『これからの会社員の課題図書』田端信太郎

『これからの会社員の課題図書』
田端信太郎

目次
1、なぜビジネスパーソンが読書すべきなのか
2、自分を強くするための読書技法
3、田端信太郎の読書遍歴
4、令和時代を生きるための課題図書

読後の感想

リクルートでフリーペーパーのR25を立ち上げLINEの執行役員と、てっきりアピール上手なインフルエンサービジネスに長けた人かと、割り引いて手に取りましたが、ごめんなさい、最近読んだ本の中でも非常にいい本でした。
自分が、本書のターゲットど真ん中であることを考慮しても非常に読みやすくて、分かりやすい一冊です。

自分をきちんとブランディングすることを目指し、読書を武器と捉え、行動を促していく。
これからのビジネスパーソンが成功するために、基本に忠実な一冊で、いわゆる一発逆転を求める本ではありませんでした。

オンラインサロンには入りませんが、ファンになりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

これからの会社員の課題図書 [ 田端信太郎 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2022/7/17時点)

楽天で購入

 

 

印象的なくだり

ぼくが出している課題は、小学校での読書感想文のように、1冊を通読してどこが良かったかを書くというような宿題ではありません。
本はきっかけに過ぎず、あくまでもそこから自分が得たもの、考えたことをプレゼンせよ、という話です。
それに対して「時間がなかったので読めなかった」というのは言い訳になりません。
もし本当に忙しくて、1か月に5分間しか読書する時間がなかったのだとしても、その5分間で読める分だけを、あたりをつけて読み、それをもとに自分なりの考えを構築していけばいいわけです。(P.19)。

自分も部下に対して本を読むように諭すことが多いのですが、一番多い反論は「時間がない」というものです。
でも、時間がなければないで、ないなりにその時間でできることを出してもらえればフィードバックできるのに、と思っていました。
仕事を振る時だって、時間がないならないなりに成果物を求めるので当たり前のことでしたね。

「本を読んでも実際のビジネスに直接役立つことは少ない。だから本は読まない」という人もたまにいます。
その考え方もわかりますが、それは先に述べたように目の前しか見ていない考え方です。本の中から普遍的な知識、ものの見方、考え方など、今現在のビジネスにも援用可能なものを抽出できることはたくさんあります。
読書のビジネスへの効果としては、まず失敗をしにくくなります。
量子力学の父として知られるデンマークの物理学者、ニールス・ボーアの言葉に、「専門家とは、特定の領域において起こりうる、すべての失敗を経験した人である」というものがあります。
本を読んだからといって、確実に成功できるとは限りません。
けれども本を読めば、「こういうときに失敗しやすいのだ」「これは失敗パターンだ」というのは、確実にわかります。本を読んでいない人と比べて、失敗を先回りして回避できる。(P.27)。

1回目の夏しか経験してない人と、厳しい冬を越えた経験をした後に、次の夏を迎えた人とでは、ビジネスマンとしての強さが全然違うのです。(P.59)。

大事なことは公開情報の中に埋もれている
ビジネスでも、投資でも、ほとんどの大事なことは、公開情報の中に埋もれているのです。
それに気づけるかどうかが、成功者とそうでない人の差です。
よく、ビジネスや投資の世界で成功している人を見て、うまくやっている人は、特定の人しかアクセスできない秘密のインサイダー情報を持っているのだと言われますが、そんなものはありません。
自分が行動していないから、そういう幻想を持つわけです。
そうしないと、本当はみんなにチャンスが開かれているのに、自分は行動できなかったことを認めることになるからです。(P.201)。

この手の話を読むといつも思い出すのが、「ジパング」という漫画の一節です。
新聞に公開されているような何でもない情報を組み合わせて仮説を組み立て、真実にたどり着くというものです。
秘密のインサイダー情報みたいな、雲を掴むような話は現実には落ちていません。
誰でも手に入る一般的な情報をもとに考えを組み立て行動していく行かないのです(自戒を込めて)

もしきみが、誰かから「あなたのことがわかるように、自分を表すバンパーステッカーをつくってください」と言われたとして、思いつかなかったり、4ワードぐらいの短い表現にできなかったりしたら、きみにはまだ世間における「ポジション」がないということです。
そうであるなら、キャッチーで、周りからイケてると思われるようなきみだけの肩書を考えていこう、というのが本書のスタンスです。
たとえば、こんなものがあります。
まず、友達の知り合いのリストから、“クレイジーなやつ”を3人、ピックアップします。
この本では、名刺ホルダーの中から選ぶと書かれていますが、今であればSNSの友達リストでもいいかもしれません。
そして、その3人に連絡して、2週間以内に3人とランチします。
そのうえで3人に、「自分にもし、めちゃくちゃクレイジーな肩書をつけるとしたら何がいいか」を聞いてみる。
そこで出てきた肩書の中から、いちばん気に入ったものを、自分の名刺に使えばいい、といったような個性的なトレーニングです。(P.207)。

わたしくは「旅する読書家」ですが、最近旅していません。
肩書き詐称じゃないのか、、、。

『予知夢』

『予知夢』東野圭吾

読後の感想

前回の「探偵ガリレオ」に続くガリレオシリーズ2作目です。
前作がなかなか読みごたえがあっただけに、楽しみにしていたのですが、あれ?面白くない、ぞ。
そもそも物理的な見地から科学者が、一見不可能な事件を解決するのが売りだったはずなのに、全然設定が生かされていない。
しかも、「絞殺る」に至っては、なぜか人情噺になっている、落語か?
短編シリーズものなので、ハズレもあるとは思いますが、まだ作品の体系が確立していない時期の作品なので、次回作を期待して読み進めていきたいと思います。

目次

「夢想る(ゆめみる)」
「霊視る(みえる)」
「騒霊ぐ(さわぐ)」
「絞殺る(しめる)」
「予知る(しる)」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

予知夢 (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:704円(税込、送料無料) (2022/6/15時点)

『探偵ガリレオ』

『探偵ガリレオ』東野圭吾

読後の感想

特に理由はないけど触手が伸びなかった東野圭吾でしたが、会社の同僚からお勧めされたのでついに読み始めてみました。
読む前はもっと大学教授が主導的に解決する「森博嗣」的なものを想像していましたが、実際にはかなり警察組織の捜査が主体の流れでした。
シリーズものでなおかつつながりはそれほどないのですが、やはり出版順に読んだ方が楽しめると思い、まずは第一作目の「探偵ガリレオ」から。

5章構成ですが、中でもよいのは「第一章燃える(もえる)」「第五章離脱る(ぬける)」です。
ミステリィはネタバレが書けないので、小説の魅力を伝えるのは難しい。
しかも短編集だとなおさらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

探偵ガリレオ (文春文庫) [ 東野 圭吾 ]
価格:759円(税込、送料無料) (2022/6/11時点)

楽天で購入

 

 

目次
第一章燃える(もえる)
第二章転写る(うつる)
第三章壊死る(くさる)
第四章爆ぜる(はぜる)
第五章離脱る(ぬける)

『それ、いらない。』

『それ、いらない。』

2017年1月26日 第1刷発行
著者 ちゅら
発行 株式会社KADOKAWA

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】それ、いらない。 / ちゅら
価格:218円(税込、送料無料) (2020/7/21時点)

読後の感想
存じ上げませんでしたが著名なブロガーさんの書籍化。
少ない持ち物で暮らすミニマリストというよりも、いかにして物を捨てるかにフォーカスしているように感じました。
子育て世代にはあるあるネタが多く、特に子ども関係のものに対しての考え方は参考になりました。
あと、めっちゃお金貯めてる感じのブログが好印象です笑

印象的なくだり

理想は旅するように暮らすこと
旅先に持っていく荷物が、今の自分たちの暮らしだと例えるのなら、その暮らし自体が小さなものであればあるほど身軽に行動できるのです。
せっかくの景色も、荷物が多いとなかなか楽しめることはできません(P.034)。

空間と時間にゆとりがある幸せ
モノを持たない暮らしで得られるのは、お金のゆとりだけではありません。
空間や時間にもゆとりが生まれます(P.159)。

スポンサーリンク

『ノマドライフ』

ノマドライフ
本田直之

読後の感想
表紙のあおりには「好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと」とバーンと書かれています。私自身はノマドの生活に憧れているわけではない、と思い込んでいまししたが、本書を読んで、ノマドに惹かれていることに気がつきました。

それは

増やすのではなく、削ぎ落として本当に必要なものを選び、さらに減らしていく時代です。増やすことばかりを追求してきた人たちにとってみると、その「選んで減らす」ことがとても難しいかもしれません。でも、減らすことによって自由度が増し、自由度が増すにつれ、だんだんどこにいても生活でき、どこにいても仕事ができるようになってきます(P.133)。

という働き方に少なからず近づいていきたいと思っているからです。

本書の中も触れられていましたが、きっかけは東日本大震災です。当時都内で勤務していた私は、明日も同じような日が来るとは限らない、と身をもって体験しました。
と、同時に、震災後放射能のリスクがある日本から撤退する外資系の合理的な判断にも憧れをいだいていました。

世の中は変わるのです。そして変わる世の中に合わせて自分も変えていかないといけないのです、という強烈なメッセージを本書は「ノマドライフ」という言葉に置き換えて説いています。

一番いけないのは、不安だからと行って何もしないこと。何も調べず、何も考えず、何も行動に移さず、ただ不安を募らせて足踏みしていたら、毎日が無為に過ぎていきます。不安が嵩じるあまり、リスクヘッジもせずに飛び込むのも危険です。その意味では本書を、不安による思考停止の予防薬として役立てていただいてもいいでしょう(P.171)。

そして、実はノマドライフを実践するのに一番大切なことはベーシックインカム、つまり必要最小限、継続的に入ってくる収入だよ、というのは、非常に納得できる話でした。
自分が資産運用をする際に、インカムゲインに傾いてしまう理由もそれだったのでした。

ちょっと前の本ですが、今の生き方に危機感を抱いている方にはお勧めの一冊です。

スポンサーリンク

印象的なくだり
わたしたちは多かれ少なかれ、”旧来型のスタンダード”に縛られています。極端な言い方をすれば、企業の都合に”洗脳”されていたようなものです。
会社員を同じ時間に同じ場所に集めれば、管理する側はラクです。たとえは悪いですが、ヒツジを放牧するのではなく、柵付きの牧場に入れておくようなもの。会社の立場に立って考えてみましょう。自分の監視下に閉じ込めておけば、どのような仕事をしているか把握できますし、「遅刻も早退もない」という時間の枠組みを、評価の一条件とすることも可能です。つまり、これまでの勤務体系は、働く人間よりも管理する人間に都合良くできているということです(P.034)。

社内では優秀だけど、それはあくまで「よくできたら会社の仕組みをベースに結果を出す」という能力。オリジナルな試行錯誤をする機会もないので、いくら社内で優秀でも、ヘッドハンティングされるような人材になるのが難しいことがあります(P.068)。

愛社精神に溢れる優秀で若いビジネスパーソンには、「会社を愛するだけでなく、その仕組みから何か学び取る」という貪欲さをもつことをおすすめします(P.069)。

そもそも、社員に完璧に報いてくれる会社は存在するのでしょうか?あったとしても少数派ですし、「がんばったぶん、会社に認めてほしい」と願うのは、自分の成果を他者の評価にゆだねているということです。これは依存につながりますし、他者からの評価が完璧というのは、なかなかない話です(P.099)。

ノマドライフを送っていると、旧来型のスタンダードからすれば「何をやっているかわからない」と思われることも多いのですから、自分がどういう人間で、何ができて、どんなブランドなのか、自ら発信しましょう。相手の方から自分を見つけてくれるケースは非常に稀です。企業に勤めていなければ会社というブランドもないのですから、独自のブランドを作り、セルフメディアで周知のものとしましょう(P.157)。

スポンサーリンク