『 「超」入門 失敗の本質』

「超」入門 失敗の本質
日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

 

読後の感想
超名著の「失敗の本質―日本軍の組織論的研究」を現代組織や会社に置き換えて説明し直した体裁の本です。
最初は、いわゆる二次創作本のたぐいかと思って慎重に読みましたが、ところどころにある「失敗の本質」に対する敬意が読みとれて大変好感が持てました。
具体例も多く読み進めやすいので、初心者にはお勧めです。

印象的なくだり

なぜ、日本企業は一点突破・全面展開なのか?
アメリカでホンダが「小型で気軽に乗れる」という新しい指標(新戦略)を偶然発見したと書きましたが、より正しくは「体験的学習で新戦略を察知した」と言い換えてもよいでしょう。
つまり、「追いかける指標」が先にあったのではなく、体験的学習の積み重ねによる体得(偶然の発見)が生み出した成功なのです。
この事例から類推できることは、多くの日本企業が、ホンダと同様の体験的学習により、偶然新戦略を発見する技能に極めて優れていたということです。
日本軍ならびに日本企業が歴史上証明してきたことは、必ずしも戦略が先になくとも勝利することができ、ビジネスにおいても成功することができるという驚くべき事実です。
これは日本軍にも通じることですが、「一点突破・全面展開」という流れを日本人と日本の組織が採用しがちなのは、戦略の定義という意味での論理が先にあるのではなく、体験的学習による察知で「成功する戦略(新指標)を発見している」構造だからでしょう。
理屈や理論がなくてもそれが売れているのですから、「事実を積み重ねること」、つまり、体験的学習からの積み上げにより、ホンダはバイク革命を起こしました。
唯一の弱点は成功した定義が曖昧なため、売れた商品ばかり販売を続けてしまい、文字通り常に全面展開してしまうことです(P.057)。

勤務先の方針にも通じるところが一部あり、ちょっとだけドキッとしてしまいました(いい意味で

『失敗の本質』で描かれる日本軍には、ある種独特の精強さを放つ要素があります。
それは「超人的な猛訓練・練磨」で要請された技能です。
(中略)
これらは技術的な優位性ではなく、むしろ機械や兵器を扱う人の練成度を限りなく高めた強さです。日本人は「練磨」の文化と精神を持ち、独自の行動様式から、特定の分野で素晴らしい強みを発揮できる民族であると感じます(P.073)。

 

米軍は達人を不要にする「システム思考」によって戦闘方法を転換させましたが、具体的には、相手が積み重ねた努力と技術を無効にするのを理想としています。
同じルールではなくルール自体を変えてしまえば、圧倒的に有利な状況をつくり出せるからです(P.088)。

 

あなたが「知らない」という理由だけで、現場にある能力を蔑視してはいけない。
優れた点を現場に見つけたら自主性・独立性を尊重し、最大・最高の成果を挙げさせる(P.158)。

 

スポンサーリンク

機会格差の拡大と固定について

機会格差の拡大と固定について

現在、「われらの子ども」ロバートDパットナム著を読んでいます。
この本は、アメリカにおける機会格差の拡大と
その固定化について書かれています。

1950年代に生まれた子供は、生まれた家庭の所得によらず
その後高学歴を得たり、所得の高い層に移動することは出来ました。
しかし、2000年代に生まれた子は、そもそも違う階層に
移動することが困難である、といった内容です。

高学歴層は、ポートランドやニューヨーク、サンフランシスコなどの
特定の地域に集まる傾向があり、そこには優秀な教師が多くいます。
また、親類縁者が卒業生なら優遇される制度があり
高学歴層の母親はより教育熱心なため子どもに多くの時間を割き
結果として、子どもも同様に高学歴になる。
アメリカの競争力の高い上位200の大学に通う学生の70%が
所得分布の上位25%に属しており、人口比としては著しく偏っています。

しかし、最近更に踏み込んだ論説を新聞記事を読みました。
それは、構造的な障壁よりも、見えない壁が大きな問題だという内容です。

グルメでおしゃれなお店には、健康的で良質な食材が並んでいます。
所得の高い層には当たり前の食材も、そうでない層には
理解や判読ができない文化的な記号になってしまいます。
「お前はここで歓迎されていないぞ」という暗黙のメッセージを
お店自体が発しているというものです。

ここでは見える壁(例えばある特定人種は入店お断りとか)は
存在しません。その意味では、開放的です。
しかし、見えない壁(例えば価格帯、店の雰囲気、客層)は
確実に存在し、そしてそのメッセージは強力で打ち崩すことができないのです。

社会的地位に関するルールには、結束を促す機能がある。
高学歴の人々を引き寄せ、相互の絆を強め、その他の人々を遮る。
高学歴層が築いてきた流動性に対する障壁は、目に見えないだけに
一層強力になっている。
それ以外の人には、その障壁が何かを言い当てることも、理解することもできない。
ただそこに壁があることだけは分かっているのだ。
(ニューヨークタイムズ2017年7月11日付)

スポンサーリンク

【調査】ASUSのZenfone Max ZC550-KLはミャンマーで使用できるのか?

ミャンマー旅行で使用するスマホについて調べてみた

気が付くとあと2週間足らずで
タイとミャンマーに行く予定ですが
いまだに何にも決めないまま突入しそうです。

ところで、海外に行くときに必須アイテムと言えば
・パスポート
・スマホ
です。

で、今回はスマホのお話し。

前回は日本国内で購入したiPhone SEを
simフリー化して、海外でsimを購入して使用していましたが
今回は
ASUSのZenfone Max ZC550-KLを
スマホ兼モバイルバッテリーにしてタイとミャンマーに
持っていこうと思います。

理由の一つは、荷物を無駄に増やさないため。
いつもAnkerのモバイルバッテリー(Power Core 20100)を
持って行っていましたが、容量がオーバースペックなので
Anker Power Coreの5000を購入し
こちらを持っていこうと考えているからです。

そして、今回持っていくZenfone Maxは
なんとスマホ兼モバイルバッテリーなのです。

そしてもう一つの理由は(こっちがメイン)
ミャンマーの電力供給事情です。
そもそもコンセントのタイプも合わないのはさておき
とても停電が多いので、電源を期待していないからです。

というわけで、
ASUSのZenfone Max ZC550-KLを中古で購入しました。

対応しているバンドは
FDD-LTEがB1/3/5/6/8/9/18/19/28
W-CDMAがB1/2/5/6/8/19
です。

ミャンマーの通信会社を見ると
MPT、Ooredoo Myanmar、Telenor Myanmaと大手は三つの会社があるようです。

http://www.worldtimezone.com/gsm.html

で、色々と調べてみると
ミャンマーのLTEはMPTが2.1GHz帯(B1)、その他は1.8GHz帯(B3)のようで、いずれもZenfone Maxは対応しており、どうやら空港でSIMカードを購入すれば、問題なく使用できそうです。

というわけで、ASUSのZenfone Max ZC550-KLはミャンマーで使用できそうです。
(2019年8月12日調査)

どっとはらい。

スポンサーリンク

iPhoneでのSkpe字幕の設定方法について

自動翻訳は、人間の翻訳を超えるか?

マイクロソフトの翻訳技術「Microsoft Translator」において
テキスト翻訳と音声翻訳の両方をサポートする言語に
日本語が入っています。

会話内容を即座いに相手の言語に翻訳して
字幕で送信してくれるサービスです。

気になる精度ですが
・映画の字幕レベルを求めるとがっかりです

しかし
・(スカイプ同士なら)無料でのレベルで
・意志疎通ができればよい

ならば、これ以上のモノを望めないと思います。
それくらい素晴らしいサービスです。

ちなみに、自分の環境(iPhoneのskype app)の設定は下記の通り。

まず個人設定のページから「設定」を選択。

次に、「通話」を選択。

続いて「字幕を呼び出す」を選択。

で、最後に言語と表示するシチュエーションを設定する。

スポンサーリンク

『パソコンとケータイ頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」

『パソコンとケータイ頭のいい人たちが考えたすごい!「仕組み」』
NHK ITホワイトボックス

石井 裕 (監修)
城田 真琴 (監修)
松岡 聡 (監修)
増井 俊之 (監修)
根来 龍之 (監修)
夏野 剛 (監修)
澤 智博 (監修)

読後の感想
2011年の本ですが、子どもにインターネットのことを教えるのに再読しました。
当時の一線級の方の監修のもと、現在にも通じる概念が根本から書かれていました。

私個人としては歴史を学ぶ理由は、その進化の流れをつかむことにあると思っています。
パソコンやケータイなどのデジタル技術も同様で
どういった理由で必要なのか、を学ぶことによってこれから先も予測できるように
なるのではないかと思います。
必読の本です。

印象的なくだり

日本やアメリカ、中国などさまざまな国が、スパコンの処理速度を競っています。
それでは、なぜほかの国よりも速いスパコンを作ろうとしているのでしょうか?
それは、速いスパコンを持っているということは、国のありようにも影響を及ぼすからです。
速いスパコンがあれば、環境・安全・医療・エネルギーなど、人類にとって重要なさまざまな分野で、新たな発見や技術の開発が期待できます。
それが実用化されれば、単に科学が進歩するだけでなく、特許などの知的所有権や、それに基づいた新たな産業の創設につながり、自国民に大きな利益を生み出すことができるのです。
もし日本が自国でスパコンを持っていないと、それらの技術と利益を得られず、将来、日本の産業や私たちの生活にも影響が出るかもしれないのです。
スパコン自身が情報技術の進歩をもたらすと同時に、その上のシュミレーション能力の進歩が、科学・技術・経済の発展に不可欠なのです(P.048)。

事業仕分けの際に、こういった議論があったのでしょうね。
「世界一」を単なる名誉欲として捉えるような浅い理解ではなく、もっと先のことを考えてほしいものです。

ネットショッピングサイト「アマゾン」(Amazon.com)は、東京ドームおよそ2個分という広大な面積の倉庫を持っています。
その倉庫の本のコーナーには、さまざまな種類の本が規則性なく並べられています。
同じコーナーの中にIT関連の本に経済学の本、そして小児医学関連の本と、ジャンルがバラバラの本が保管されているのです。それは、この会社が「フリーロケーション」で在庫を管理しているからです。
(中略)
フリーロケーションでは、倉庫の商品が位置情報と連動するように管理されているため、倉庫の空いているスペースには、どんな商品も自由に置けます。これは、商品を補充するときに、整理して並べる手間を省くので、搬入時間の大幅短縮にもなります。
この方法は、これまで作業する側の人間に合わせていた在庫管理の常識を覆した、新しい仕組みと言えます(P.095)。

現在はさらにこの考えが進化していますね。

スポンサーリンク