『時間と上手につきあう法―生き急ぎから真のゆとりへ』

『時間と上手につきあう法―生き急ぎから真のゆとりへ』
小林薫
PHP研究所

読後の感想
自分の興味のある単語「時間」と「法」のキーワードを含む本書。
若干記述は古いものの、広い視点から書かれたことも多く、思ったより参考になりました。
ただ、時間の話からの脱線話が多く、どちらかというと知的生産の方法について書かれたものといえそうです。
この本を読む前にもっと読むべき本を読むことが、時間を効果的に使う方法と言えると思います。

印象的なくだり
(前略)、三つの時間をめぐるアメリカの研究をまず頭に入れておくと同時に漢字の「時」は日と寺の組み合わせだが、この寺(じ)は単なる音符なのでその原意は、「日の移り変わり」だと漢学者は説いていることにも、まず注意しましょう。
さらに日本語の「とき」は元学習院大の大野晋教授によると、どうも「雪が溶けること」から来たのではないかとしています。
そして英語の「TIME」は、古代英語では「TIDE(潮の流れ)」と同語源であるとされています(P029)。

時が過ぎ去ってゆくのではない。われわれが過ぎ去っていくのだ」レオナルド・ダ・ヴィンチ(P048)。

これまで能率(エフィシェンシー)と効率(エフェクティブネス)の二つは、余りうるさく区別されずに唱えられてきました。
しかし最近、ビジネスの場において「能率」は主として量の処理を中心とした身体の使いこなし方を、「効率」は主として知識労働をめぐる頭の使いこなし方を指すものとして分別されることが多くなってきました(P138)。

著者のあげる事実を吟味し、著者の推論に疑いを抱き、著者の断定を警戒し、著者の感情に共感し、反発し、著者の主張に立ち向かい…というふうに読むのが、批判的な読み方です。
事実探索以外の読書は、実はすべてこの批判的読書だといってもよいでしょう。
読書とはマルロオのいうように「著者との対話」であり、「堂々の闘い」であり、「魂の対決」にほかならないのですから(P142)。

リーディング(READING)とは
Readjusting(最適応)する方法である
Expression(表現)を学びとる方法である
Appreciation(鑑賞)である
Drive(やる気・意欲・芯の強さ)が不可欠
Inquiry(探究心)が大切である
Newsness(新しさ)を絶えず求めてこそ
Gain(収穫)が得られる
(P145)

がんばるというのは、エネルギーの量の問題であり、エネルギーの質の問題ではありません(P197)。

過去に読んだ類似の本と感想
『時間をもっと上手に使う201の知恵』アラン・アクセルロッド, ジム・ホルチェ, 宮本 喜一 感想はこちら
『一流の仕事術―仕事を極めるための100の法則』山崎武也 感想はこちら
『入社3年目までに勝負がつく77の法則』中谷彰宏 感想はこちら
『図解整理術』壺阪龍哉 感想はこちら

『グズをなおせば人生はうまくいく―ついつい“先のばし”する損な人たち』

『グズをなおせば人生はうまくいく―ついつい“先のばし”する損な人たち』
大和書房
斎藤茂太

読後の感想
 決して特別なことが書いてあるわけではありません。そして、決してできないことが書いてあるわけでもありません。
 実行すればいいことがある、そんな気持ちを分かりやすく沸き起こす一冊です。
 知ったかぶりのお話は、響きました。肝に命じて気をつけます…。

印象的なくだり

そもそも「やりたくない」気持ちが、後になって「やりたい」気持ちに変わるわけではないのだから、時間があるうちにすぐにやってしまったほうが、いつまでも「早くやらなくては」という気持ちを引きずるより、じつはずっと楽なのである。
では、やりたくないことにやる気を出すには、どうすればいいか。
もっとも有効なのは、「いやなことの次に、すきなことをする」、あるいは「いやな仕事の次に、かなり急ぎの仕事を入れる」というスケジュールを立て、それを実行することだ(P038)。

人はどんなときに大きな不安を感じるか。そえは、未知のものを前にしたときである。
(中略)こんなふうに「わからないこと」だらけだから、不安なのだ。
逆に、「わからない」ことが少なければ、不安感も軽減される。
つまり、何か行動を起こすときはできるかぎり下調べをして、「わからない」ことを減らしておくことが大切だ(P089)。

マルクス主義者で日本社会党左派の指導者だった向坂逸郎氏は、知人から「酒も煙草もやらないで、どこに人生の楽しみがあるのですか」と問われ、こう答えた。
こんなにおもしろい人生なのに、どうして酒や煙草が必要なのか」と(P108)。

知ったかぶりをした経験は、誰しもお持ちだろう。
(中略)しかし、こんなふうに知ったかぶりをすることを繰り返していると、「何も知らないことはない」とふるまうことが癖になってしまう。これは困る。
その理由は、三つある。
第一に、相手に「何でも知っているなら、話さなくていいや」と思われるため、話が広がらず、見聞を広めるチャンスを逃すからだ。
「知らない。教えて」と正直に言えば、相手は進んで知識を披露し、あなたが興味を示せば、もっと深い世界に誘ってくれるかもしれないのに。
第二に、「何でもわかっているなら、私が協力するまでもないだろう」と思われ、協力者を遠ざけてしまうからだ。
それどころか、仕事のシーンでこれをやってしまうと、知らないことに右往左往してろくな成果を上げられず、「口ほどのことはない。何もできないグズじゃないか」と蔑まれる結果になるだろう。
第三に、知ったかぶりはばれることが多く、「鼻につくヤツ」と人から嫌われるからだ。
知ったかぶりをしたために、逆に突っ込んだ質問を受け、タジタジになった……なんて話はよく聞く。

断言するが、言いにくいことほど、会って話すのが礼儀である(P231)

知的な痴的な教養講座

知的な痴的な教養講座
開高健

読後の感想

 頭のいい中年の教養があふれる文章、との呼び込みで購入して読んだのだが、ほぼ猥談に近いという内容の本です。

 ただ文章自体はとても読みやすく、また短いエッセイが50章入っているという、敷居の低い本でもあります。

 教養としての部分にはいいエッセイが多いのですが、中でも特に秀逸なのが第二十六章の『コモン・センス』。
 この章のために一冊本を買っても悔いはない内容でした。『コモン・センス』の著者、トーマス・ペインの生涯について書き、そこから現代の状況にまで敷衍させる文章は、その文才と文章構成能力に鳥肌が立ちました。

村上朝日堂

村上朝日堂
新潮社
村上春樹

読後の感想
 村上春樹が割とどうでもいいことについて、気楽に書き綴ったエッセイ。毛虫の話題から、ヴェトナム問題まで脱力で書かれています。

 著者の小説の印象とはまた違った側面が表れており、クスッと笑える文章が心地よいです。イラストが安西水丸なのも文体と調和しており、ヘタうまな様子が見事だと思いました。

 相変わらず読んでいると、美味いものが喰いたくなる文章でした。空腹時はオススメできません(笑)。

一流の仕事術―仕事を極めるための100の法則

一流の仕事術―仕事を極めるための100の法則
PHP研究所
山崎武也

読後の感想
 当たり前のこと当たり前のように書かれている本。でも、自分に置き換えて本当に出来ているかどうかチェックすると、実は余り出来てないことが多い。
 自分を反省させ初心に戻してくれる本です。

印象に残ったくだり
「勉強をしようと思っているのだが、忙しくて時間がない」というのは、単なる言い訳でしかない。「時間がない」という仮定を勝手に事実に仕立て上げて、それゆえに「勉強ができない」という結論が正しいと主張しているだけである。
 「勉強しようと思って」はいない。したくないから、その理由になるもので説得力のある「時間がない」という命題を探し出してきて、自分の都合がよいような文にしたのである。勉強をする気になれば、どんなに忙しくても、時間を見つけることは可能だ。本気で勉強をする気になっているかどうかの問題である(P124)。