『お金を稼ぐ!勉強法』

読後の感想

『週末起業』で知られる著者。

僕の視点では決して思いつかないことをバンバン書いてくれるいい本に出会いました。
著者の考え方はいたってシンプルなトップダウン方式。
どうやったら稼げるか?が念頭に有り、あくまで資格や勉強などはその手段にしか過ぎない、しかも、先に肩書きをつけてしまえば後から実力がついてくる、なんて僕には思いつきもしませんでした(褒めてます

と書きつつも、稼ぐことに対して真剣な分だけ、お金を貰うことや意味についても真剣に書かれています。
著者はただお金のことを考えている「だけ」ではないのです。

僕自身は本書の中で書かれている

自分の立ち位置が把握できていなければ、勉強は逆効果になりかねません。たとえば、コミュニケーションスキルが足りず、職場で苦戦している人が、いきなり法律の勉強を始めて「コンプライアンスの勉強をしています」といっても、「他にやることがあるだろう」といわれるのがオチです(P.064)。

立ち位置が把握できていないタイプなので少し胸が痛みましたが、上記はすごく良くわかりました。
好きなことと、今やるべきことを混同しちゃうタイプなんです。
おおよそ感情的なところなんでしょうけど、傍目から見るとついついそう言いたくなってしまうんでしょうね。
僕の周りの人が、こう指摘してきてもおかしくないと思います。本当に心に突き刺さりました。

僕にとっては上の一文だけでも買った価値のある本でした。
ただ「知りたい」という追究する姿勢も勿論大事にしたいのですが、こういう考えがあるということも心に留めておかないと、いずれいわゆる象牙の塔的なところから出られなくなってしまうぞと警告の意味で高評価です。

印象的なくだり

バブル崩壊までは、日本の会社にゆとりがありました。そのため、自分の給料並み、またはそれ以下の稼ぎしか生み出せていなくても、「組織の潤滑油」とか「ムードメーカー」などと呼ばれ、居場所を与えられている人もいました。
しかし、時代は変わりました。今、組織にぶら下がる人間は、会社から必要とされなくなっています。給料を下回る働きしかできない人など、存在価値すら認められません(P.005)。

前段部分はその時代を(ドラマや映画でしか)知らないので、そんなもんなのかなぁと思っていましたが、後段は不同意です。本を売るための煽りなんでしょうけどね。

要するに、人から感謝されることをした見返りがお金なのです。あなたが、高い評価を得て、高い報酬を手にしたいなら、会社が求めていることを巧みに読み取り、それに応えるしかありません。そこで利益を生み出して、初めてその一部を還元してもらえるのです(P.007)。

お金は何の対価だろうということについて。
単に稼ぐだけを考えているのではない。その意味では真摯さを感じました。

私は、会社から理不尽な扱いを受けたときに考えました。「こんなに勉強してきたのに、一体なぜ?」と。そして、至った結論は、「勉強しても、それで終わりではない。それを生かして稼がなければ、宝の持ち腐れだ」ということです。勉強だけで満足している人は、土地の購入に全財産をはたいてしまい、マンションが建てられずにせっかくの土地を空き地にしているようなものです(P.022)。

いつか自分の身にふりかかるかもしれない、ご用心。

残業せずに許されるためには、普段の仕事をきちんとやることです。時間内にきっちり仕事を終えていれば、誰も何もいいません。残業をやらないために評価が下がるということは基本的にはないはずです。
残業をしている人以上のパフォーマンスを出せれば、誰も帰ることを咎めたりしないし、できないはずです。それは自分の気持ちに折り合いをつけるためにも重要です。人並み以上の成果をあげていれば、仕事に後ろ髪を引かれることはないはずです(P.177)。

手帳に書いて自分を戒める。

会社勤めをしていると、会社の始業時間と終業時間は、どうにも動かせないと思えてしまいます。たとえば、9時始業の会社の場合、そこから逆算して「8時に家を出れば間に合う」、そのためには「7時に起きれば間に合うな」などと考えます。
しかし、それは会社に自分の生活を委ねた、依存型人間の生活習慣です。なぜ会社の始業を基準に自分の生活パターンを考えなければいけないのでしょうか。9時始業でも7時に会社に行ってもいいのです。そのために早く起きればいいことですし、早く起きるためには早く寝ればいいのです。ところが「早く眠れない」「早く起きられない」と考えがちです。そこも聖域にしないことです。「早く起きられない」というのは思い込みです(P.182)。

目標は何でも構いません。分量でも結構です。たとえば、「このテキストを終わらせるぞ」とか「この重要単語を全部覚えるぞ」ということでも、とりあえずはOKです。そのとき大事なことは、「努力すれば確実にクリアできること」にすることです(P.200)。

たとえば、料理人は買った包丁を自分で料理する中で使い込み、自分のものにしていきます。そこに経験が加わり、その人にとって、最もしっくりくる道具になります。勉強も同じです。勉強したことを使いこなしていく中で知識を本当に自分のものにしていくのです(P.226)。

『大人のための勉強法』

『大人のための勉強法』
PHP研究所
和田 秀樹

読後の感想
成熟した依存、教訓帰納という概念は勉強だけではなく、教育する側からの視点としても非常に有用でした。
こういった本を繰り返し読むことによって、勉強の重要性を自分の中で高めていこうと強く感じました。実用的といようよりも、理念の本。
難解でもなく、とっつきやすいなと好印象でした。
和田秀樹さんの本は恥ずかしながら初めて読みましたが、非常に論理的で読みやすく、すっと頭に入ってきました。自分の中では、ポスト野口悠紀雄(文筆という意味で)って印象でした。

印象的なくだり
英語の読み書きの能力といっても、もう数年たてば、英語の翻訳ソフトが十分実用に耐えるようになるはずだという反論もあるだろう。知識が多いに越したことがないといっても、インターネットでいくらでも知識を引くことができるのだから、自分で覚える必要はなくなる、むしろ余計な知識などもっていれば邪魔だと考える人もいるだろう。
ここが大きな落とし穴なのだ。みんなが英語をしゃべれない時代、たとえば戦後の混乱期には、アメリカ兵の二号さんや米軍キャンプの使い走りをして、片言でも話せるようになれば、「通訳」とし通用した。教養や知性よりも、英語を多少でも知っていることのほうがはるかに価値があったわけだ。しかし自動翻訳ソフトができれば、英語を日本語に直し、日本語を英語に直す「翻訳」能力は英語力ではなくなる。むしろ、もとの日本語が説得力や論理性、あるいは教養を感じさせるものでないと、相手に優れた人間と感じさせることができなくなる。そして相手のことも、それだけ勉強する必要が出てくるのだ。
(中略)
情報がインターネットで引けるようになったことについても同様なことがいえる。情報がたくさん入手可能になるほど、その分野についての概括的な知識や理解が必要になる。私だって、精神医学領域、特に精神分析については、たとえば、論文のタイトルや抄録を読んで何がいいたいか大体わかるし、どの分野について検索すればいいかの筋道も大体立つ。でも、これがイスラムの文化史についてのレポートを書けという課題であれば、いくら情報が入手可能であっても、どの説が本当で、どの説がまゆつばかの区別もつかない。全部の情報に一通り目を通さないといけないので、膨大な時間がかかってしまうだろう(P021)。

人間は新たな問題にぶつかった時に、その解決のためにあれこれと推論を行う。この推論の際に人間の脳は無から有を生むものではない。これまでの経験や習ったことから、現在のシチュエーションや問題に使えそうなことを探してきて、あれが使えるんじゃないか、このやり方のほうがいいんじゃないかとあれこれシュミレートしてみて、その場での問題を解決するための答えを出すわけである。つまりこれまでの経験や学習によって得られた知識を用いて推論を行うわけだ。ただし、このプロセスが意識されないこともあるので、問題をみてすぐに解法が推論できた場合などに、思いついた、つまり無から有を生んだ気になることがあるのである(P045)。

ブラウンという認知心理学者によると、問題解決にかかわるメタ認知には次のようなものがある。
①自分の能力の限界を予測する。
②自分にとって今何が問題かを明確にできる。つまり同じわからないという場合でも、何がわからないのかが明確にいえる人はメタ認知能力があることになる。
③問題の適切な解決法を予測する。そしてその具体的な解決の計画を立てる。この場合、解決法が複数ある場合は、どれが有効かの判断ができるのもメタ認知能力である。
④点検とモニタリング。これが自分の認知パターンを上からみる作業ということになる。
⑤活動結果と目標を照らし合わせて、実行中の方略を続行するか、中止するかを決める。つまり、このまま続けていってできるのか、それとも別のやり方にするほうがいいのかの判断力もメタ認知能力なのである(P050)。

(前略)自分が知識がなくても、その知識のある人と知り合いであったり、知識のある人に聞いたりする能力があれば、自分のもつ以上の知識を外部ハードディスクのように用いることができる。つまり推論の材料としての知識はアウトソーシングできるのだ。たとえば、経済学者が心理学者の話を聞きながら、経済学者の立場でその心理学の知識を用いて推論をすることは可能である。一人の力で知識を増やそうとするより、知識のある知り合いを増やすことができる対人関係能力をもっているほうが、現実の問題解決能力がある人間ということになるし、おそらくは、後者のほうが「頭のいい」人間と目されることだろう(P057)。

自己心理学の祖、ハインツ・コフートの考え方では、人間の発達の目標は、親への依存関係から自立していくというものではなく、親や別の人間との依存関係を未熟な依存から成熟した依存に変え、周囲の人間を心理的にうまく利用できるようにするというものである。つまり成熟した依存関係がもてることが、対人スキルの発達目標であるわけだ。
では、成熟した依存とはどういうものなのだろうか?
コフートは、依存が一方的でないということを強調している。こちらが相手に何かを望んだり、期待したりする代わりに、相手が望むものをわかってあげたり、それを満たしてあげようというのが、成熟した依存という訳である
(P061)。

「わかる」ための努力や費用を惜しまないというのが、大人のための勉強法の必須条件といってもよい(P085)。

東京大学大学院教育学研究科教授の市川伸一氏の勧める理解への方向付けに、教訓帰納というテクニックがある。
これは、ある問題を解いたり、答えを教えてもらった後「自分がなぜ解けなかったか」「この問題によって何がわかったか」というような教訓を、一般的なルールとして引き出すことである。このテクニックも、何を理解したのかを知ることによって、理解を深め、さらに頭に残すことを目指したものといってよいだろう
(P086)。

復習の妙味は、かけた時間に対して得られるものが多いというコストパフォーマンスのよさにある。たとえば、一時間かけて一○個の単語を覚えたとして、復習をしないと試験の時まで四個しか覚えていられないのに、十分間復習をするだけで、それが八個になるなら、十分で四個覚えたのと同じことになるからだ(P089)。

勉強をしつづけていかなければならないのは、私も同じである。とにかく、いっしょに頑張っていこうではないか。そして、自分と自分の能力を信じてほしい。心理学の実験では、自分が頭がよいと信じている群のほうが勉強をした際に伸びるという報告もある。私自身も最近は、自分のことを頭のいい人間だと信じるようにしている、人前で謙遜するのは大事な礼儀ではあるが、自分をばかだと思って得をすることはない(P210)。

実践!すぐ役立つ「勉強の技術」―頭のいい社会人の「読む」「選ぶ」「覚える」「考える」

実践!すぐ役立つ「勉強の技術」―頭のいい社会人の「読む」「選ぶ」「覚える」「考える」

三笠書房
高島徹治

読後の感想
 「勉強の技術」と銘打ちながら、あまり普遍的な勉強方法については触れず、だらだらと書かれています。

 久しぶりに読んだハズレの本。

 一貫した論旨がないので、その場を取り繕った文章が散見されます。

 後悔したいならオススメ。

気になったくだり

 論争中に、「キミ、それは常識だよ」と攻撃されても、いっこうに恐れることはないし、黙って認めてしまう必要もないのだ。
 なぜなら、まさに、危機こそは(反撃の)好機。「えっ、どうしてそれが正しいの」「なぜなの」と、常識の根拠を追及すればよい(P219)。

 このくだりはまさに「相手が答えられないということ」を前提としており、相手が答えられたときの自らが被る計り知れないダメージについてはいっさい触れられていない。
 そこまで考えているのかすら怪しい。
 筆者はこの後に、常識が本当に常識かどうか、じっくり考える必要(そして解決法)について述べているにもかかわらず。
 こんな付け焼刃の技術が、果たして役に立つのか疑問。

この本どう活用するか
 内容についてはどの本にも書いてあることしかありませんので、特に活用できません。

レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法
本田直之

読後の感想
 リーディング・シンキング・時間術と来て、ついに勉強法まで書き上げたか、と思い読み始めました。

 率直な感想、「レバレッジ」はあんまり関係ないような気がしました。タイトルに入れたかっただけでしょうか。
 勉強方法論としてではなく、目標の設定について書かれた本でした。タイトルに誤解が生じやすいなと思いました。

 もっとも役に立つと思われる記述は、情報の管理の方法(P172)だと感じました。情報をシェアするという視点は、非常に参考になりました。

すぐに実践できるくだり

 経営に必要不可欠な資産運用の知識は、年度末だけ「決算書が良くわかる」という類の本を熟読するより、日々家計簿をつけたほうが、ずっと深く勉強できます(P053)。

 無意識かつラクに勉強を続けたかったら、「型にはめる」仕組みづくりが有効です。
1.スケジュールを決めて型にはめる。
2.ノルマ化して型にはめる(P086)。

 大人も時間割を活用しましょう。勉強しようと決意した大人は、子どもに比べてはるかに意志が強く、目的意識も明確なのですから、より強固なツールになります。
 モチベーションを高めることばかりに注力して時間割の便利さを見落としては、空回りになります(P094)。

 休憩時間をどれだけ取るかも決めておくのが大切です(P106)。

 通読の途中、「一章分が終わった、三日間たった」という区切りがついたところで、必ずそこに該当する過去問をやります。
 物事はインプットとアウトプットがセットになったときはじめて定着します(P125)。

 情報をファイリングしてはいけない(P173)。