『お金は歴史で儲けなさい』

『お金は歴史で儲けなさい』

加谷珪一
読後の感想

読んだきっかけは、日経新聞に掲載されていたコラムを読んで興味を覚えたから。
たしか、筆者が一億円貯めたみたいな内容だったはずです(笑

本書の内容としては、「目先の現状に振り回されてはいけない。
いま目の前で起こっていることは、過去に起こったことが形を変えているだけ」という内容だったのですが
確かに何度も起こっていることだとしても、自分にとって初めてだったらどうすりゃいいのさ、と思ったとか思わなかったとか。

株式投資で失敗する理由は様々ですが、その中のひとつに、自分が経験していない事態に遭遇して、どう行動してよいか分からなくなる、というものがあります。
バブル期の長期的な株価上昇局面しか知らない人は、バブル崩壊による株価の破壊的な下落に正常な判断力を失い、損失を拡大させてしまいました。
一方、相場の下落局面しか知らない人は、一度、相場の上昇が始まってしまうと、その勢いはそう簡単には収まらないという現実が理解できません(P.042)。

って書かれてもねぇ。
うむ、心もちが少し軽くなった…ような気がします。

まぁバブル的な見分け方は分かったとして、知りたいのはその後でした。

株価がバブル的な水準まで高騰しているということは、将来の利益を先取りしていると解釈することができます。その仕組みは以下のようになります。
その企業の株価が高いか安いかを判断する材料としてよく用いられる指標にPER(株価収益率)というものがあります。これは、ある企業の株価が、1株あたりの利益の何倍になっているかを示したものです。
例えば、現在、1500円の株価がついている企業の、今年の1株あたりの利益が100円だとすると、PERは1500円を100円で割って、15倍と計算することができます。この例で考えると、現在の株価は将来得ることができる15年分の利益を先取りしていると判断することができます。
この企業をもし投資家が丸ごと買収したと仮定しましょう。買収した投資家が、その企業が生み出す利益の中から投資元本を回収するためには、15年間待たなければなりません(P.147)。

素直に勉強なったのはビットコインのこと。
ネットでは見聞きしていたものの正直なところ
なんなのかよく分かっていませんでしたが、これを読んで分かりました。
本書の目的とは関係ありませんでしたが。

ビットコインは取引を行うたびに、それがホンモノであるのかのを数学的アルゴリズムを使ってネット上で検証します。そのためには、検証作業を行うためのコンピュータが必要となります。
ビットコインは全体を監督する国家や中央銀行が存在しない代わりに、ビットコインに賛同する世界中の人々が、自身のコンピュータを検証作業用に提供することで、全体の信頼性が保たれています。
では、コンピュータの処理能力を提供した人はボランティアなのかというとそうではありません。
検証作業に要した作業量(計算量)に基づいて、彼等にはビットコインで報酬が支払われます。鉱山で手間をかけて採掘した金の代わりに、コンピュータで手間と時間をかけて計算した作業そのものに価値があるとみなし、これを通貨価値の基礎としているのです。この作業は金鉱をイメージし、マイニングと呼ばれています。
ビットコインの総量はあらかじめ決められており、採掘をする以外にその量を増やすことはできません。
経済学的に考えると、これは現代の金本位制であり、そこに、投下労働価値説の考え方をミックスしたものといってよいでしょう(P.175)。

印象的なくだり

ある程度成熟した先進国になれば、経常赤字体質になるのは、ある種必然であり、それに合わせた産業構造を作っていけば、高い経済成長を維持することができます。つまり、経常収支と経済成長は直接関係しないわけです(P.063)。

企業系列は終身雇用といった慣行は日本の伝統だと思っている人が多いのですが、そうではありません。戦争中に国家総動員体制によって政府から強制されたものです。それまでは、下請け企業も買値が安ければ、自由に顧客を選別していましたし、雇用もかなり流動的でした(P.106)。

株式市場は、技術革新によって、将来にわたって得られる利益を先取りしてしまいます。このため画期的なイノベーションを提供するような企業には途方もない株価が付いてしまうわけです。ネット系企業はその代表的な存在といえるでしょう(P.126)。

自動車は当初、現在の価格で数千万円もする超高級品でしたが、驚異的な普及を見せ、大量生産が可能になったことから、価格が劇的に低下しました。それでも、1台100万円以上はするわけですが、単価が100万円以上の商品がバンバン売れる世界など、自動車以外では考えられません。その点では、自動車は20世紀最大の発明品といってよいものです(P.136)。

言われた見れば、確かにそうだ。
業界が形成された最も高いものかもしれない。

IT分野のおける調査会社として有名な米ガートナーグループは、新しい技術が社会において、どのような手順を踏んで受け入れられるかについて、ある経験則を提示しています。
それはハイプカーブと呼ばれるもので、同社によると、新しい技術は、出てきた当初は期待が過剰になり、その時期を過ぎると、今度は一気に幻滅する人が増加し、最終的にはそれから回復して安定的な普及期に入るという軌跡を描くそうです。
これはあくまで経験則であり、科学的な根拠があるものではありません。しかし、成功した起業家など、新しい技術にチャレンジしている人の多くが、同じような状況を経験していることを考えると、ある程度の普遍性はありそうです(P.148)。

S字カーブとは、新しい技術がどのようなタイミングで市場に受け入れられ、シェアを広げていくのかという経験則を体系化したものです。先ほどのハイプカーブは市場の期待値に関するものでしたが、S字カーブは、より具体的な市場での普及率をベースにした考え方です。要するに、市場での普及率が何%なのかという情報を頼りに技術の進捗状況を把握しようというものです(P.152)。

『お金を稼ぐ!勉強法』

読後の感想

『週末起業』で知られる著者。

僕の視点では決して思いつかないことをバンバン書いてくれるいい本に出会いました。
著者の考え方はいたってシンプルなトップダウン方式。
どうやったら稼げるか?が念頭に有り、あくまで資格や勉強などはその手段にしか過ぎない、しかも、先に肩書きをつけてしまえば後から実力がついてくる、なんて僕には思いつきもしませんでした(褒めてます

と書きつつも、稼ぐことに対して真剣な分だけ、お金を貰うことや意味についても真剣に書かれています。
著者はただお金のことを考えている「だけ」ではないのです。

僕自身は本書の中で書かれている

自分の立ち位置が把握できていなければ、勉強は逆効果になりかねません。たとえば、コミュニケーションスキルが足りず、職場で苦戦している人が、いきなり法律の勉強を始めて「コンプライアンスの勉強をしています」といっても、「他にやることがあるだろう」といわれるのがオチです(P.064)。

立ち位置が把握できていないタイプなので少し胸が痛みましたが、上記はすごく良くわかりました。
好きなことと、今やるべきことを混同しちゃうタイプなんです。
おおよそ感情的なところなんでしょうけど、傍目から見るとついついそう言いたくなってしまうんでしょうね。
僕の周りの人が、こう指摘してきてもおかしくないと思います。本当に心に突き刺さりました。

僕にとっては上の一文だけでも買った価値のある本でした。
ただ「知りたい」という追究する姿勢も勿論大事にしたいのですが、こういう考えがあるということも心に留めておかないと、いずれいわゆる象牙の塔的なところから出られなくなってしまうぞと警告の意味で高評価です。

印象的なくだり

バブル崩壊までは、日本の会社にゆとりがありました。そのため、自分の給料並み、またはそれ以下の稼ぎしか生み出せていなくても、「組織の潤滑油」とか「ムードメーカー」などと呼ばれ、居場所を与えられている人もいました。
しかし、時代は変わりました。今、組織にぶら下がる人間は、会社から必要とされなくなっています。給料を下回る働きしかできない人など、存在価値すら認められません(P.005)。

前段部分はその時代を(ドラマや映画でしか)知らないので、そんなもんなのかなぁと思っていましたが、後段は不同意です。本を売るための煽りなんでしょうけどね。

要するに、人から感謝されることをした見返りがお金なのです。あなたが、高い評価を得て、高い報酬を手にしたいなら、会社が求めていることを巧みに読み取り、それに応えるしかありません。そこで利益を生み出して、初めてその一部を還元してもらえるのです(P.007)。

お金は何の対価だろうということについて。
単に稼ぐだけを考えているのではない。その意味では真摯さを感じました。

私は、会社から理不尽な扱いを受けたときに考えました。「こんなに勉強してきたのに、一体なぜ?」と。そして、至った結論は、「勉強しても、それで終わりではない。それを生かして稼がなければ、宝の持ち腐れだ」ということです。勉強だけで満足している人は、土地の購入に全財産をはたいてしまい、マンションが建てられずにせっかくの土地を空き地にしているようなものです(P.022)。

いつか自分の身にふりかかるかもしれない、ご用心。

残業せずに許されるためには、普段の仕事をきちんとやることです。時間内にきっちり仕事を終えていれば、誰も何もいいません。残業をやらないために評価が下がるということは基本的にはないはずです。
残業をしている人以上のパフォーマンスを出せれば、誰も帰ることを咎めたりしないし、できないはずです。それは自分の気持ちに折り合いをつけるためにも重要です。人並み以上の成果をあげていれば、仕事に後ろ髪を引かれることはないはずです(P.177)。

手帳に書いて自分を戒める。

会社勤めをしていると、会社の始業時間と終業時間は、どうにも動かせないと思えてしまいます。たとえば、9時始業の会社の場合、そこから逆算して「8時に家を出れば間に合う」、そのためには「7時に起きれば間に合うな」などと考えます。
しかし、それは会社に自分の生活を委ねた、依存型人間の生活習慣です。なぜ会社の始業を基準に自分の生活パターンを考えなければいけないのでしょうか。9時始業でも7時に会社に行ってもいいのです。そのために早く起きればいいことですし、早く起きるためには早く寝ればいいのです。ところが「早く眠れない」「早く起きられない」と考えがちです。そこも聖域にしないことです。「早く起きられない」というのは思い込みです(P.182)。

目標は何でも構いません。分量でも結構です。たとえば、「このテキストを終わらせるぞ」とか「この重要単語を全部覚えるぞ」ということでも、とりあえずはOKです。そのとき大事なことは、「努力すれば確実にクリアできること」にすることです(P.200)。

たとえば、料理人は買った包丁を自分で料理する中で使い込み、自分のものにしていきます。そこに経験が加わり、その人にとって、最もしっくりくる道具になります。勉強も同じです。勉強したことを使いこなしていく中で知識を本当に自分のものにしていくのです(P.226)。

おりこうさんおばかさんのお金の使い方

おりこうさんおばかさんのお金の使い方
幻冬舎
板倉雄一郎

読後の感想
 文章自体が読みやすく、身近な例を挙げて書かれているので理解はしやすい。
 ただ内容自体は薄く、その書き方も余り論理的整合性がないので、読み終わったあと著者の言いたいことだけを聞いた感じになる。

印象に残ったくだり
ポイントを貯めるという行為は、現金を支払って、その店でしか使えないポイントを購入するという行為に他ならないのです(P013)。

最も賢いポイントシステムの利用方法は、買い物のたびに、可能な限りポイント残高を少なくするように努めることです(P014)。

配当は、起業の株主価値の一部を取り崩すことによって行われます(P130)。