『マネー・ボール』

「マネー・ボール」
マイケル・ルイス 著
中山宥 訳

 

読後の感想
子どもの頃からなじみのある野球。
最近はサッカーと人気を二分している節もあったりするのですが、僕のTwitterのTimeLineは野球であふれている位、
まだまだ人気は衰えていないというところでしょうか?

その日本に比べてアメリカは野球に対しては多分に狂気的。
例えば、「ユニヴァーサル野球協会」という小説は、架空の野球ゲームに狂ったように興じる男性のお話です
(ブログを始めるかなり昔に読んだので記事がない)。

どのくらい狂っているかというと全部のチーム、全選手を自分で架空で作り上げ、
サイコロを振って、試合を展開していくというもので、まぁパワプロのテーブル版といったところでしょうか?
もちろん、お仕事もなさっている方なのですが、架空の野球ゲームにはまりすぎて
現実がそっちのけになっている、というお話なのです。

さて、この「マネー・ボール」は実在するオークランド・アスレチックスを舞台にして
General Managerのビリー・ビーンがいかにして、アスレチックスを強くしていったかというノンフィクションです。
もちろんなぜ本になったかというと、他のチームが(その選手の本当の価値が分かっていないという意味で)気付いていない選手を取得して大化けさせて、そして高く売ったという点が、他のチームの強くなり方とは全く違っていたからです。
つまりメジャーでは「新しい強化法方」だったからです。
このやり方は「セイバーメトリクス」と呼ばれています。
既存のやり方は、打者の打点、打率、安打数を参考に、従来の計測法方だとよく活躍する選手を高く雇って強くする方法です。
これだと、選手の年棒はどんどん上がり、よりお金持ちのチームによい良い選手が集まるようになります。
ところが、ビリー・ビーンはお金を掛けずにチームを強くする必要に迫られます。なぜならアスレチックスにはお金がありません。

という流れで物語は進行していきます。

なにより驚いたのはメジャーリーグの裏側のすごさ。
もちろん大金が動くのでビジネスライクだと言えばそれまでですが、その日対戦する相手方のピッチャーを引き抜いて(そしてそのピッチャーには先日こてんぱんにされている)、自分のチームのピッチャーとして投げさせる。
代わりに今まで投げていた自分のチームのピッチャーはクビ、投げる予定だった試合を観客席で見学、というそのやりとりには、一種の凄みを感じました。
なんせ、本の中では「当たり前だろ?」という風に展開していくのです。
つまりみんな「そういう世界」と分かって飛び込んでいるのです。

僕が甘いのかどうかは分かりませんが、こういったやりとりだと、選手があっちこっちに移動してしまうので、特定の誰かになんて思い入れはもちにくいんでしょうねぇ、きっと。

出典は忘れましたが、ある野球評論家(かスポーツジャーナリスト)が、日本の野球は個人にファンがつく、アメリカの野球はチームにファンがつく、と書いていましたが(確かその話は、チームが都市や地域に根ざしているからという趣旨だったはずですが)なるほど、これほど頻繁に選手の所属チームが変わるのでは、それもあり得る話なんだろうなぁとしみじみと思いました。

ちなみに僕は登場人物が覚えられず、いちいちメモしながら読みましたが、後々ネットなどで調べてみると「あぁ、こんな選手だったのか」と驚くこともしばしばありました。
映画にもなっているようなので、そっちも見てみたい位いい本でした。



印象的なくだり

野球を分析して行くと、さまざまな意義深い数字が表れてくる。だが、野球において最も肝心な数字ー飛び抜けて圧倒的に重要な数字ーは3だ。すなわち、イニングを区切るアウト数である。スリーアウトになるまでは何が起こるかわからない。スリーアウトになってしまえばもう何も起こらない。したがって、アウト数を増やす可能性が高い攻撃はどれも、賢明ではない。逆に、その可能性が低い攻撃ほどよい。
ここで、出塁率というものに注目してほしい。出塁率とは、簡単に言えば、打者がアウトにならない確率である。よって、データのなかで最も重視すべき数字は出塁率であることがわかる。出塁率は、その打者がイニング終了を引き寄せない可能性を表している(P.102)。

(前略)誰もがわかっているはずだが、明らかなエラーをしない才能など、メジャーリーガーにとって重要ではない。極端な話、もしエラーを記録されたくなければ、動作を少し緩慢にしてボールに追いつかなければいい。
<エラーをするのは、何か的確なことをした場合に限られる。正面に来たボールを落としたとしても、それは、的確な位置に守っていたから正面に来たのである>(P.115)。

スポンサーリンク

オーストラリアのシドニーにある完全無料のスーパーマーケットを知っていますか?

オーストラリアのシドニーにある完全無料のスーパーマーケットを知っていますか?

オーストラリアのシドニーにある完全無料のスーパーマーケット、オズハーベストマーケット。大手スーパーでは売れないけど賞味期限前はまだ来ていないという商品しか取り扱わないお店です。世界初の完全無料のスーパーマーケットについて調べてみました。

オズハーベストマーケットとは
オズハーベストマーケットは、元々2004年にオーストラリアに出来た市民団体「オズハーベスト」が運営しています。

Home

ウェブサイトは一面黄色と黒の二色で統一されており、最高経営責任者のロニ・カーンさんも黄色と黒の服ばかり着ている様子。
メディア戦略でしょうか。
サイトを見ると「食品ロスと戦おう」というキャッチコピーと共に「1/3が捨てられているのを知っていますか?」と
啓蒙的な表現が多く見られます。
その市民団体が経営しているスーパーマーケットがオズハーベストマーケットです。

オーストラリアのシドニーに約200平米の店舗を構えており、平日10時から14時まで開店しています。
無料なのでもちろん値札はなし、レジもなし。

お客さんは買い物かごを持って簡単にモノを手に入れることができるのです。
ただし、買い物は無料ですが、代わりに寄付のお願いをしているそうです。



完全無料の理由は
なぜ賞味期限の切れていない食品が無料かというと、大手スーパーマーケットでは販売できない賞味期限間近の商品を無料で引き取って、それを販売しているからなのです。

しかも、スタッフは全員ボランティア、家賃、光熱費はオズハーベストに共感したオーナー負担、というわけです。
ほうっておいたら廃棄されてしまう食品を取り扱っているのですから、地球にとってはメリットは大きく、
また大手スーパーの戦略とも競合しません。

なので、仕入れについては問題なく、結果として無料の商品が手に入ると言うわけです。

食品ロスに対する考え方について
まだ食べられるのに捨てるのはもったいない、という気持ちは誰にでもあると思います。
にもかかわらず、そのために行動できないのはなぜでしょうかか?

それは「私だけは新しいものを食べても影響はない」という甘えではないでしょうか?
スーパーで牛乳を買う時に、奥の方から賞味期限がまだ来ない新しいものを取る人の感覚に似ているかもしれません。

でも、地球全体のことを考えるならばやはり古いものから消費していくべきですよね。
オズハーベストマーケットは、この二つの気持ちを両立できる素晴らしい理念で成り立っているスーパーマーケットです。

まだ行ったことはありませんが、オーストラリアに行く際にはぜひ立ち寄りたい場所です。

スポンサーリンク

強引に行動を変えていこう

 齢41にして、新しいことに挑戦するのは結構骨が折れる。
いつも知っているお店、食べたことのある料理、好きなジャンルの映画ばかり見てしまう。
40代になると冒険できなくなる。
「失敗したくない」から「挑戦できない」のだ。

なぜ失敗できないのか
 不思議なもので、年齢を重ねると他人から失敗したと思われるのがどんどん苦手になってきた。
理由は分からないが、おそらく仕事が管理職になり、それこそ失敗しないことを求められるようになってきたからではないだろうか、と思う。
普段から「失敗する」練習をしていないから、本番でも「失敗できない」のではないだろうか。
(ちなみにこの「○○する練習」という単語は、どんなことでも応用ができるマジックワードとしてよく使っています。
「嘘をつく練習」「お詫びの練習」など幅広く応用可能です)

意識的に、そして強引に行動を変える
 気持ちだけ「変えよう」と思うのは簡単ですが、なかなか行動が伴わないことが多いです。
気持ちだけ変えて行動が変わるようならば誰も苦労しないものです。
ならば、強引に行動自体を変えてしまいましょう。
手ごろなのは食べ物とお店でしょうか。
自分一人だと決して行かないようなお店であれば、誰かを誘って連れて行ってもらうのも手です。
但し、その場合は「行って失敗だった」場合は顔に出さないようにしましょう。



見ないジャンルの動画を見る
 これは本当に難しいです。
最近だと、ビッグデータで好みが完全に分析されつくしているので「自分の好きそうなジャンルの動画」しかレコメンドされません。
つまり、youtubeやnetflixのお勧めに従うと、永遠に自分の好きなジャンルしか見ないことになります。
かといって、検索ワードでは「自分の知っている単語」でしか検索できません。
googleでいうところの「I’m Feeling Lucky」のようなランダム検索があればいいのですが、今のところなさそうです。

食べないジャンルを食べてみる
 上述した通り、誰かに連れて行ってもらうのが一番手っ取り早いです。
私の場合は、細君に連れて行ってもらうパターンが多いです。
自分では絶対に入らないようなお店ばかり連れて行かれる気がします。
(それにしてもどこから見つけてくるのだろうか)

というわけで、強引に行動を変える方法を幾つか考えてみました。
でも変えてみても新しい世界が広がらなければすぐに戻しましょう。
色々試してみるのが目的ですから。

スポンサーリンク

大量のインプットこそがアプトプットを支える

最近若い部下に話したことです。

片手では数えきれない量の資料を与えて
「とりあえず、全ページ読みなさい。今は量を詰め込むこと」と指示しました。

「大量の資料を読ませる」というのは、納得できないという側面もあるだろうと考えて
次のような話しをしてから、読ませることにしました。

理解の体系は、大量の知識が頭の中で整理されることでできる、というお話です。



昨今は、当たり前ですがみんな効率よく全体を理解したいので
「全体図」だったり「目次」や「体系」などの理論をありがたがる風潮があるのかと思います。

確かに、「まとめ」サイトを見ればざっくり理解できるのは間違いありません。
私も忙しい時には、まとめサイトや書評サイトなどを読んで「分かった気」になることもあります。

サクッとキーワードだけ検索して、上位の数サイトだけ斜め読みして
会議に臨むことも珍しくありません(コラッ!

しかし、なんとなくの理解では、太刀打ちできない仕事も世の中には存在するのも事実なのです。

私はこれを「理解と経験の融合」と読んでいます。

経験だけも足りないし、理解だけしても経験しないといまいち実感が湧きません。

仕事の中でも中核になる部分については、小手先の技術や検索で対応して欲しくない、
理論もきちんと理解して経験を積んでほしいという意味を込めて話しをしました。

どっとはらい。

スポンサーリンク

バンコク乗りつぶし記録(その7)スクンビットラインのE側制覇(再び)

前回までのあらすじ

前回(2018年10月26日)は、当時の終点だったサムローン駅(E15)まで行きました。
「乗りつぶすこと」が目的だったのに、終点で更に延伸していることを知り
心が折れたわたくし。再訪して、本当の終点まで行くことを誓ったのでした。

というわけで、バンコクの中心部であるナナやスクンビットを結ぶ、メイン路線の
スクンビットライン(路線の色からグリーンラインとも)の乗りつぶし記録です。

結論から書いてしまうと、今回終点のケーハ駅(E23)から
更にに延伸するようなので
「永久に乗りつぶすことができない」路線なのです。
そう、アキレスと亀のように。

正しくは、Bangkok Mass Transit System Public Company Limitedの略なので「BTS」です。



乗り鉄目線でのポイントは、プーカオ駅(E17)と
パクナム駅(E18)の間の、ハイウェイをまたいで線路が走っている部分です。
相当な高低差もあるため、電車なのにちょっとした
ジェットコースター気分も味わえて超オススメでした。

また、タイ王立海軍アカデミー駅(E20)からは
西側にチャオプラヤ川が併走して流れており
のんびりとトレインビューが楽しめます。

しかし、このスクンビットラインの東側。
人がいないからでしょうか、どの駅も停車時間が
ない、と言ってもいいほど停車時間が短いです。
停車してドアが開いて、閉まるまで
手元の時計で計測したら約10秒でした、早すぎです。

今回の終点はケーハ駅(E23)です。
周囲はかなりバラックも目立ち、駅周辺も
あまり雰囲気がいいとは言えない場所でした。
すでにタイランド湾の近くまで来ており
都心部というよりも海に近いエリアといえました。

ここまで来ると、バンコクから直線距離で約20キロ。
日本だと新宿から国分寺くらいの距離の場所です。

というわけで、前回の反省が全く生かせないまま
現時点での最終駅までたどり着きました。

スポンサーリンク