『化粧する脳』

『化粧する脳』
茂木 健一郎
集英社

読後の感想
脳科学者の茂木健一郎とカネボウの共同研究を分かりやすくまとめた本。なるほどと思った部分は、化粧をすることによって女性は素の自分ではなく、他人を意識した自分になるという点と、他人を通してしか自らを把握できないという点。自分は男性なので化粧をしないのですが、化粧をする女性の気持ちが少しは理解できたようなきがしました。決して面倒というわけだけではなく、脳が喜ぶというのは新鮮でした。

ところでモジャモジャさんことモギーさん(茂木健一郎さん)は髪の毛を自分で切っているらしいですよ(所要時間三分)。どうでもいいけど妙に心に残った(笑

印象的なくだり
「化粧をする」ということは、すなわち、他者から見られることを前提に、自分自身のあり方を見つめ直すということである(P005)。

わたしたちは他者の認識や選定について、これほどまでに「顔」に傾倒してしまっているのだろうか。それは、顔の造形そのものというよりも、むしろ顔に表れる表情と心の問題が、コミュニケーションに欠かせないからではないかと考えられる(P028)。

人間の脳がいちばん喜びを感じるのは、他人とのコミュニケーションだということはよく知られている(P042)。

子どもは、困ったことがあったとき、無意識に親のほうを見る。そのときに親がやさしく見つめ返してあげられるかどうかはとても重要だ。見つめ、見つめ返す。見つめ返されれば子どもの脳は喜ぶ。そして愛着が生まれる。アイコンタクトで人間は育つ。幼い時分にこうして親子間でしっかり育まれたコミュニケーションが、人間社会の基礎を築いていくこととなる(P043)。

普段、見慣れている自分の顔は「鏡像」なのだから(P051)。

自己は、他者を通してしか確認することができないのだ(P052)。

化粧をした顔を認識しているときの脳の活動は、自分の顔を認識しているときとあきらかに異なった。むしろ他者の顔を意識しているときの活動に近かった(P055)。

クジャクは、選ばれる性である雄が進化の課程で美しい尾羽を有することができた。選ぶジェンダーと選ばれるジェンダー、選好の主体が力を、客体が美しさを獲得していく。となると、人間においては、基本的には女性が美を進化させていくことになる(P073)。

世界最古といわれているバブルは、一六三三年から三七年にかけてオランダで起きた「チューリップ・バブル」だ(P076)。

顔が一種の造形である以上、目鼻立ちの黄金比や対称性といった、一般的な美が準拠している基準を、ある意味では共有していると思うが、それでも表層のかたちだけでは判断できないところもある。というのも、花や宝石、客観的な美術品とは異なり、人間は心を持った存在であり、人間は顔にその人の心のあり様を求めているからだ(P079)。

わたしたちがいま必要としているものは、自分たちの外見を確認して整えるために使う鏡ではなく、古代の鏡が象徴していた、目には見えないものを映し出す鏡なのではないだろうか。それは、精神のあり様、言動、そして生き方そのものを映し出す鏡である(P121)。

個性などは、どんな人にでもある。それは到達点などではなく、むしろ「出発点」に過ぎない。個性から出発して「普遍」に至ろうと努力することが大切なのである(P132)。

読んでみて、面白かったり役に立ったり、コメントを書くほどではないけど
あなたにとって、何かしらプラスがあったら

人気ブログランキングへ

クリックお願いします。
元気が出ます

Thu, May 20

Thu, May 20

  • 00:37  『化粧する脳』 | https://fukudashigetaka.com/article/150439569.html
  • 00:42  じゃあ帰りに寄れたら栄に寄りますね @nasumiso: 栄なんで少し遠い。。 RT @fukudashigetaka: 車からちょっぴりなら二会の場所に伺いますよ。さわちゃんちには必ず行きまーす。お土産とかあるよ☆
  • 00:44  一家に1枚周期表 | https://fukudashigetaka.com/article/150440005.html
  • 01:27  いまからちょっとだけ読書。
  • 01:42  いいなぁ。見終わったら貸してくださいな @tosnh @kz_nomuraさん、@asukachiさん、VRモードでDVDに焼き焼きしたのですが見れます?RT @asukachi私もほしい・・RT @tosnh: 家のレコーダーでDVD-Rに焼けるか試してみますね。  [in reply to tosnh]
  • 01:43  寝ました。 #smartsleep
  • 07:01  起きました。 #smartsleep
  • 08:08  パソコンチェアを粗大ゴミに出しました。少しずつ整理しています、もう後戻りできない…
  • 08:31  通勤の東横線で座れたので、不動産登記法のテキスト素読開始。抵当権変更から。
  • 09:34  朝から五人くらい長靴をはいた女の子を見たんですが流行っているんですかね?もちろんゴム長靴ではなかったですが。
  • 19:35  クロスチャンネルとか、エンドレスエイトとか、ごにょごにょ @radicon ありがとうございます。まあ年齢では皆様に勝てない訳で…(あっ失言)。ループものは好きです。 RT @hillermay: @radicon 夏休み最後の日がループす  [in reply to radicon]
  • 19:37  組織票かいw?もしくは操作されてるw? @Yukiko_Fujiyuki おお!2位は一体w? 【@Yukiko_Fujiyukiについてどう思う?アンケート結果】5位:おバカさん 4位:肌がキレイ 3位:ガンバリ屋さん 2位:犬みたい 1位:性格がイイ  [in reply to Yukiko_Fujiyuki]
  • 21:51  俺、うちに帰ったらアーカイブスでFF9をダウンロードするんだ、は残業フラグ。今から帰りまーす。
  • 22:13  明日は久し振りに予定のない一日。データ整理したり、両親へのプレゼントを設定したり、義母を迎えに行ったり、共済を解約したり、試験の出願をしたり、ヤフオクに出品したりってアレ?
  • 22:22  皆様より半月遅れの連休でございまするー @nao_yan あれっ??www お疲れさま~、明日はよい一日を♪ RT @fukudashigetaka 明日は久し振りに予定のない一日。  [in reply to nao_yan]
  • 22:26  もしヤマモト家の@naossannさんがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』という本を是非書いてくださいw@tatsuya1965 うちの嫁(@naossann)がドラッカーを読むと言い出したw
  • 22:37  シルシルミシルですね、わかります @uskmaru かつや行きたくなった  [in reply to uskmaru]
  • 22:42  全く知りませんでした。へぇ。 @keni64 続きますかね?意外とトレンカも続いてますね。RT @kz_nomura: 一年程前から市場に流通したオシャレ長くつのことかしら?RT @fukudashigetaka: 朝から五人くらい長靴をはいた女の子を見た  [in reply to keni64]
  • 22:59  いま熊谷正寿さん @m_kumagai「の情報整理術クマガイ式」を読んでいます。僕の人生を変えた「一冊の手帳で夢は必ずかなう」と同じく本当にいい本です。少し泣けてきた。
  • 23:01  さすが! @nari052 一家に一枚シリーズは、周期表に始まって、ヒトゲノムマップ、宇宙図、光マップ(これだけ持ってる♪)、天体望遠鏡400年、と続いています。今年はなんだろねー http://bit.ly/L6SJl RT @fukudashigetaka 一家に1枚周期表  [in reply to nari052]
  • 23:12  一日一改善か。今日から一秒でも早くする方法を考えながら行動しよう。タグも作るかなw
  • 23:36  明日の一日のスケジュールを、常に前の夜のうちに組んでおかないとまずいかもしれないと思い立ち、今夜から実行する。思っているほど残された時間は少ないと心得よ。
  • 23:37  手作りの食事はいかがですか?うちのかみさんは大喜びでしたよ。 @akiakiakiran 来月は妻の誕生日。プレゼント何がええんやろか~?悩むーというか、まったくニーズをつかんでないぃ。それとなく、聞きだす方法ないのかなぁ。  [in reply to akiakiakiran]
  • 23:45  普段作らない人ほど効果的であるという点も見逃せません!ハンバーグとかカレーとかがいいですよ。味ではなく気持ちです。 @akiakiakiran @fukudashigetaka なるほど、その手もありますねー!  [in reply to akiakiakiran]
  • 23:47  そのエピソードは僕も大好き!実行しようかなw。ちなみにツイッターを始めたのも熊谷さんの影響なのです。 @yamamari 熊谷さんの手帳本の中にある、知らない人の高級外車の前で写した写真を手帳に入れてオレもいつか外車買うたるで~ってやる気を奮い立たせるエピソードが最高。  [in reply to yamamari]


Powered by twtr2src.