『減らす技術』

『減らす技術』
レオ・バボータ
ディスカバー・トゥエンティワン

あらすじ
月に100万人を超す読者がいる世界的人気ブログ「Zen Habits(禅的生活)」の著者が、やることを減らして豊かに生きるシンプルライフを提案する一冊です。

読後の感想
結構いい気分で読み進めていたが、途中で「あれ?この話、前に出てこなかったっけ?」と既読感でいっぱいになり、表紙を読み返したら、著者のブログのエッセンスをまとめなおした一冊とのこと。
目次を見ると、原則編と実践編が分かれているものの、あちこちに出てくるモチベーションを保つ似たような精神論にはちょっと残念な感じでした。
もうちょっと本の構成を考え直して欲しいと感じました。

とはいえ、特筆すべきは「関わり合い」への着目点です。一般的にこの手の本は「物を減らすこと」にフォーカスしがちですが、この本は「関わり合い」を減らすことに言及しているということです。実際のものではなく、心の中や脳の中の空き容量を増やすことに着目しているあたりは眼から鱗でした。
おそらく筆者も「関わり合い」を減らすことをに苦労したのでしょう、「関わり合い」を減らす部分だけ、断り方、減らしかたの具体例が非常に充実していました。

今日、あなたの人生に大きな影響力のある変化をひとつだけ起こしたいなら、生産性や効率を上げて、やりたいことをやれるような人生にしたいなら、「関わり合い」を減らそう。
(中略)
毎日は、関わり合いの嵐で、人生に余白はゼロ。時間とエネルギーを奪われてもうへとへとだ。だれかのリクエストに「イエス」と答えるたびに関わり合いが生まれ、あなたの時間は奪われていく。
しかし、今抱えている関わり合いは、一度に全部引き受けたわけではない。
ひとつずつ、ゆっくりと増えてきたのだ(P.153)。

印象的なくだり

人生をシンプルで生産的にする「6つの原則」
原則1 制限する
原則2 本質に迫ることだけを選ぶ
原則3 シンプルにする
原則4 集中する
原則5 習慣化する
原則6 小さくはじめる(P.011)。

「もっとも重要なタスク(MIT)」とは、その日ごとに絶対達成したいタスクのことだ。
私は毎日3つ、MITを選んでいる。とりあえず3つからはじめて様子を見てみるといい。
「今日は何がなんでもこれをやり遂げたい!」というものがMITだ。
だからこそ、私はいつも朝一番にとりかかる。朝起きて、水を1杯飲んで目を覚ましたらすぐMITだ。
(中略)
さて、MITを選ぶときに私が気をつけているポイントはこうだ。
3つのうち少なくともひとつは、自分の人生のゴールに関連しているものを選ぶこと。
ほかの2つは仕事関連でも(ほぼいつもそうだ)、残りのひとつだけはいつも「人生のゴール」につながるものにしておく。
そうすれば、夢に向かって毎日着実に前進していることになる(P.103)。

これは実際にやってみました。
朝、ツイッターに3つ呟いてみて、寝る前にできたかどうかを振り返ってみました。
圧倒的に進んでいる感は出ますね、おすすめです。

1度にひとつのことだけをする。
これが「今」に集中するための、何よりの練習方法だ。食べるときは、ただ食べる。何を口に入れているのかきちんと意識しながら、味と歯ごたえを楽しもう(P.068)。

私のモットーは「管理の前にまず減らせ」(P.113)。

Eメールは朝一番にチェックしてはいけない。これは生産性の向上のためには欠かせないポイントだ。
まずは、自分が「今メールをチェックしている」ということをしっかりと意識することからjはじめよう(P.124)。

ゴミ箱かダンボール箱を用意してひとつずつ処理を決めていく。
選択肢は「捨てる」「あげる」「とっておく」のいずれかだ。
見るだけ見てとりあえず引き出しに戻す、なんてことはしない。
「またあとで」の繰り返しになって、ガラクタの山と永遠におさらばできなくなる(P.187)。

スポンサーリンク

物を捨てていたら生活が変わってきた

2019年に入ってから積極的に身の回りのものを減らす努力をしています。実際に捨てたものは記録を残す意味でも、ツイッターに写真を投稿しています。ハッシュタグ「#一日一捨」をつけて、小さなものでもコツコツと捨てる努力を続けてきました。そうすると、身の回りに少しずつ変化が起こってきました。

身の回りに起こった好循環
1、掃除が楽になった

大きなものは特に場所を取ります。捨てる前は、例えばクイックルワイパーを沿わせたり、一度手を止めてどかしてからホコリを取り除いていましたが、捨てたあとはその作業がなくなり、掃除が圧倒的に楽になりました。最終的には、お掃除ロボットにやってもらえるように目指しています。

2、自分がいかに無駄な物を買ってきたのか可視化されてきた
自分の部屋で、「今日は何を捨てようかなぁ」と探す作業は、意外としんどかったです。なぜかと考えてみると、それは、今まで買ってきた無駄なものを探す作業であるからだと気がつきました。要するに、過去の自分の行為の修正だからです。
もちろん、買ったのに使い切らないまま捨てる、という罪悪感も伴って、誰かに責められているような気もしていました。

3、ずっと捨てられなかった物の呪縛から解放された
そんな中で、最近ようやく物を捨てられるようになってきたのは、毎回判断することをやめて「捨てるルール」を確立したからです。前述の通り、無駄な物を買ってきたという罪悪感を毎回感じることなく、ルールにしたがって心を無にして捨てることができているからです。

捨てるルール(2019年11月12日現在)
a.1年以上使用していない物
b.同じ機能の物が2つ以上ある物
c.お金を出せばまた手に入る物

スポンサーリンク

最近は「今日の中で一番重要なタスクはコレ」と呟くようにしています。

MITとは何か
最近、ツイッターで、今日のMIT(Most Important Task)と称して、今日やらないといけないことの中で、最も大事なことはコレ!と呟くようにしています。そして、夜寝る前に、それができたかどうかを振り返るようにしています。
この作業は最近読んでいる「減らす技術」という本の中で紹介されていた習慣で、まずは一週間くらいは続けてみようとやってみているところです。
初めてまだ数日ですが、効果を実感するところが多かったので、振り返りがてら紹介してみようと思いました。

小さく始めること
「減らす技術」には、習慣化することの重要性が何度も書かれていますが、その中でも「小さく始める」という部分は、なかなか気付きにくい点でした。30分できることでも、10分続ける、を目標にし、実際に実行することを目的にするのではなく、継続することを目的としている部分も目新しく感じました。

毎朝宣言する
私自身は前の晩に考えていた内容を、その日の朝、勤務先に出勤する途中で呟くようにしています。その内容は「絶対にその日にやらないといけないこと」ではなく、まだ締め切りまで時間があるけど、なかなか手がつけられなくて、でもなお重要性については分かっていること。いわゆる「緊急度」「重要度」のマトリクス図の「緊急ではない」かつ「重要である」のところです。毎日やらないといけないことに追われている身としては、時間をとって着手しにくいところでした。
そして、3つのMITのうち、一つは自分自身の人生を前に進める内容を加えるようにしています。給与所得者としての仕事ばかりではなく、家庭のことや、自分のキャリアプランだったりと、締め切りのあることだけが大事なことではありません。

毎日の満足度が全然違ってきた
学生時代と異なり、社会人になってくると成長や進歩が実感し辛くなって来ています。今日は昨日と同じ、むしろ老化していれば昨日できたことが今日はできなくなってきていることすらあるわけです。そんな中、成長を実感するためには、日々一歩一歩の繰り返しを実感することが大切です。
私自身は、MITを宣言し、できたかどうか振り返ることによって、前に進んでいる実感をえらえるようになりました。その結果、日々の満足度が高くなった気がします。もちろんできていない実感も得られるので、やってなければ凹みます笑

どっとはらい

スポンサーリンク

無期転換ルールは誰のためのものか

無期転換ルールの概要
無期転換ルールとは、2013年4月1日施行の労働契約法第18条に定められた新しいルールです。一定の条件を満たした非正規労働者からの申し出によって、有期契約を無期契約に一方的に転換できるというものです。
改正自体は2013年でしたが、5年を超えて勤務していることが条件になっているため、実際には2018年から対象となる人が発生し始めている状態です。
一般的には、正社員になれると誤解されているような気もしますが、雇用の安定という意味では、過去になかった制度です。特に、労働者側からの一方的な意思表示で、雇用側の企業が拒むことができないというのが大きな特徴です。

対象者は誰か
有期契約、つまり一年とか半年とかの期間を定めて雇用される非正規雇用者が対象になります。かつては、契約期間は一年と言いつつも、何度も同条件で契約更新を繰り返し、実質的に無期契約と同じような非正規雇用者が多く存在しました。これらの人は、実態としてはずっと働き続けてきているにもかかわらず、雇用契約は期間限定であり、労働者側からすると先が保証されない不安定な立場におかれていました。
このような労働者を保護するために、有期労働契約が更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるようになりました。
なお、通算5年のカウントは平成25年4月1日以降に開始した有期労働契約が対象です。

条件は何か
まず通算5年を超えて、同一の使用者との間で契約した有期労働契約があることが大前提です。5年というのは通算であり、一回当たりの有期契約がどのくらいの期間なのかによって、申し出ができる期間が変わります。分かりやすい例だと、1年契約を繰り返すケースでは、5年間働くと、5回目の更新(期間としては6年目に突入した年)から無期転換申込権が発生します。
ただ例外的に、途中で退職したりして働いていない期間が存在し、その期間が一定以上続いた場合はクーリングといってクーリング以前の契約期間が通算対象から外れることもあります。この辺りは、具体的に専門家に相談したほうがいいでしょう。

浸透しているのかどうか
少し古いですが、信頼できるデータとしては独立行政法人労働政策研究・研修機構が2017年6月に企業相手にアンケートを実施したところ、9割以上の企業は「改正されたこと」は知っている状態です。これに対して、人材サービスのアイデムが非正規雇用者向けに2017年に調査したところ非正規雇用者の85パーセントは「知らない」という調査結果がでていました(北國新聞2017年5月6日付)。
2年も前のデータなので今は違うのかもしれませんが、企業と非正規雇用者の温度差を如実に感じたデータでした。

いずれにせよ、制度設計からすると、無期転換ルールは労働者側のために作られた貴重な武器の一つです。
そのため、労働者側から無期転換申込権を行使しないと、無期雇用に転換されません。
いわゆる法諺として「権利の上に眠る者は、保護されない」という訳です。

どっとはらい

スポンサーリンク

『秒速で1億円稼ぐ条件』

『秒速で1億円稼ぐ条件』
与沢翼

あらすじ
著者はアフェリエイトで財をなした人物。オプトイン・アフェリエイトという成果報酬広告の「広告主」としてメールアドレスを集め、集めたメールアドレスに「アフェリエイター」として自動返信メールを送るという二つの立場を使い分けるスキームが成果報酬を生み出すというものでした。「広告主」としての支払いサイトは75日と長めに設定し、「アフェリエイター」としての支払いサイトを短めにすることで、先に「アフェリエイター」としての報酬分を回収して、「広告主」としての報酬を支払うというものです。これをして、経費の回収と利益の確定を数秒でおこなうことから、「秒速で稼ぐ」という訳です。

読後の感想
正直、与沢さんの言動やその後の様子から食わず嫌いの感はありましたが、実際に本を読んでみると、印象は大きく変わりました。
読む前は単なる大言壮語のアフィリエイターかなと思っていましたが、実際にはリップサービスが過ぎて、せっかくいい内容でもわざと言い方を悪くして炎上させている方なのではないかというものです。
例えば、組織を作るとかビジネスを作る、といった話は抽象的でまったく響かないのに対して、自分で仕組みを作ったり作業をやったりするくだりは非常に具体的で分かりやすいし、いい意味でのギャップはありました。
ただ、いま与沢さんの本を読む意味があるのかと問われると残念ながら、読む意味に乏しいと思います。この本は発行された2013年にしか価値がない本です。
なぜなら、確かに与沢さんは稼いだかもしれませんが、あくまでも広告主が出す広告費を手に入れたに過ぎず、何か新しいものを生み出したりした訳ではなく、新しい価値が増えたわけではないからです。当時はまだ問題にならなかった手法で、仕組みの穴をついただけであり、一番最初に始めたのはすごいとは思いますが、内容としては褒められたものではないからです。
というわけで、読む価値なしでした。

印象的なくだり

今あるものにフォーカスしていくしかないのは当たり前の話で、それをどう活かしていくかが問われてくる。めそめそと現状を嘆いているばかりでは何も始まらないのだ。
ビジネスの視界は、それをスタートさせた人にしか広がってこない(P.041)。

資金や人材、ツール、商材など経営資源がないのでビジネスが始められないと言い訳をする人がいるが、その「ないからできない」という言い訳をするようでは経験上、決定的に金儲けには向いていないと思う。
それよりも、今ある経営資源をすべて書き出し、使えるものから投入していくべきなのだ(P.066)。

私の場合、今日何をやるのか全部書き出し、それを上から順番に修羅のように処理している。
その書き出した項目に「終わった」という意味で斜線を入れるとき、なんとも言えない心地よさを覚えて気持ちが爽快になることを自分が一番わかっている(P.072)。

ブログを書くうえで、一番良くないのが、何が言いたいかわからない「あいまいブログ」である。
(中略)
ブログを「誰に」向けて書くかは思いつきやすいが、そこに「何を」書くのかが難しい。「何を」がわからない人は、とりあえず好きなこと、趣味、嗜好、得意なことを棚卸し、コンテンツになるようなものを探し出すことだ(P.156)。

スポンサーリンク