こころの処方箋
新潮社
河合隼雄
読後の感想
肩肘の張らないエッセイが沢山詰まった本。
ゆっくり自分のペースを守りながら読める本です。いつの間にかいろいろなことを考えるようになります。
印象に残ったくだり
「男女は協力し合えても理解し合うことは難しい」というもの。難しいことが分かっていれば、少しずつ努力しようか、という気になるものである。オススメの一冊です。
旅する読書家、ふくだしげたかのログ。旅の記録と、読書の記録、あとはおまけです。
こころの処方箋
新潮社
河合隼雄
読後の感想
肩肘の張らないエッセイが沢山詰まった本。
ゆっくり自分のペースを守りながら読める本です。いつの間にかいろいろなことを考えるようになります。
印象に残ったくだり
「男女は協力し合えても理解し合うことは難しい」というもの。難しいことが分かっていれば、少しずつ努力しようか、という気になるものである。オススメの一冊です。
自己チュウにはわけがある
齊藤勇
ISBN4-16-660174-1
読後の感想
自己中心的な人について書かれた書かと思いきや、そうでなく、人はみな多かれ少なかれ自己中心的であるという内容のもの。
作者の体験談などを交えながら書かれているのでかなり分かりやすい文章である。特に6.の「人は自分をどう思っているのだろう」は興味深い。
結論として、自分が思っているよりも他人は自分について無関心であり、気にしなくてもいいよ、ということ。
印象的なくだり
言い訳は、自己評価維持にもっともよく使われる方法ですし、言うだけなので、簡単で便利な方法とも言えます。
しかし、本人の言い訳など信用できない、という対人関係の矛盾もつくりだしていくことになります。
それだけではありません。実はこの言い訳の心理は、自分自身にも向けられるので、自分で自分にだまされ、自分に対する評価が甘くなってしまうことがままあるのです(P125)。
電話は、そこにいない人と話すわけです。
ということは、そこにいる人を無視することになります。無視された人は愉快ではありません。特に、自分を敬うべきだと思っている人間にそれをやられた場合、自尊心を傷付けられ、腹立たしく思うのです。
男性は、人間関係の優劣に敏感です。人と出会ったとき、自分が上か下かをまっさきに気にします(P142)。
本当は他人は、あなたのことをそんなに気にしていないのです。
そのことを知ったら、過剰な自己意識が低められ、かなり気持ちが楽になると思います(P146)。
言行不一致は、日本の社会では当たり前です。ホンネとタテマエという言葉が当然のように使われ、人間関係にはウラとオモテがあるのが常識ではないか、とされているのです。
半ば公認で「あれはタテマエだよ」と言えば、許される社会なのです。しかし一方で、そのような行動を強く非難し、軽蔑する社会でもあるのですから複雑です。カメレオン社会のはずなのに、色を変えるのを非難したり、蔑視したりするのです。このことは、都合によって言い訳もでき、批判もできる自己中心性が入り込みやすい社会だともいえます(P188)。
人はデキる人に対しては、常にプラスとマイナスの二重の気持ちをもって接しているのです(P192)。
みんな、完璧を目指し、そうすれば魅力も増すと思って努力しているのに、一方では、完璧になった人に対して好意をもたないのですから奇妙です(P196)。
自転車生活ガイド
瀬戸圭裕
ISBN4-88065-173-7
読後の感想
自転車が身近で手軽だということを再認識されられたし、その効用について勉強になる記述が多かった。
文章が楽しく、読んでいて自転車に乗りたくなってきた。
MTBルックについて否定的な文章があったが、自分の乗っている自転車もそれだったので、ちょっと悲しかった。お店で買うと分からないのです…。いい勉強になりました。
すぐに実行できるくだり
手持ちの自転車のメンテナンス
「サドルをできるだけ高くしよう」
「ハンドルはサドルに合わせて低く」
「タイヤの空気圧をパンパンに」
「チェーンに注油する」
→早速、自宅に帰ってサドルの高さを整え、空気を入れました。それからシャカシャカ鳴っていたチェーンに油を差してスムーズに。
最後に、不要な部品を外し(約57g)、自転車にまたがってみると、なんと別の自転車のように快適に。スゴイ。
わずか200円の出費(サビ取りと油)と一時間でこれほど変わるとは思いませんでした。オススメです。これからは自転車に愛情を持てるようになりました。
マリア様がみてる薔薇の花かんむり
今野緒雪
ISBN978-4-08-601075-7
読後の感想
焦らしに焦らされてここまで話が進展してきたわけですが、意外とあっさりとした話になっていました。表紙が豪快にネタバレな気がするのは、考えすぎでしょうか。
恒例のなぞかけもだんだん小ネタになってきているし、卒業の寂しさを出す場面以外はグダグダでした。長いシリーズですが引き際も大事かと。
固有キャラ増やすのはいかがなものか。
潰れないのはさおだけ屋だけじゃなかった
リテール経済研究会・三銃士編・著
ISBN4-7966-5074-1
読後の感想
会計学の話を簡単に書いたお手軽な本。文字が大きく内容も薄いため、読む価値は限りなくないに等しい。
タイトルから分かるとおり『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の二番煎じであり、劣化コピーの内容。
幸いなことに内容が字が大きく内容が薄いため、読む価値がないことに気づく前に読み終えるだろう。暇ならどうぞ。
印象に残ったくだり
「一度使い始めたあとから交換品・消耗品・メンテナンスが必要な商材は、その後の利益を長期間保証してくれる」(P.026)
→だからプリンタは本体が安くても消耗品で元がとれるのか。
会費ビジネス、小額なので判断が甘くなる。
→携帯電話のコンテンツとか。
「宮内庁御用達」の看板は、一度でも宮内庁で使われたらその後使われなくなっても掲げられるものらしい(P.059)
「サービスは顧客を生み出す」
「もし商材が無料で無限ならそれは究極のビジネスモデルとなる」
「ブランドという付加価値が付けば価格競争にまきこまれない」
専門技術+緊急性のある商売は成り立ちやすい
→自転車のパンク修理、鍵の救急車など