受験を思い出します。

いつものお店。
今日は特別ゲストのFさんが飛び入り参加。といっても僕らと違ってお忙しいとのことで、さわりだけでしたが。
ほんの少しだけでしたが、楽しんでいただけたらなら、これ幸い。ってか物好き(改め好事家)ですよねぇ。
Harvard Business Reviewのお話。話の長い上司のお話。上海ビジネスレビュー(架空)の内容のお話。不法な手段のためのローンのお話。子供のお話。エコピのお話。誠実な人と無能な人のお話。

離婚関連専用ローン
http://www.okb.co.jp/personal/loan/re.html

そんなこんなであっというまの時間でした。

来週健康診断です。
取り立てて準備することはないのですが、我が家でできる唯一の事前検査、の意味を含めて一ヶ月ぶりに体重計に乗ってみました。

ダイエットに励む純情可憐な乙女の方々には申し訳ないのですが
何にもしていないのに、一ヶ月で4kgほどスリムになっておりました。
53.0kg
体脂肪率14.3%
骨格筋率 37.0%
BMI 20.0の健康体でございます。

今日は早起きしたのでもうおねむなのです。

『人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」』

『人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」』
総合法令出版
舛田 光洋

読後の感想
掃除をしたらこんなにいいことがあるよ~、という部分をもっと強調してくれたらよかったかな。ちょっと宗教的でした。

印象的なくだり
そうじ力の基本で、まず一番はじめにしてほしいことです。毎日1回は努めて自然換気をしてください(P.058)

両親学級

司令が妊娠していた期間に、配偶者たる自分がどんなことで協力できるか、と考えたのですが、そのときに一番役に立ったことを、後進のためになればと思いここに付記しておきます。
まず、書き添えたいのが自治体で行っている「両親学級」。
これはオススメです。行くべし、行くべし。

知り合いからだけだと偏りがちな情報ですが、複数の偏りのない方のお話が聞けるし、自治体で行っている補助や支援の情報、また知り合いが出来るきっかけにもなります(我が家は早々に引っ越してしまいましたが)
都合二回行きましたが(司令は三回)、大いに参考になりました。
太線強調はわたくし。

両親学級メモ(6/13)

里帰り出産の場合の精算
①検診を受けた際の領収書
②未使用の検診表
の二点を持参し、出産後一年以内に担当部署へ行くこと
産休・仕事・子供の預け先についての相談は「子育て便利帳」などを参考にすること。
ちなみに江東区の場合、窓口は保育課。

出産経験者の体験談
①ゼニタニさん
(妻)
予定日より遅れて出産
出産はあくまでもスタートにすぎない
体力づくりをしておきましょう。
おすすめの本
「分娩台よ、さようなら」
(夫)
退院後に一週間の休暇を取った
生まれる前から勤務先の理解を求めること

日々新しい体験ができます

②カワグチさん
(妻)
立ち会い出産を経験
子供と一緒に生む、子供も頑張っていると思う
おすすめの本
「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」
赤ちゃんを子宮にいるときの環境にしてあげること。
マリエン薬局に授乳ブレンドという紅茶がある。
たとえ泣くだけの赤ちゃんであっても、赤ちゃんとのコミュニケーションは取れているので安心すること
ママ友は必要、一人では辛くなってしまう
妻は育児で怒りっぽくなってしまうので、旦那は黙ってきく努力をしてほしい
(夫)
妻は妊娠すると爪も切れないくらいなので、代わりに出来ることはなるべくやってあげる。
バランスを崩しやすいので風呂洗いは夫の仕事。夫婦では役割分担を心がけて。

③ゴトウさん
(妻)
妊娠中に夫にしてもらってうれしかったことは、足のマッサージ。
30分から3時間くらい散歩をして安産に備えた。
孤独にならないように注意をした。
おすすめの本
「わたしがあなたを選びました」絵本
(夫)
立ち会い出産は絶対したほうがいい
赤ちゃんと向き合うこと、妻に任せきりにしないこと
妻は楽しみを削り子育てをするので、孤独になりやすい。
よって、なるべく妻の協力をすること。

小学校教諭 渕脇 稔尚さんのお話
「早くしなさい」は禁句。
父親ができないことが三つあります。
1.妊娠 2.出産 3.授乳
それ以外は何でもできる
子供の名前
親がほとんど使ったことのないような漢字を子供につけるのはどうなの?
子供の名前は、親が一生で一番呼ぶ名前、是非呼びやすいものを。

両親学級メモ(7/10)
食品について
食品衛生監視局の多喜川さん
子供は感受性が高い+免疫が発達していないので、重症化しやすい。
避けるべき食品
はちみつは、乳児ボツリヌス症の原因になるかもしれなので1歳児未満は駄目
牡蠣はノロウイルスのリスクが高い。子供のいる家庭では、箸を介して飛散するかもしれないのでなるべく避ける。
注意点
まな板の使い分けをすること
生物とそれ以外。
消毒・殺菌はハイターと煮沸、そして日光で十分。

管理栄養士さんのお話
食事は楽しく
子供が産まれる前に夫婦でいいところへ行こう。
離乳食には塩を入れずにだしを取ろう。

命名「翔子」

2009年11月4日(平成21年)
15時57分。
予定日より一週間ほどのんびりしてから生まれてきました。
3420g、49.5cmの女の子です。twitterとかで3240gと書いてしまいましたが、間違いです。

091008翔子寝てる.JPG

命名、翔子(しょうこ)。

快活な流れの「しょう」音と、穏やかな「こ」が好バランス、と名前の本には書いてありました。
名前は生まれる前に夫婦で話し合って決めました。
まずは、子供への願いを込めた漢字のイメージを複数挙げました。
次に、音の響きと呼びやすさを考えました。
そのときに、女の子だったら「子」をつけようと決めました。
だれが見ても、すぐに女の子だって分かるように。
それから、きっと一生で一番呼ばれる名前だと思うので、呼び間違えられにくく、親しみやすい名前にしようと思いました。同名が知り合いとかにいないように気をつけました(笑
それから、画数です。なんだかんだ言いながら、気にしてました。
最後に、ネットで検索をして、同姓同名の変な人とかがいないかどうか確認して命名しました。

091008命名.JPG

御礼
twitterやmixiを通じてお祝いのメッセージ、コメントをたくさんにいただきました。余りにも多く頂き、個別にはお返事ができていませんが本当に嬉しかったです。ありがとうございました。