ドラッカー

ちょっと元気がないときとか、自分に自信がないときは本を読むことが精神を健康的に保つ秘訣だと思っています。
本の中の言葉や思想は自分に勇気を与えてくれるような気がしないでもないというか、する。

そんなわけで今朝の電車の中でドラッカーを読んでいて、見失いがちな自分の進路などについて再考させられました。

新しい組織社会では、知識を有するあらゆる者が、四、五年おきに新しい知識を仕入れなければならない。さもなければ時代遅れとなる。このことは、知識に対して最大の影響を与える変化が、その知識の領域の外でおこるようになっていることからも、重大な意味をもつ

自分の専門分野が、専門分野外の事柄によって変わっていくのかぁ。

『時間の教科書』

『時間の教科書』
日本放送出版協会
「おちまさとプロデュース時間の教科書」をつくる会

読後の感想
筆者がおちまさとということでイロモノかと思っていましたが、予想外に得るものはありました。一般的な時間について書かれた本とは視点が違っていて面白かったです。
おちまさとと言えば、そーたにと並んで「ひらがなの構成作家」くらいのイメージでしたが、ちょっと印象変わりました。「時間」と「NHK」で検索したらこんな本がひっかかるamazonの仕様にも感謝です(たいていひどい目に遭いますが)

印象的なくだり
あとから人の成功をねたむ人は、成功した人のアイディアと行動力以外の、その「リスクを承知していた」という心構えを評価していません。思いつきを行動に移すとき、成功した人たちは、きっとそのリスクも分かっていたはずです。しかし、それを承知でいち早く動いたのです(P.109)。

ミストーンとは、元々ミュージシャンがレコーディングなどでうっかりヘッポコな音を出してしまって、本人は失敗した、と思っていても、ディレクターとかプロデューサーとか、周囲にいるそういう偉い人たちが「あ、今のちょっと面白くていいね」「うん、新しいね」「ありじゃない?」などと言って、結果的にOKになる、みたいなことです。
(中略)
逆に、自分の周囲で、誰かが失敗をしたときもこの感覚を思い出してください。頭が、「時間時間時間、効率効率効率」と、悪い呪文のようになっていると、目の前のちょっとした他人のミスが、許せなくなってしまいます。しかし、そこには「意外にいい結果を導けるかも?」と言えるような可能性が隠れていることがあります。いきなりその失敗の責任を追及するような態度に出てはいけません。ええ、いけません(P.169)。

時間にまつわる言葉集
時は金なり
Time is money.だが、時間は基本的に貸し借りができないので、金よりも大事。取り返しのつかないものと知るべし。
Time is more valuable than money.
(P.186)。

かつまかずよさんの本棚

勝間和代さんおすすめの本だそうな(316冊)。
知り合いが自分の読んだ本とどれだけかぶっているかを
やってたので、自分もためしてみた。

http://booklog.jp/users/katsumar/All?display=list

読んだ

1.影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか ロバート・B・チャルディーニ (2007-09-14)
2.EQ―こころの知能指数 (講談社プラスアルファ文庫) ダニエル ゴールマン (1998-09)
3.さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 (光文社新書) 山田 真哉 (2005-02-16)
4.あたらしい戦略の教科書 酒井 穣 (2008-07-15)
5.女性の品格 (PHP新書) 坂東 眞理子 (2006-09-16)
6.夢をかなえるゾウ 水野 敬也 (2007-08-11)
7.星新一 ショートショート1001 星 新一 (1998-12)
8.てんとう虫コミックス ドラえもん 全45巻セット 藤子・F・ 不二雄 (2008-02-15)
9.罪と罰〈下〉 (岩波文庫) ドストエフスキー (2000-02)
10.罪と罰〈中〉 (岩波文庫) ドストエフスキー,江川 卓 (1999-12)
11.罪と罰〈上〉 (岩波文庫) ドストエフスキー (1999-11)
12.人を動かす 新装版 デール カーネギー,Dale Carnegie,山口 博 (1999-10-31)
13.ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる P・F・ドラッカー (2002-05-24)
14.プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) P・F. ドラッカー,Peter F. Drucker,上田 惇生 (2000-07)
15.ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か エリヤフ ゴールドラット (2001-05-18)
16.ビジョナリー・カンパニー 2 – 飛躍の法則 ジェームズ・C. コリンズ (2001-12-18)
17.ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 ジェームズ・C. コリンズ,ジェリー・I. ポラス (1995-09)
18.こころの処方箋 (新潮文庫) 河合 隼雄 (1998-05)
19.醜い日本の私 (新潮選書) 中島 義道 (2006-12)
20.ひとを“嫌う”ということ (角川文庫) 中島 義道 (2003-08)
21.スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫 サミュエル スマイルズ (2002-03)
22.向上心―すじ金入りの自分論 知的生きかた文庫 サミュエル スマイルズ (1987-09)
23.非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣 神田 昌典 (2002-06)
24.7つの習慣―個人、家庭、社会、人生のすべて 成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (2008-08)
25.平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学 M.スコット ペック (1996-12)
26.読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) 勝間 和代 (2008-10-01)
27.お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) 勝間 和代 (2007-11-16)

結構いい本が多く含まれているんではないでしょうか(って感想が同じだ)
316冊中27冊。
最後のほうは自分の手帳とかも入っているのであれなんですが、約一割。
カツマーと呼ばれる人は、五割くらい読んでるんですかねぇ。

公的機関の独身証明書

お仕事で、いわゆる戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)とか、除籍謄本(除籍全部事項証明書)などは割と見たりするのですが、この前知り合った方に伺った「独身証明書」というのは初めて知りました。

リンクが北区なのは特に意味はありません。
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/011/001165.htm

他の書類で代用できるのでは?と思ったのですが、はてはて。
世の中は広いなぁ。

Tue, Jan 12

  • 01:31  寝ました。 #smartsleep
  • 08:01  最近言われた心に残る言葉。「君は自分の赤ちゃんがかわいいから、相手も赤ちゃんの話で喜ぶと思ってるかもしれないけど、必ずしもそういうわけではないから、気を付けたほうがいいよ。」父親としての先輩の言葉。ガツンときました。気をつけよう。
  • 09:19  山手線の車内で、久し振りにマッチ棒のクイズを見た。「一本動かして、◯◯を作って下さい」みたいなやつ。子供の頃、好きだったなぁ。
  • 20:04  今日は帰りの電車の中で、ポメラで文章書きます。メール二件書いて、blogの草案書いて、本の抜き書きして、なーんて贅沢な希望をつぶやいて実現させるテスト
  • 20:07  ETCパーソナルカードと大井川鐵道について調べなきゃ。
  • 23:58  公的機関の独身証明書 | https://fukudashigetaka.com/article/138136579.html


Powered by twtr2src.

夫婦別姓とか

夫婦別姓制度について
民法出でて忠孝滅ぶ、じゃないけど、家族制度については変化に対する抵抗感がほかに比べて圧倒的に強い。
個人的には夫婦別姓について、立法は他の分野以上に事実を追認する形でよいのかと思う。

先日年頃の女性に「彼氏とか好きな人の名字と自分の名前を組み合わせて考えたりする」と尋ねたところ、もちろん妄想をする(笑)とのこと。
名字が変わる方のもちろん事実上の影響(公的機関の名字変更手続きの煩雑さ)も重々分かるんだけどね。
当然選択制度にはなるとは思うのですが、選択する人が少ないのなら元に(現行に)戻すことも検討に入れた方がいいのかなぁと思います。紛らわしいですから・・・。
それから子供の姓の統一は図られるようなので、それは単純に良かったなぁと思います。前妻の子と後妻の子、実子と養子、といわれのない差別を作り出しそうで怖いので。

私見ですが家族って、確かに個人の集合体なので、個人単位から見れば、あくまでも入れ物(名字も含めて)なんでしょうけど、対外的には、一単位だと思うのです(戸籍なんかその典型)。
家族を、内部から見るか外部から見るかの、価値観の違いなので、どちらが正しいとか誤りとかはなく、重要度や認識の問題だと思います。
このような前提にたてば、あるべき家族の姿なんてものはなく、あくまでも現実を見据えていくべきかと。

個人的には、別姓制度を利用する夫婦がどれくらいいるのか、はちょっと気になる。これって、後で変更可能になるのかなぁ。別姓→一致とか、一致→別姓とかを認めると、離婚と区別が曖昧になるなぁ。

Mon, Jan 11

  • 00:22  コスモクリーナーD | https://fukudashigetaka.com/article/137943208.html
  • 01:13  寝ました。 #smartsleep
  • 05:59  起きました。 #smartsleep
  • 08:04  妻と娘は爆睡中。それでもお父さんはお仕事にいってきます。嗚呼。しかし守っている感もあり、それも意外と幸せ。
  • 08:44  #nowplaying おじいさんの11ヶ月 ♪ 栗コーダーカルテット http://bit.ly/7lqtBs via @twitbird
  • 08:50  最近テレビを買ったはいいけど、朝はいつもラジオなので定期的に見る番組はピタゴラスイッチと龍馬伝くらい。もちろん録画。後はWiiです。買わなくても良かったかな、とチラリと思う。
  • 19:45  大局から今の仕事を再認識する。目先の仕事の意義を感じられず、意欲が低下した時には、仕事全体の中での位置づけを再確認してみよう。その仕事の遂行を、最終的なゴールと結びつけることができれば意欲は向上するはずだ。俺はそう考える
  • 19:56  東横線なう。今から横浜までの間にポメラでメールの返事三件とblog草案と職務経歴書の手直しをしてから、本の抜き書きします。
  • 20:27  横浜なう。メール三件とblog草案は終わった~


Powered by twtr2src.