平然と車内で化粧する脳

平然と車内で化粧する脳
扶桑社
澤口 俊之, 南 伸坊

読後の感想
 認知学の教授との対話形式の本。
基本的な概念まで戻って説明されているのでサクサク読めます。
 結論としては、車内で化粧することが恥ずかしい、と認識する能力の欠如が原因。
恥というのはかなり高度の脳の仕組みを要求する。
 幼形成熟化が進み、また社会生活の変化によって社会性を身に付ける機会が減った、というのが大枠です。
 とても読みやすく分かりやすい本でした。

印象的なくだり

「生殖可能になるまで育つ子ども(遺伝子)をどれだけ次世代に残せるか」が、生物が生きる究極の目的ということになります。
この”次世代にどれだけ残せるか”という尺度を、生態学では適応度と呼びます。
生物は、適応度を高めること、つまり遺伝子をより多く残すような性質や行動を獲得することで進化していきます(P029)。

ネオテニーは、子どもが未熟になるというリスクも大きい反面、学習を含めた経験をたくさん積めますから、複雑で変動する環境にうまく適応できる能力が身につきます。
ですから、成熟した子どもを残すという点から見れば非常に確実性が高いんですよ(P031)。

ネオテニーは諸刃の剣なんです。幼年期の延長でより多く生きる知恵を学べるようになったのはいいけど、逆にいえば、ヒトの子どもはしかるべき子育てを受けなければ生きていけないようになってしまった。
とくにモンゴロイドである日本人はネオテニーが進んでいるのだから、それだけキチンと子育てをしなければいけないわけですよ(P040)。

脳内物質が出るとそれはやがて分解されて、代謝産物が血液や脳脊髄液の中に出てきます。
その量の増減で推測しているんです。
代謝産物と元の血中物質との間にはおそらく線形的関係…比例関係があるだろう、とにかく血中に増えたら脳にも増えているだろう……という前提で推測をしているわけです(P133)。

「日本人はなぜ恥知らずになったのか?」というのが、この本のテーマだったわけですが、先生のお答えは「前頭連合野の未熟性が助長された結果の脳の機能障害である」とこういうことになった(P147)。

我々がことわざを納得できるのは、そこで言われている価値観や倫理観が連綿とうけつがれているからですよね。
(中略)価値観や倫理観、社会の規範というのは、そうやってみんなが共有するからこそ成り立っているんです。理屈はいらない(P206)。

「話せばわかる」といいますが、話してわかるためには、まず話してわかるためのベースになるものが必要です。
価値観や倫理観が共有されて初めて、話し合いが成り立つわけですから。
その価値観、倫理観をどうやって植えつ付けるかというところが抜けてますよね(P207)。

知識になったくだり

「ネオテニー」は幼形成熟、つまり幼い時期の特徴を保ったままで成熟し、繁殖することをいいます(P013)。

たとえばモンゴロイドの肌は黄色ですよね。これは、雪や氷の反射で受ける強い紫外線への対策として色素が増加したんだと考えられます(P024)。

適応度を高めるために生物がとる戦略は、おおざっぱにいって二つあります。
まず一つは、子どもをできるだけ多くつくる戦略です。(中略)多産多死戦略ですね。これを生態学の用語はr-戦略といいます。
(中略)rは生態学のターム「内的自然増加率」の率、つまりrateの略です。
もう一つは、子どもの数を少なくして、その代わりていねいに、確実に育て上げようとする戦略です。これを少産少死戦略、K-戦略といいます。
こちらの集団は、環境収容力Kに近い密度で維持されるので、Kを使います(P030)。

他の人の書評を読んで

浅沼ヒロシの書評ブログ 晴読雨読日記

結論からすると、「シツケがなってない」とか「子供部屋なんて必要ない」とか「日本人なら米と魚だろ」とか、まるでそこらのオヤジが言っていることと変わりはありません。しかし、その根拠が「人類500万年の中で培ってきた」とか、「モンゴロイドのネオテニー戦略」とか、アカデミックな話になっていくので、教わる方としてはちょっと賢くなった気がします。

結論に対する感想としてはまさにそのとおり。
結論は同じでもそこに至る過程が異なるとこんなに説得力が増すんだなぁとしみじみ思いました。

『質問する力』

『質問する力』
文藝春秋
大前研一

読後の感想
 相変わらずの「自分を変えろ」との熱い主張に、このままではいけないといい意味で自己啓発される本です。
 ただ若干過去の事例の分析が多く、未来に向かってという方向の記述が少ないのが気になりました。
 帯の「これをつければあなたも必ず成功する」は少し煽りすぎですね。

印象的なくだり

八〇年代半ばのアメリカは、冷戦のために莫大な軍事費を使い、一方で対日貿易で巨額の赤字を出していて、この財政と貿易の双子の赤字によって国力は疲弊していました(P031)。

デルの経営手法は、コンサルティングの言葉でいうCRMとSCMを融合したものと言われます。
CRMというのはカスタマー・リレーションシップ・マネジメントといって、顧客と企業を電話やインターネットでダイレクトにつなぐ販売手法。
SCMというのはサプライ・チューン・マネジメントといい、実需に基づいて納入業者も一体となった適切な生産を行う生産管理の手法です(P046)。

複雑にからまりあった出来事にどう対処するかという時、質問することによって初めて、そこに横たわる根本的な問題が明らかになります。
そのうえで進むべき方向がわかります。
「これって、どういうことなの?」という質問から、全てが始まります。
ところが皆が迷っているから、自分も危機感を持たない、という安堵感さえ今の日本企業、自治体、政府には漂っています(P055)。

金融機関というのは集めた資金を投資するのが仕事です。
貸出先をプロの目で選んで運用し、必要な企業に資金を提供するところに存在意義があるのに、そうした社会的役割を放棄し、集めた預金で国債を買っているだけ
なのだったら、存在する必要はありません。
国債を直接、国が国民に売ればいいのだし、そのほうが調達コストも安くなります(P139)。

国債は未来からの借金である(P157)。

「今の若い世代はたくさんの老人を養わなければならない。負担ばかり大きくてかわいそうだ」などといって同情する人がいます。
本当に若い世代がそんな責任を果たすと思っているのでしょうか?(P159)。

まずは本当に自分が理解しているかどうか、つねに点検してみることです。
そして、すこしでもわからないところや疑問点があればとことんつきつめるということです。
その際には人に聞いてもいいでしょうし、あるいはインターネットで調べてみてもいいでしょう。
あるいは文献にあたるのもいいでしょう。
しかし、ひとつの情報源にたよるということはしないことが大切です。
他人のうけうりではなくて、自分の腑に落ちるまで調べてみるのです。
そうすることでいろいろな問題点が整理されていきます。
問題点が整理されてくれば、解決方法もわかってきます。
その解決方法をこんどは他人に説明して理解してもらうというプロセスがあります(P224)。

国が国民を守れない時代になった今、日本人はすべからく「質問する力」を発揮して、自分の生活を守り、自分の生き方を考えねばならない。それによって日本という国自体も変わってくるはずである。
これが本書の趣旨です(P268)。

夜と霧(旧版)

『夜と霧(旧版)』
V.E.フランクル著
霜山徳爾訳

読後の感想

 読んでいる途中何度も目頭が熱くなり、読めなくなることが何度もありました。
 「悲しい」とか「切ない」とか、そのような感情ではなく「虚無感」に近いものを感じました。
 すなわち、なぜ人間はこのような残虐なことを行えたのか、ということと、どうして人間はそれを耐え抜けたのか、そして、耐え抜いた結果、一体何が残ったのか、ということを考えると、何も残らないのです。
 悲劇的な事実は存在するのに、その理由がない、これが虚無感の原因だと感じました。

 この虚無感を無くすためには、同じようなことを繰り返さないよう努力し続けることが必要です。
 新版よりも旧版のほうが読みにくいですが、読み返す機会が増えるので、旧版のほうがお奨めです。

印象的なくだり

フランクルの書の原題は、”Ein Psycholog erlebt das K.Z”で「強制収容所における一心理学者の体験」とも訳すべきであろう(後略)。
「夜と霧」この名の由来は、一九四一年十二月六日のヒットラーの特別命令に基づくもので、これは、非ドイツ国民で占領軍に対する犯罪容疑者は、夜間秘密裏に捕縛して強制収用所におくり、その安否や居所を家族親戚にも知らせないとするもので、後にはさらにこれが家族の集団責任という原則に拡大され、政治犯容疑者は家族ぐるみ一夜にして消え失せた。
これがいわゆる「夜と霧」Nacht und Nebel命令であって、この名はナチスの組織の本質を示す強制収容所の阿鼻叫喚の地獄を、端的に象徴するものとして最近は用いられるようになった(P007)。

強制収容所の実体を大衆に知らせないようにする手段も十分に考慮が払われており、注意深く計画されていた。
もともとドイツ国内においてすらこの事は秘密のヴェールにおおわれ、広く流布された噂があるだけであった。
そしてこの秘密のヴェールや噂も、共に秘密を深め恐怖を昂めるだけであった。
事実、大多数の人々は収容所の鉄条網を張り巡らした柵の背後で何が行われたいるかを知らなかった。
ただ少数の人々が推測をしていたに過ぎない(P009)。

すなわち最もよき人々は帰ってこなかった(P078)。

われわれは当時の囚人だった人々が、よく次のように語るのを聞くのである。
「われわれは自分の体験について語るのを好まない。何故ならば収容所の自ら居た人には、われわれは何も説明する必要はない。そして収容所にいなかった人には、われわれがどんな気持ちでいたかを、決してはっきりとわからせることはできない。そしてそれどころか、われわれが今なお、どんな心でいるかも分かって貰えないのだ」(P081)。

人間が強制収容所において、外的のみならず、その内的生活においても陥って行くあらゆる原始性にも拘わらず、たとえ稀ではあれ著しい内面化への傾向があったということが述べられねばならない。
元来精神的に高い生活をしていた感じ易い人間は、ある場合には、その比較的繊細な感情素質にも拘わらず、収容所生活のかくも困難な外的状況を
苦痛ではあるにせよ彼等の精神生活にとってそれほど破壊的には体験しなかった。
なぜならば彼等にとっては、恐ろしい周囲の世界から精神の自由と内的な豊かさへと逃れる道が開かれていたからである。
かくして、そしてかくしてのみ繊細な性質の人間がしばしば頑丈な身体の人々よりも、収容所生活をよりよく耐えたというパラドックスが理解され得るのである(P121-122)。

収容所において最も重苦しいことは囚人がいつまで自分が収容所にいなければならないか全く知らないという事実であった。
彼は釈放期限などというものを全く知らないのである
(P172)。

すなわち強制収用所における囚人の存在は「期限なき仮りの状態」と定義されるのである(P172)。

(前略)私を当時文字通り涙が出るほど感動させたものは物質的なものとしてのこの一片のパンではなく、彼が私に与えた人間的なあるものであり、それに伴う人間的な言葉、人間的なまなざしであったのを思い出すのである。
これらすべてのことから、われわれはこの地上には二つの人間の種族だけが存するのを学ぶのである。
すなわち品位ある善意の人間とそうでない人間との「種族」である。
そして二つの「種族」は一般的に拡がって、あらゆるグループの中に入り込み潜んでいるのである。
専ら前者だけ、あるいは専ら後者だけからなるグループというのは存しないのである。
この意味で如何なるグループも「純血」ではない……だから看視兵の中には若干の善意の人間もいたのである(P196)。

システム手帳新入門!

『システム手帳新入門!』
舘神龍彦
400700126X

読後の感想
 この手の「方法論」についての本は、自分なりの方法論を確立するまでは、何冊も何冊も読まないといけないなと思いました。
 取り立てて新発見はありませんが、今までのやり方について別の視点から見直すことが出来てよかったです。

 記述では、ハンズなどに行くといい場所で宣伝している「フランクリン・プランナー」の「コンパクト」の話が印象的でした。
曰く、フランクリン・プランナーには三種類のサイズがあり、そのうちの「コンパクト」は一般的なバイブルサイズとリフィルが6穴で互換性があるように見えるが、リフィル自体の横幅が一センチほど広いため、バインダーからはみ出してしまうという。
 微妙な規格外を作るなんて、美味しい商売だなぁ。

印象的なくだり
スケジュールを組み立てる(P058)
1.仕事や計画などの全体像を把握→プロジェクト系、横罫など
2.方針・期間を決定→長期日程系
3.計画の細部に必要なものや作業をリストアップ→To Do
4.各作業ごとの優先順位を決定→To Do
5.スケジュールに落とし込んでゆく。

パソコンだけのメリットもある。
それは「編集」「送信」「蓄積」「検索」「複製」の五つだ(P111)。

ファイロファックスについての主な逸話
軍人と牧師が最初の二大ユーザーだった(P176)。

備忘録代わりのメモ

自作リフィルについて(P153)
用紙設定のサイズ
幅(W)95ミリ:高さ(E)171ミリ
余白
上10ミリ:下10ミリ:左9ミリ:右9ミリ

絶望からの出発―私の実感的教育論

絶望からの出発―私の実感的教育論
講談社
曾野綾子

読後の感想
 作家曾野綾子さんの教育についてのエッセイが、収められた本。実際の子育ての経験から書かれた部分が非常に多くて納得する部分が多かったです。
 何より、その考え方に共感する部分が多いので、教育論を超えて対人関係全般に言えることも多くて、影響を受けました。
 要約すると、結果として他人と同じ事をすることになるのはいいが、何も考えずに他人と同じ事をするのはいけない、ということ。

印象的なくだり
己を教育しようとしない人に教育は不可能である、ということを私は信じている。
しかし己を教育しても、更に教育はまちがいなくうまく行くとは限らない。
私はこのようにして絶望的な出発点に立つのである(P015)。

本当に心から日本国土の平和を望むという人は、いざ外敵が入って来たなら、自らも戦い子供も戦いに参加させる覚悟を持つ人だけである(P020)。

上流階級の特徴は言葉の軽重の自由なことである。悪い言葉も失礼な言い方も、時には伝法なふざけ方もできる。
しかし節々はきちんと改り(ママ)、親しき仲にも礼儀あることを見せる。つまり使い方の範囲が実に広くなるのである(P047)。

日本が戦争に負けてから、しつけの基本にある体罰というものが、全くなくなってしまった。
日本の軍隊は何かというとぶん殴り、そのような空気が大東亜侵略の思想と日本の軍国主義を支えたのだ、という考え方なのであろう。
体罰について、我々ははっきりと、それを受ける人間の立場と与える側の条件を考えなければいけない。
体罰は、兵隊にとられるような一人前の-つまり言語による意志の疎通が行われ得る者同士の間で採用されるべきものではないのである。
第一に体罰の受け手は、まず言語的に未成熟な年齢でなければならない。第二に、体罰の与え手は感情的な報復を以ってそれをしてはならない。
この二つは厳密なルールである。従って、子供が言葉によって事物の認識をできる年頃になったら、もう体罰は有害なだけで何の効果もない
(P051)。

自分のして来た僅かな、「良いと思われること」をご披露する度に、私は恥ずかしくなるのだが、(それを自制していると話の進み方が悪くなるので、敢えてお許しを頂くつもりでやって来たのだが)私は息子が何か小さなことをしてくれる度に、必らず(ママ)礼を言い、彼が少しでもましなことをする度に、かなり臆面もなく褒めたつもりである。
それは決して我が子をおだてたのではなかった。
私は子供がまだはっきりした意識を持つ以前から、他人に感謝することを、皮膚で覚え、その習慣に慣れ親しんでほしかったのだった。
私は子供が褒められることでいい気分になるばかりでなく、むしろ他人の美点について、目のきく人間、それをお世辞ではなく、心から評価できる人間、になってほしかったのである。
息子を褒めてやることは、つまり、彼が他人を褒めることのできる人間になるよう、習慣づけるためであった(P066)。

(前略)、物を食べていい時間と場所は、どんな子供といえども早くから、きっちりしつけるべきなのである(P083)。

親は親であるというだけで、子供を叱ってさしつかえない
大きくなって未熟な人間になることを防ぐには、早くから子供に対しては、実に多くのことを注意し、叱らねばならない(P103)。

予測しがたいことに耐えうる力をつけることが教育の最終目的なのである。
人間の心を強める要素は実にさまざまなものから成り立つ。
歴史は原則と非原則を教え、語学は情報をより広い地域から収集することを可能にし、文字は計算もなにも出来ない理不尽な形で人間の心を力づける。
哲学と宗教は、あらゆる知識を結びあわせ燃え上がらせる触媒の作用をし、心理学はそれらの学問が筋道立てて考えているものの割れ目を警告する
(P109)。

私はかつてずいぶんと人間の心が分からない女であった。
実際の目も近視だが、心理的にもひどい近眼であった。
私はたくさんの人たちを誤解し、表面でだけで判断し、急いで結論を出そうとした。
しかしなん年か経ってその人に会ってみると、私はたいていの場合、かつてその人に対して自分がなにも見ていなかったのだという思いに捕らわれた(P113)。

どのような母親も教師も子供も、多分、まるっきりまちがわずに済むことはないのである。
いいと思ってやったことが、そうでない結果を生むので、私たちはきりきり舞いさせられる。
口惜しく、情ない(ママ)。面目なく、泣きたい思いをし、何もかもするのがいやになったりする。
しかしそのまちがいを、自ら認めるのが恐らく勇気の本質なのである。
誰もがまちがうのだから、自分も又まちがうに違いないと思うのが勇気なのである。
そしてまちがう可能性を怖れつつ、限りある善意と能力のなかで、居ずまいを正して、一切の権力から解放された自由の中で、自分の小さな信念を
貫き通す勇気を持つことが、最も効果的な教育の姿勢であると思う。
どんなに眼のある正しい人間でも、勇気のない人は本当の教育者ではない。
なぜなら、賢さと共に、勇気だけが人間が世の中の奔流に押し流されることを阻止できる(P130)。

スポーツの最大の産物は、練習の鬼になり、勝って「なせばなる」などを確信することではない。
練習しても練習しても、才能に限度のあることを知り、常に自分の前に強者がいて、自分に砂埃をかけて行くのに耐えて、自分を見失わないことなのだろう、と思った。
私たちの誰もが、この世でトップではない。
記録は常に更新され、地位は常に交替させられる。
世評は流動そのものである。
トップになることを信じるのは幻を追うことと似ている
私は息子が二流以下に耐える心身の構えを持っていることを見た時に、改めて感謝したのである(P136)。