『プロ法律家のクレーマー対応術』

『プロ法律家のクレーマー対応術』
横山雅文
PHP研究所

読後の感想
一概にクレーマーと括らず、相手の目的によって分類することに大きな意味を感じました。これによって対処の指針が明確になるなぁと。
「おわりに」に書かれていたことがとても印象的です。企業の表と裏の行動に対する、潜在的な反感がクレームの原因で、その企業の欺瞞に対する侮蔑が原点だというのです。
とにもかくにも、まずは顧客とクレーマーを分けて考えるのが大前提のようです。クレーマーと決めたら、合理的な説明をしても無駄なので、対応を変えないといけません。
通知方法や対応策など本書に書かれているものは非常に具体的で参考になりました。

印象的なくだり
悪質クレーマーには合理的な説明が通じない
そもそも、悪質クレーマーは、本質的に合理的な説明、常識的な対応では納得しない人々なのです。
まず、このことを肝に銘ずる必要があると思います。
したがって、悪質クレーマーとの交渉は必ず堂々巡りとなり、悪質クレーマーの不当な要求を呑まない限り、交渉を続けても平行線なのです。
そのうちに従業員は精神的に疲弊し、さらには、いたずら電話、迷惑メール、インターネット上での誹謗中傷などさまざまな迷惑行為や加害行為にさらされることになります。
ですから、悪質クレーマーに長期間関わることに全く意味はありません(P031)。

クレーマー対策の最終的な目標は、具体的な場面で、顧客と悪質クレーマーとをどう区別し、悪質クレーマーにはどう対応するかという、的確な判断・対応能力を全従業員が身につけることです(P034)。

反社会的悪質クレーマー - 巨額の金銭・利益を得るのが目的
彼らが狙うのは、企業との「秘密の共有」です。
すなわち、「一度、自分たちの不当要求を呑んだことを公にされたくないのであれば、要求を呑み続けるしかない」ということを狙っているのです
(P060)。

「保険で処理すればいい」とは絶対に考えない
一度このような考えで処理すれば、必ず、習慣化します。
そして、そのような処理は、その人一人では済みません。同僚もそのような処理の「ゆるい雰囲気」の影響を受けます。
さらには、後任者はそのまま、そのような処理を踏襲していくでしょう。
「どうせ他人の金で処理される」という考えはその企業の文化を腐らせていきます(P093)

言質をとられるのを回避するコツ
言質をとられないためには、迫力負けによる混乱の危険を感じたら、まず最初に、自分に決裁権がないことを明言してしまうことです(P107)。

少なくとも、日本の裁判で、裁判官が企業の担当者がクレームをつけてきた顧客に対して「申し訳ございませんでした」と言ったことを理由に企業の責任を認めるなどということはありえません。謝罪の言葉と、過失や法的責任の有無とは全く別の問題なのです(P189)。

「お客様相談室における2007年問題」ということが密かにいわれています。
2007年問題とは、普通、団塊の世代が2007年に定年退職期を迎えて、大量に退職してしまうことによる企業における労働力不足の問題をいいますが、お客様相談室のそれは、定年退職した団塊の世代が暇を持て余して、その知識と経験を生かして厄介なクレーマーになり、大量のクレーマーが発生するのではないかという問題です
団塊の世代の方々にとっては、非常に失礼な話ですが、現にクレーム対応に携わっている担当者の率直な懸念というか、実感らしいのです(P204)。

実務的に役立ちそうなくだり

通知を出すときの郵便の注意点
(前略)、交渉拒絶・交渉窓口弁護士移管の通知を出す際に、注意すべきことが3点あります。
01.必ず、書面で郵送すること、すなわち、メールなどで通知しないことです。
(中略)、郵送で書面を受け取ると不思議なもので、書面で郵送して返答しなければならないと考えてしまうものです。
しかし、書面を作成して投函するというのは、メールを返送するのと比較してはるかにハードルが高い作業です。
単純なことですが、このようなことで、彼らが以後の不当要求を断念するという要素もあるのです。
次に、02.配達証明付き内容証明郵便にこだわらず、普通郵便で出すということです。
なぜかというと、彼らは警戒心が強いため、内容証明郵便や配達証明付き郵便は警戒して受け取らない可能性があるからです。
交渉拒絶・交渉窓口弁護士移管の通知は、彼らが受け取ってその内容を読まなければ意味がありません。
一方、配達証明付き内容証明郵便は、自分がその文書を相手方に発送し、その書面を相手方が受領したことを立証することに目的があるのです。
(中略)そして、03.その通知文の中に彼らの不当要求行為を具体的に書くことです。
なぜかというと、単に「不当要求をされましたので、交渉できません」と書いただけだと、彼らがこのような通知文をネット上で公開し、「A社は、口座振替依頼書を紛失したのに、私がその責任を追及すると、一方的にこのような手紙を送りつけ、弁護士に交渉しろと言って、交渉を拒絶した」などと書かれてしまうからです。
しかし、この事例でいえば、「慈善団体に100万円寄付しろ」という要求をされたことを書いておけば、たとえ、この通知文がネット上に掲示されたとしても、B氏のほうがおかしいという評価を受けることは明らかです(P090-092)。

念書の撤回通知を出す場合のポイント
(3)配達証明付き内容証明郵便と普通郵便の2通を出す
ただ、相手方が、念書の撤回通知であることを予期して、配達証明付き内容証明郵便の受領を拒絶する可能性もあります。
このような場合に備えて、配達証明付き内容証明郵便と普通郵便の双方で撤回通知を出すとよいでしょう。
その際、内容証明郵便の方に「なお、念のため、同文の書面を普通郵便にて郵送してあります」と付け加えておくのです。
こうすると、仮に内容証明郵便が受領拒絶されても、内容証明郵便を発送したことは証明されます。
そして、その内容証明郵便に普通郵便でも郵送したと記載されていれば、間接的に相手方は、同文の撤回通知を普通郵便にて受領したであろうとの証明ができるのです
(P121)。

独占禁止法違反

ただいま、能登島より帰りました。
危うく日が変わるところでした。

今日の二枚(暫定)

21時30分越後湯沢発たにがわ号。
人がいないとは聞いてはいたが、まさか乗車時に車両に自分一人とは…。

20080907越後湯沢発たにがわ01.JPG

20080907越後湯沢発たにがわ03.JPG

新幹線を独り占めっ。

上野発の夜行列車 おりた時から

タイトルは、石川さゆりの楽曲『津軽海峡・冬景色』(作詞阿久悠)の歌詞より抜粋。

20080905北陸.jpg

残念ながら自分が乗るのは、青森行きではなく金沢行き。
ちなみに、前述の上野発の夜行列車って常磐線経由「ゆうづる」?それとも東北本線経由の「はくつる」(検索しても良く分からなかった…)。気になるぅ。

寝台特急に乗るのは初めてなので、先輩のアドバイスを頂きました。
曰く
眠れないよ(いろんな意味で…)

…いやぁ、少しは寝たいのですけど。

というわけで
助言に従って
耳栓とアイマスクとビールは必携なのです。

『IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術』

『IDEA HACKS! アイデア・ハッカーの仕事術』
東洋経済新報社
原尻淳一
小山龍介

読後の感想
分かりやすさ優先からか身近なものから書かれていますが、一番ためになったのはchapter7の「意見の決定ハック」だと感じました。最も根底概念だったので。
主眼は、思いついたことを如何に逃がさず捕らえて管理するかが重要か、だと思います。
本のタイトルから割と小手先のテクニックの本かなと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
少なくとも、今日、今からできることがいつくか書かれています。是非今日から(いや今から)始めましょう。
ところで、最後のpdfファイルの配布はどうなんでしょうね。狙ってやったのではないと信じたいのですが…。

印象的なくだり
頭の中のアイデアをいかに外へアウトプットしていくか、そして、そのアウトプットをいかに管理していくかというのが、アイデア・ハッカーとしての基本スキルに
なってきます。アイデアとの出会いを大切にする人は、メモをとることを躊躇しない
(P020)。

ボイスメモ
短めにメモをとり、ひとつのボイスメモにひとつのアイデアを徹底すること(P028)。

一五分以上かかる作業は、すべてスケジュールへ組み込む
(中略)そうしておけば、その時間を作業用に確保しておくことができます。
逆にそうしておかないと、作業を行う時間もないのに安易に別の業務を引き受けてしまって、徹夜になってしまう。
ToDoリスト上だと一行で書けてしまうような内容であっても、ほんとうに重要なのは、それが三〇分の作業なのか三時間の作業なのかということの見極めです(P058)。

読みたい本、会いたい人は携帯の注目リストに入れる(P084)。

中学生のころを思い出すと、どうも英単語で覚えられない単語は決まっていたし、漢字も同様だったように思います。
(中略)いまさらながら英単語や漢字のことを考えてみると、これまで暮らしてきた生活の中にその単語や漢字にあてはまることがなかったために、うまく自分の中に位置づけられなかったからだと思うのです。
逆に覚えている単語というのは、自分の好きな言葉であったり、親から説明されていたことであったり、つまり、自分の暮らしにすでにプロットされていたものだと考えられます。
だから、記憶がスムーズだし、想起されやすい(P092)。

ひとつの事例として、SWOT分析を見てみましょう。よく教科書に載っているSWOTは内分環境(自社)のStrength(強み)とWeakness(弱み)、外部環境のOpportunity(機会)と
Threat(脅威)という項目で、事実をまとめるだけのフレームにすぎません。
しかし、その整理された事実をかけ算するとさまざまな戦略的課題が見えてきます(P186)。

わたしはよく上司に怒られましたが、あるとき彼の「コンテンツ」のみに目を向けようと思うようになりました。
なぜなら、怒るといのは広告評価でたとえると、エクスキューションの問題なのです。
ここにばかりとらわれるのは、どうも本末転倒だろうと思ったのです。
それからは怒られても、その人がいいたいメッセージを真剣に聞き取ろうという姿勢に変えました。
が、それを境に起こられることがめっきり減りました。それもそうです。
コンテンツである上司のメッセージが読み取れなかったから怒られていたわけで、それがなくなったのだから怒られる理由はないのです(P206)。

「死を想う」というのは人生を輝かせるために必要な方法なのです。
仮にあと三か月で死んでしまうとしたら何をするか。それを真剣に考え、実行していく。
そうして限りある時間を意識することで、日々がもっと輝くのではないかと思います。
生き生きと輝く生き方のために、死を想う(メメント・モリ)。
これは人生の意思決定をする方法といえるかもしれません
(P226)。

実行しようと思ったこと
マイミシュランガイド(P079)を作ってみようと思いました。

ハッとして グッときてパッと目覚める 恋だから

タイトルは、田原俊彦の楽曲『ハッとして!GOOD』(作詞宮下智)の
歌詞より抜粋(タイトルと本文は関係ありません)。

ナンパされました(唐突

うちの近所のある外食屋さんで順番待ちをしていたときのこと。
待っている間後ろに並んでいたおばあちゃんと十分くらい世間話をしておりました(よく話しかけられます)。

別れ際に、おばあちゃんに「あなた礼儀正しくていい人だから、孫のお婿さんに来てくれない?」と言われちゃいました(照れるなぁ

取りうる選択肢
1.「じゃあ是非」と言って、そのままもらいに行く。
2.「いやぁ、そんなわけには…」と言葉を濁す。
3.「ところでお孫さんはおいくつですか?(←失礼な質問だ)」

まぁそんなわけで、今日も年上のおねえさんにもてた一日でした、まる。

取った行動はヒ・ミ・ツ(80年代アイドル風に書くとHI・MI・TSU)。