『「心の傷」は言ったもん勝ち』

「心の傷」は言ったもん勝ち
中嶋聡
新潮社

読後の感想
 タイトル自体は、若干攻撃的ですが、内容はとてもひたむきで心に残る内容でした。
内容を簡単にまとめるなら、「もっとよく考えて、努力してから、モノを言え」ということでしょうか。
とにもかくにも、世間には無責任で主観的にモノを言う人間が多すぎです。
そして、その内容が「心に傷を受けた」類のものであるなら、なぜかその内容が「絶対に正しい」かのように、のさばってしまうのです。
 そんな現状について一石を投じる内容でした。
 5章の「被害者帝国主義」は、絶望的な気持ちになれるのでオススメ。
 逆に、7章の「精神力を鍛えよう」はとても元気になります。
 特に中に出てきた、故西本育夫さんのお話は努力の大切さを教えてくれました。
何度も書くようですが、タイトルで脊髄反射的に批判しては大局を見誤りかねないと感じました。
是非落ち着いて読んで欲しい本です。

印象的なくだり

「心に傷を受けた」と宣言したら、あとはやりたい放題。
詳しい検証もなく、一方的に相手を加害者と断罪する-そんな「エセ被害者」がのさばっている現代日本。
PTSD、適応・パニック障害から、セクハラ、痴漢冤罪、医療訴訟まで、あらゆる場面で「傷ついた」と言い分が絶対視されている。
そう、「被害者帝国主義の時代」が到来したのだ(カバー見返し)。

もともと人間の行為というものは、その場の性質や、そこでの人間関係の性質をみなければ、その意味も善悪も判断できません。
いまでは、何かそれらしい発言や行為があると、「あっ、それセクハラだよ」などという人がいます。
子供でも、先生のそれらしい発言や行為をみつけると「先生、それセクハラ」などといって、いきなり先生-生徒という垂直な関係を飛び越えて、対等な人間同士という立場で先生を注意したり非難したりすることができます。
しかし、このような発言や行為の断片的なとらえ方は間違っています。
全体として悪意ある文脈が伴っていなければ、問題にするにあたらないとするのが判断の原則であるべきでしょう。
とくに相手をおとしめたり、変ないたずらをしたりしようとして行ったものではなく、自然な状況で行われた発言や行為であれば、そうそう法に触れたり、むずかしい規則に触れたりするようなものであるはずがないでしょう(P065)。

(前略)大変ショックを感じたという、それだけのことで、誰にでもありそうな行為の評価が定まり、しかもそれが一人の人間の社会的生命を抹殺するほどの影響を与える、ということがあってよいものでしょうか(P073)。

被害者がすべてを決める
(前略)二次被害の防止などの理由で、その検証はいっさいされず、被害者がいやな思いをしたと言っているのだからとにかくセクハラだ、とされてしまうのが普通です。
ここには、「被害者がセクハラと言ったらとにかくセクハラ」という、恐ろしい構造があるのです。
近頃は子供でも、誰に教えられるのか、よく無邪気にそう口にします。
しかし、そう言う人の多くは、この構造の持つ恐ろしさに十分には気づいていません。
場合によっては悪意にもとづいて、人を陥れるためにセクハラという口実が用いられる、あるいは政治抗争に利用される、という可能性さえありえます。
同じことは、いじめでもよく言われます。
「相手がいじめと感じたらそれはいじめなんだよ」などといわれます。
一見すると、いじめられる弱い人を最大限に救うような、ありがたい言葉のように見えます。
しかし、ひとたび思いがけず「加害者」の立場におかれた人に対しては、この構造はその恐ろしさを遺憾なく発揮します(P073-74)。

本来、自分の感じた不快感が問題だと思うなら、それを健康診断のもつ社会的意味や、他者がそれに対して行っている意味づけと並べて置いてみるべきです。
それでもやはり自分の感じた不快感には社会的・公共的な意味があり、放置できないという結論に達したなら、そこではじめで言挙げすべきものです。
たんなる不快感の言挙げは、わがままと非難されても仕方のないものであるはずであり、その点の葛藤を経て、問題にするかどうかを決めるべきものです。
ところが、「セクハラ」というレッテルの力がもたらす、本人たちのみならずまわりの人々もセクハラの訴えイコール「その原因を作った者が絶対に悪い」と信じ込んでいるという事実によって、物事を主張することに伴う葛藤がバイパスされてしまっています。
このため、たんなる自分の主観的な思いの吐露にすぎないような、安易な主張が許される結果になっているのです。
そればかりではありません。このような言葉を使って、意図的にある見方をすることによって、自分の有利な結論へと誘導していこうという傾向も感じられます(P081-082)。

自分で決めるというのは、自分の責任において決めるということでしょう。
その責任には、必要なことがらを自分で医師に質問する責任や、もっと詳しく知りたいのなら自分で図書館やインターネットを通じて調べる責任というものも、含まれるのではないでしょうか。
C型肝炎の発症から肝癌の発症まで五年以上もあったのなら、なおさらでしょう。
もしそうでないなら、自分で決めるということにいったいどれほどの意味があるのでしょうか。
「はい」とか「いいえ」と返事をしておきながら、結果が悪ければ「知らされていなかった」と文句を言えるなら、自己決定権という大げさな言葉が泣こうというものです(P101)。

「にもかかわらず」の能力
ドイツには、「ユーモアとは『にもかかわらず』笑うことである」という言葉があるそうです。
これを敷衍して、精神力とは「にもかかららず」の能力だと言ってよいだろうと思います。
自分にはとても無理だと思いがちのところで、「にもかかわらず」高い目標を維持し、がんばる。
悔しくて泣きそうな気分である「にもかかわらず」、相手を思いやって感想戦(局後の検討)に応じ、笑顔を見せる。
これはほんとうに高貴なあり方だと思います(P166)。

夕陽をバックにキックの応酬

夕方より、ビジネス本勉強会。
今回の課題本は『経営戦略を問いなおす』三品和広。

なかなか多くの発見のある本でした。
一つあげるとするなら、僕の中での島耕作的出世の発想の打破です。
経営者というものは、課長→部長→取締役→社長とステップしていくものではない、というもの。
「何で?」とか、「どうして?」と思った方は是非お読みください。
読んでも損はしないと思います(得をするかどうかは不知ですが)。

それにしても、突然ファシリテータ役に指名されて、驚天動地でした(大袈裟)。
そりゃあだって、この本、経営の本なんだもん。
経営どころかまともに実社会のことも良く分からないのにできるのか、と…。
対策として、おやつの時間から、ゆっくり考えを練ったり、話すこと考えたり、流れとかメモしたり。
まぁ、そんなこんなで(主観的には)なんとかこなせました。
客観的にはどうなんでしょ?是非忌憚のないご意見が訊きたいところです。

帰宅してから一人反省会。
ああすればよかったなぁと反省。
きちんとフィードバックできるかなぁ…。

『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た!』

『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! 』
集英社
阿部真大

読後の感想
 ワーカホリックとニートの二極化する団塊ジュニアの世代について書かれた本です。
 著者が実際に体験した事実を基に書かれているので、内容にグイグイと引き込まれました。一気に読み進められる本ですが、内容はそれほど深くはありません。
 サクッと読める本なので、タイトルに惹かれたら是非手にとってみて欲しい一冊です。

印象的なくだり
『13歳のハローワーク』に代表されるような無責任な自己実現を促す職業教育が、当面は問題であろう。
同書にはなんと「乗り物が好き」の欄に「バイク便ライダー」が紹介されているのである。
これを読んだ一三歳の子がバイク便ライダーを目指すようになったとき、著者はどのように責任をとるのだろうか(P131)。

情報が世界を変える―衛星・ボーダレスの時代

情報が世界を変える―衛星・ボーダレスの時代
丸善
徳久勲

読後の感想
 書いてある情報が古いですが、情報の移動に関する記述は今も同じだと感じました。
 衛星や電波の仕組みなども書かれていますが、少し難解な印象を受けます。しかも、分からない部分は読み飛ばしても文意は読み取れます。何のための記述なんだろう…。

印象的なくだり

社会学的にみれば衛星のメディアは恐るべき影響力を持つといえる。
それまで情報は原則的に、それぞれの国境の中にとどめられていた。
外国からの異文化を伝えるビデオ、カセット、本、雑誌は税関で没収される場合が多かったし、テレビの地上波は国境を越えるものの、二〇〇キロが限界だった。
国境を大きく越えるラジオは短波だけだった。
それも音質に問題があり、妨害しようと思えばジャミング(妨害電波を出して聞こえなくすること)もコストを度外視すれば可能だった。
しかし、衛星から降ってくる電波は、その性質上。妨害が難しい。
テレビ映像という最も感性に訴える情報を国境線でとどめることは事実上不可能だ。
ボーダレス情報時代の決定的仕掛人は、妨害ができないスピルオーバー現象だともいえる(P011-012)。

CNNは米国外通信衛星を利用している部分については「暗号」をかけていない。
誰でもアンテナを向ければ見れるのだ(著作権法上の問題は別にある)。
そして、ケーブルテレビが発達していない途上国でも、政府首脳に限り「自由にご覧下さい」というオープンな姿勢だ。
巧みなプロモーション作戦ともいえる。
世界の首脳や指導者にとって、リアルタイムで全世界の動きがわかるものは他にはないからだ。
CNNに喋ればその日の内に開いた側にメッセージが届く(P115)。

テレビというメディアの宿命は基本的に体制的存在だということだ。
限りある電波資源を利用するのだから、誰でも勝手に始めるというわけにはいかない。
どんな国でも、政府と放送機関の関係は電波免許をめぐって微妙だ
(P124)。

全世界の視聴者のほとんどは、米国防総省の記者会見で爆撃のビデオがはじめて公開されると思っているだろうが、実はそのビデオは三〇分ぐらい前に米各テレビネットに配信され、迫力があるように編集されて会見時に放映されているのだ。
これも映像への便宜供与である。
画面を注意深く見ていると気づく。記者会見室でテレビを見せながら説明する生中継の映像に続いて、画面がそのテレビのビデオに切り替わる。
事前にビデオが提供されていなければ不可能だ。
そういう切り替えに注目していれば、映像の裏側が読める。
同様に、ビデオを見た解説者が実によく命中すると評したが、それは外れた場合の映像を提供していないだけの話だ(P127)。

結局は、賢明な視聴者はメディアの力学とその背景を学ばざるを得ないということだろうか。
活字は読みながら考える。映像も見ながら考えていかなければ虚像に踊らされるだけだろう
(P128)。

(前略)外国からの情報に警戒心が強いのは、国内の社会構造が意外に弱いところがあるからだろう(P162)。

閉鎖国家にとって、外国からの情報の流入はきわめて危険である。
国民に対して特定の価値観を強制し、支配を行っている場合、その価値観を覆す考え方が流入してくるならば、その支配の基盤が危うくなることを為政者は知っている。
特に、外部からもたらされる情報や思想が国民の共感をよぶ可能性がある場合にはなおさらだ(P174)。

自由な情報や通信を抑圧する秘密警察と密告者のネットを維持するコストは膨大である。
そして情報や通信を抑圧すること自体が、国民の非能率、無気力を生み出す(P204)。

平家、海軍、国際派」という言い方がある。
海外に目を向け、日本人に国際的な「常識」を説こうとした人々は、牢固たる「国内派」に押しつぶされ敗北するという経験律の自嘲的表現である(P224)。

『ホームページにオフィスを作る』

ホームページにオフィスを作る
光文社
野口悠紀雄

読後の感想
自分自身を表すようなサイトを作りたいと思って読み始めた本です。
まずは、自分にとって便利なものを作る、という目標を与えてくれた本です。
個人で作るというより、団体で運営するときに参考になる本だと思います。

印象的なくだり
(前略)、「自分が使って意味がないようなホームページであれば、他の人が見ても意味がない」ということを確認しておこう(P038)。

インターネットは、どんな人でも自分の意見を全世界に向けて発することができるという意味で、画期的な意味をもつメディアである。
ただし、「自由に発言できる」ということが、半面において大きな危険をもっていることも事実である(P063)。

私は、複雑な情報の伝達に関してはテレビの能力に大いに疑問を抱いているのだが、宣伝能力に関しては、脱帽せざるをえない。
テレビは、まさに、現代社会の怪物である(P121)。

つまり、「自由の確保」ということが、自前のサイト運営に踏み切った最大の理由だったのである(P122)。

アクセスを増やし、リピーターを確保するための方法は、以下に述べるように、いくつか考えられる。
ただし、経験から分かった最も重要な結論は、「一に更新、二に更新、三に更新」だ。
つまり、できるだけ頻繁に更新し、つねに新しい情報を提供することである。
これは、考えてみれば当然のことだ。
「アクセスしたところでいつも同じ内容」というのでは、すぐに飽きられてしまう。
インターネットの利用者は、きわめて短気で、移り気なのだ(私自身が、他のサイトを利用するときには、そうである)(P172)。

実は、本当のデバイドが発生するのは、パソコンやインターネットでは処理できない専門的な仕事だ。
(中略)しかも、パソコンやインターネットでできないサービスの価値は、パソコンやインターネットの使用が増えれば増えるほど、増加する。
そして、こうした分野の高度な専門家は、簡単には育成できない。
だから、彼らの価値は、IT時代においては、きわめて高くなるはずである。つまり、IT時代における本当の差は、IT以外のところでつくのである(P203-204)。

ネットで得られるのは、細切れの断片情報だ。学校教育では、そうした断片情報を位置づけ、評価するための「知識」の体系を教える必要がある。
だから、むしろネットからは遠ざけなければならない(P206)。